イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホーム税金・お金住宅ローンの金利は交渉で引き下げ可能?交渉術や注意点を解説します
更新

住宅ローンの金利は交渉で引き下げ可能?交渉術や注意点を解説します

住宅ローンは金利が数%変わるだけで返済額が大きく変わるため、返済中に少しでも金利を低くしたいと考える方も多いでしょう。

結論として、金利交渉ができる金融機関は多いですが、金利が下がるかどうかは交渉次第です。

この記事では、金利引き下げ成功のための交渉術や、成功しやすい状況、注意点について分かりやすく解説します。

この記事を読むとわかること

このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

住宅ローンの金利は交渉で下げてもらえる?

住宅ローン金利は交渉で下げてもらえる?

住宅ローン返済中に、収入が減少したり、支出が増えたりすることで返済が厳しくなることは十分に考えられます。

そのような場合、金利が少しでも下がると返済の負担を大きく軽減できます。

実際、住宅ローンを借りた後に交渉して金利を下げてもらうことはできるのでしょうか

条件次第で交渉できる

少し前までは、住宅ローン返済中の金利引き下げは難しいケースがほとんどでした。

しかし、近年では借り換えが増えてきており、他の金融機関への乗り換えを防止するために金利引き下げに応じる金融機関も出ています

金融機関にとって、住宅ローンが借り換えられると、受け取れたはずの利息収入が得られなくなってしまいます。

そのため、借り換えされて利息が受け取れないよりも、金利を引き下げた方がいいと判断する金融機関が増えているのです。

メガバンク・地方銀行・ネット銀行問わず、ほとんどの金融機関で金利引き下げ交渉自体はできます。

ただし、実際に金利を引き下げてもらえるかは交渉次第です。

フラット35など金利交渉できない住宅ローンもある

金利の引き下げについてはほとんどの金融機関で交渉できますが、一部の住宅ローンでは交渉できない場合もあります。

代表的なものが「フラット35」です。

フラット35とは、住宅金融支援機構と民間金融機関が協力して提供する、全期間固定金利タイプの住宅ローンです。住宅金融支援機構とは、住宅金融公庫を継承して発足した独立行政法人であり、国土交通省と財務省が所管する行政直轄の組織とも言えます。

フラット35は民間金融機関独自の金融商品ではなく、住宅金融支援機構が関わる住宅ローンであるため、個別の事情に応じて特定の人のみ優遇することはできません。

ただし、フラット35の返済が厳しくなったときの救済措置として、返済期間の延長や一定期間の返済減額、ボーナス払いの取りやめなどには対応してくれるので、相談するとよいでしょう。

なお、返済期間の延長や停止は、利息負担が増えトータル返済額が増えるというデメリットがあります。

フラット35の返済軽減を検討する際には、トータルの返済額も考慮し、借り換えを視野に入れるのも1つの方法です。

▼関連記事:住宅ローンの返済猶予は可能?(フラット35の返済猶予についても解説しています)

金利引き下げ時に再審査となるケースもある

実際に金利が引き下がるかどうかは、交渉次第です。

金融機関によっては、金利引き下げに際して再審査が必要となる場合があります。

再審査が必要なケースでは、それまでの返済状況や勤務状況、年収などがチェックされるので、不利にならないかを事前に確認し、対策しておきましょう。

金利を引き下げることで、金融機関が受け取る利息は少なくなります。

特に、すでに金利の低い住宅ローンで金利を下げることは、金融機関にとっても大きな判断になります。その点も考慮して交渉するようにしましょう。

モゲチェック(PR)の
住宅ローン比較はこちら

住宅ローンの金利引き下げ交渉が成功しやすい状況とは

住宅ローンの金利引き下げ交渉が成功しやすい状況とは

金利が引き下がるかは交渉次第ですが、成功の可能性が上がる状況はあります。

ここでは、金利引き下げ交渉が成功しやすい状況として以下の2つを紹介します。

  • まとまった額の預金がある
  • 借入時より収入が上がっている

それぞれ見ていきましょう。

まとまった額の預金がある

金融機関は審査時に、その人の信用性や返済能力の高さもチェックします。

金融機関の口座にまとまった額の預金があれば、返済能力が高いと判断され、金利交渉にも有利に働きやすくなるでしょう

借入時より収入が上がっている

借入審査時よりも年収が上がっている場合は、そのこともアピールするとよいでしょう。

年収が上がれば返済が滞るリスクも減少し、返済能力が高くなったと判断されやすくなります。

ただし、金融機関は年収の高さだけでなく安定性も重視します。

「営業実績がよくたまたま昨年だけ高かった」といった状況では、返済能力が高いと判断されにくいので注意しましょう。

昇格・昇給など、継続的な年収の高さが期待できるなら、金利交渉にも有利に働きやすくなります

住宅ローンの金利引き下げを成功させるための交渉術

住宅ローンの金利引き下げを成功させるための交渉術

何も準備せず金利交渉に臨んでもほぼ失敗します。

金利引き下げを成功させるには、しっかりとした下準備と交渉のコツを押さえることが欠かせません。

ここでは、金利引き下げを成功させるための交渉術として以下の3つを紹介します。

  • 他行で借り換え審査の承認を得る
  • 3月に交渉を持ち掛ける
  • 希望の金利を明確に提示する

それぞれ見ていきましょう。

他行で借り換え審査の承認を得る

借り換えの本気度を伝えられるように、他行での借り換え審査の承認を得ておくとよいでしょう。

金融機関にとっては、借り換えされると利息が受け取れなくなるので、借り換えの意思表示があれば引き下げに応じてくれやすくなります。

ただし、「できればこの金融機関で継続したい」という姿勢で交渉に臨むことが大切です。

他行の方がメリットがあると強硬に主張すると、金融機関からの印象が悪くなります。

3月に交渉を持ちかける

交渉を持ち掛けやすいタイミングとしては、決算時期の3月がおすすめです。

金融機関にも営業目標があり、融資額などが設定されているケースが多いでしょう。

決算間際は目標達成のために新規借り入れや交渉が有利になりやすいといわれます。

また、この時期は販促のために優遇金利などのキャンペーンを打っている金融機関も多いので、交渉の材料としても活用できます。

希望の金利を明確に提示する

ただ金利を下げてほしいでは、金融機関も対応を検討しにくいものです。

明確に「○%に下げてほしい」と交渉することで、金融機関も検討しやすくなります

しかし、あまりに無茶な金利の引き下げを交渉しても拒否されるだけでしょう。

根拠となる数字をもとに、現実的な金利への引き下げを交渉することが重要です。

その金融機関の優遇金利や、借り換えを検討している他行の金利などを参考にすると金融機関も納得しやすなります。

優遇金利とは、一定の条件を満たした際に基準金利よりも引き下げられる金利幅です。ちなみに、基準金利から優遇金利を引いた金利が適用金利となります。金融機関ごとに公表されているので参考にするとよいでしょう。

▼関連記事:住宅ローンの基準金利(店頭金利)とは?金融機関ごとに異なる理由や、実際の金利との違いを解説

店頭金利(基準金利)ー優遇幅(割引分)=優遇金利(適用金利)

借り換えを検討している金融機関の金利も目安の一つとなるので、借り換え審査時の資産で出た金利を交渉の材料にするのも1つの方法です。

モゲチェック(PR)の
住宅ローン比較はこちら

住宅ローンの金利を交渉する際の注意点

住宅ローンの金利を交渉する際の注意点

金利交渉にあたっては注意すべき点がいくつかあります。

ここでは、金利交渉時の注意点として以下の3つを紹介します。

  • 金利交渉が必ず成功するわけではない
  • 強引に交渉し過ぎるのはNG
  • トータルの返済額で判断する

それぞれ見ていきましょう。

金利交渉が必ず成功するわけではない

金利引き下げ交渉は必ず成功するわけではなく、交渉に応じてもらえないケースもあります

また、金利引き下げ時には再審査が必要になるので、信用情報や年収、勤務先などが借入時よりも悪化していると、審査に通らない可能性もあるでしょう。

しかし、審査に失敗したからといってデメリットはほとんどありません。

交渉に失敗したからといって金利が上がることはなく、それまでどおりの返済が続きます。

さらに、交渉にあたって費用が請求されることもないので、チャレンジしてみるとよいでしょう。

返済が厳しく、金利が下がらないと厳しい場合には、返済プランの見直しを相談したり、他行への借り換えを視野に入れることをおすすめします。

強引に交渉し過ぎるのはNG

金利を下げるということは、金融機関にとって利益が減ることを意味します。

強引な交渉や一方的な無茶な要求をしても、金融機関は応じてくれないどころか、関係性が悪化する恐れもでてきます。

そのため、あくまで「その銀行で継続するための相談」という姿勢を忘れずに交渉しましょう。

トータルの返済額で判断する

金利の引き下げ交渉時には、引き下げられない代わりに金利タイプの変更が提案されるケースもあります。

しかし、金利タイプが変わると目先の金利が変わっても返済総額が大きくなる恐れがある点に注意が必要です。

たとえば、固定期間選択型金利は当初の固定金利期間終了後に金利が大幅にアップし、返済の負担が今以上に大きくなるリスクがあります。

固定金利から変動金利に変更すると、金利は下がっても将来金利上昇のリスクが出てくるものです。

また、金利タイプの変更には一般的に手数料がかかるので、手数料まで含めたトータル額やリスクまで考慮して検討しましょう。

モゲチェック(PR)の
住宅ローン比較はこちら

金利交渉は早めに行おう

金利交渉は早めに行おう

金利交渉は検討しているけどタイミングに悩んでいる場合は、少しでも早い段階での交渉をおすすめします。

今後は金利が上昇する可能性がある

日銀は2024年に引き続き、2025年1月にも利上げ実施を決定しました。この影響で、一部の金融機関では基準金利が引き上げられる可能性があります。

その結果、2025年4月以降、変動金利が上がることが予想されています。

変動金利には5年ルールというものがあり、金利が上がっても5年間は返済額が変わることはありません。

しかし、金利が上昇すると返済額のうち金利部分が増え、元金返済部分が減少するため、結果として返済が遅くなる点には注意が必要です。

2025年1月の金融政策決定会合(日銀の政策委員会が金融政策に関わる事項の審議・決定する会合)では、さらなる利上げに前向きな意見も出ていることから、今後も利上げが実施される可能性があります

将来の金利は正確に見通せないので上がらない可能性もありますが、わずかでも上がる可能性がある以上リスクに備えておくことが重要です。

▼関連記事:変動金利は一気に上がる?

金利上昇局面に強いのは固定金利

金利上昇局面では、変動金利・固定期間選択型金利は返済の負担が大きくなるリスクがあります。

一方、全期間固定金利は借り入れ当初に決まった金利が変動しないので、金利上昇リスクを避けることが可能です。

金利上昇リスクを避けたい場合や、金利が上がる心配に振り回されたくない場合は、全期間固定金利が適しているでしょう。ただし、全期間固定金利は変動金利よりも金利が高いので、金利上昇局面でなければ他の金利タイプよりも負担が大きいというデメリットがあります。

今後の金利上昇リスクへの考えや個々の状況によって、適切な金利タイプは異なるものです。

ライフプランを踏まえて長期的なシミュレーションをもとに、自分に合った金利タイプを選ぶようにしましょう。

変動金利より固定金利が先に上がるのが一般的

変動金利を選ぶ方の中には、変動金利が上昇したら固定金利に借り換えればいいと考えている方もいます。

しかし、この考えはあまりおすすめできません。

基本的に住宅ローンの金利は先に固定金利が上がり、後から変動金利が上がるのが一般的です。つまり、変動金利が上がった状況ではすでに固定金利も上がっているため、借り換えによるリスク回避は難しいでしょう。

変動金利を選ぶ際には、こまめに繰り上げ返済する、一括返済できるように蓄えるなど、固定金利に借り換える以外の金利上昇リスク対策を講じておくことが大切です。

モゲチェック(PR)の
住宅ローン比較はこちら

まとめ

住宅ローンの返済中であっても、金融機関に交渉して金利を引き下げてもらえる可能性があります。

しかし、実際に引き下げてもらえるかは交渉・再審査次第になってくるので、事前準備や交渉のコツを押さえて慎重に交渉しましょう。

仮に、交渉に成功しても希望まで引き下げてもらえるとは限りません。

返済の負担を軽減したい場合は、借り換えコストまで含めてトータルの費用で比較し、メリットがあるなら借り換えを選択するのも1つの手です。

金利引き下げ交渉は失敗してもデメリットはないので、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。

執筆者
逆瀬川勇造
逆瀬川勇造

明治学院大学卒。地方銀行勤務後、転職した住宅会社では営業部長としてお客様の住宅新築や土地仕入れ、広告運用など幅広く従事しました。2018年よりP.D.Pを設立。WEBを通して不動産に関する問題解決を目指します。 保有資格:宅建士、FP2級技能士(AFP)、住宅ローンアドバイザー、相続管理士

ホーム税金・お金住宅ローンの金利は交渉で引き下げ可能?交渉術や注意点を解説します
おすすめ記事
業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

2019.11.05

「つなぎ融資」とは|金利は何%?利用のメリット・デメリット、注意点を解説します

2025.07.27

低未利用土地等の特別控除とは?適用要件や利用時の注意点を解説

2024.10.31

住宅ローン返済中の家を売るときの手順・注意点を解説します

2024.11.01

不動産の譲渡所得に関する特別控除とは?譲渡所得の計算式と7つの特例を解説

2025.02.05

個人が売主の中古住宅を購入してリフォームした場合、住宅ローン控除の期間を13年に延長できますか?→できない

2019.12.18

不動産を売る時の仲介手数料は値引きしてもらえる?交渉時の注意点も解説

運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーターイエウリAI査定
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。