イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホーム不動産売却の知識相続実家を売りたくないと考える人は意外と多い?自分や親族が売却に抵抗がある場合の確認事項を解説します
更新

実家を売りたくないと考える人は意外と多い?自分や親族が売却に抵抗がある場合の確認事項を解説します

子ども時代を過ごした思い出のある実家を売ることは、実務的な問題以上に、精神的なハードルの高さもあります。

そのため、実家を売りたくないと考える人は一定数いるものです。

とはいえ、活用しない実家をそのままにすることにはリスクもあり、売却するよりもダメージが大きくなりかねません。

この記事では、実家をそのままにするリスクや、売却に抵抗がある場合の確認ポイント、売却するメリットを分かりやすく解説します。

このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

実家を売りたくない人は意外と多い?

親が死亡したり、施設に入居したりすると、実家が空き家になり、管理の問題が発生します。

誰かが適切に管理できるというなら問題ありませんが、そうでない場合は売却を検討する必要があるでしょう。

思い入れのある実家はそのままにしたいという人が一定数いる

株式会社AlbaLinkの「空家の活用方法についての意識調査」では、実家が空き家になった時に「売却する」と答えた人が48.9%と最も多くなっています1

しかし、次いで「そのままにする」29.0%、「賃貸に出す」14.3%と、売却せずに保有することを選択する人が半数近くに上るのです。

また、空き家のまま管理する理由については、「解体には費用がかかるから(124票)」が最も多く、次いで「思い入れがあり売却や賃貸には出したくないから(120票)」となっています。

経済的な理由で空き家のまま所有するケースがある一方、感情的な理由で売却できない方も多いことが分かります。

兄弟間で意見がまとまらないことも要因として挙げられる

空き家になった実家の処遇については、兄弟姉妹がいる場合、自分だけでは決められません。

仮に、自分で勝手に決めてしまうとトラブルに発展する恐れがあるため、遺産分割協議で相続人全員が合意した上で決定する必要があります。

遺産分割協議とは

しかし、話し合いで決めようにも、兄弟姉妹の間で実家への思いや今後の希望が異なることは珍しくありません。

その結果、意見が対立して話し合いがまとまらないケースがあります。

また、実家が田舎にあり親族の結びつきが強い場合には、兄弟姉妹だけでなく、他の親族の意見も考慮しなければならないこともあるでしょう。

こうした話し合いがまとまらないうちは、売却や活用の判断が難しく、「とりあえず空き家で所有する」という状態が続いてしまいがちです。

実家をそのままにするリスク

実家をそのままにするリスク

実家を、売却や活用もせずに空き家で放置すると、以下のようなリスクが発生します。

  • 固定資産税がかかる
  • 住まないとすぐに老朽化しやすい
  • 維持管理に手間や費用がかかる
  • 適切に管理しないと災害時に損害賠償請求されるリスクがある

それぞれ見ていきましょう。

固定資産税がかかる

固定資産税とは、おおむねすべての不動産に課せられる税金です。

毎年1月1日時点の所有者が納税義務者となり、その年の5月~6月頃に送付される納税通知書に応じて納税します。

固定資産税は空き家であっても課税の対象です。

そのため、実家を放置していようと、所有し続ける限り毎年納税の負担が発生します。

また、実家の所在地によっては都市計画税も一緒に徴収されるため、事前に税負担がいくらかを確認しておくようにしましょう。

住まないとすぐに老朽化しやすい

人の住まない家は日常的な維持管理ができないため、老朽化が早くなります。

とくに、築年数が古い木造は季節の変化や風雨の影響を受けやすく、人が住まないことで一気に老朽化が進む恐れがあります。

老朽化が進んでしまうと、いざ売却や活用しようとしたときに、修繕費が高額になるなどのデメリットが生じる可能性があるので、注意しましょう。

維持管理に手間と費用がかかる

空き家の実家を適切に管理するには、定期的な清掃や通水、換気、点検が必要です。

しかし、管理のために定期的に実家に訪れ掃除するとなると、手間も時間もかかります。

遠方に実家があるなどで、定期的に管理に行くのが負担になるケースも多いでしょう。

管理に行けない場合は、管理会社などに委託するという方法も検討できますが、委託料として月5,000円~2万円程が必要になってきます。

これらの手間や費用をいつまでもかけ続けられるかは、慎重に検討するようにしましょう。

しかし、手間や費用の負担を避けようと放置していると、実家の状態が悪化し「特定空き家」に指定されるリスクがあります。

特定空き家とは、倒壊のリスクがある・著しく景観を損ねる・保安上放置が適切ではないなどと判断され、自治体から指定される空き家です。

特定空き家に指定されると、状況改善のための指導や戒告があり、従わなければ罰金などのペナルティが科せられます。

さらに、固定資産税の優遇措置が外される・強制代執行されるリスクもあるので、注意しましょう。

適切に管理しないと災害時に損害賠償請求されるリスクがある

適切に管理せずに、災害時などに建物が倒壊・損壊し、近隣や通行人に被害を与えた場合、所有者が損害賠償請求されるリスクがあります。

たとえば、管理を放置していた結果、台風で瓦が飛び、通行人にケガをさせたケースでは、損害賠償請求される可能性があるのです。

損害賠償請求までいかなくても、敷地外にまで樹木が伸びている、不法投棄で敷地が荒れているなどの理由で、近隣住民とのトラブルに発展する恐れもあるでしょう。

▼関連記事:実家が空き家になったらやるべきこと

自分や親族が実家の売却に抵抗がある場合の確認事項

実家を売却してしまうと基本的には取り戻せないため、売却するかは慎重に判断することが大切です。

売却に抵抗があるなら、無理に売却せずに所有するのもよいでしょう。

しかし、状況によっては所有が難しい場合もあるので、まずは以下の3つを確認することが大切です。

  • 所有権を確認する
  • 維持管理する人を確認する
  • 活用方法を確認する

それぞれ見ていきましょう。

所有権を確認する

売却する・しないは、実家の所有権を有する人(名義人)に左右されます。

売却したいと思っていても、所有者が応じなければ売却はできません。

反対に、実家を所有したいと考えていても所有者が売却を進めてしまえば、阻止できなくなります。

親の実家だと思っていても、実は借りた家で名義人が別の人・共有名義で親以外にも所有者がいるといったケースは珍しくありません。

また、実家が代々受け継がれている場合、相続登記が長年放置されていて、数代前で止まっているケースや、相続人の数が増えすぎて所有権が複雑になっているケースもあります。

相続人は3人だったのに

まずは、登記簿(登記情報証明書)を取得して、現在の所有者が誰になっているかを確認しましょう。

そのうえで、所有関係が複雑になっている場合などは、弁護士や司法書士といった専門家に相談することをおすすめします。

登記簿の情報は「登記情報提供サービス」で確認でき、登記情報証明書を取得したい場合はオンラインで手続きした後に、郵送または法務局で受け取るのが便利です。

参考:法務局|登記事項証明書等の請求にはオンラインでの手続が便利です

維持管理する人を確認する

実家を所有し続けるなら、維持管理する人が必要です。

維持管理する人が曖昧なまま所有し続けると、結局誰も管理せずに荒廃してしまうとなりかねません。

誰が管理の役割を担うかは、兄弟間や親族などを含めて話し合い、明確にしておくようにしましょう。

活用方法を確認する

実家の 処遇や活用方法

実家の処遇や活用方法としては、以下が検討できます。

  • 誰かが住む
  • 賃貸に出す
  • 空き家として放置する
  • 更地にする
  • 売却する

自分や親族の誰かが住めるなら、シンプルに活用が可能です。

しかし、築年数が古い物件の場合、住むための修繕費が高額になる恐れもあるので、事前に見積もりを取り、資金計画を立てておくことが大切です。

賃貸に出せば毎月の家賃収入が得られ、固定資産税などの負担軽減だけでなく、手元にお金が入る可能性もあります。

ただし、賃貸経営は立地やニーズに大きく左右されるほか、入居者とのトラブルなどのリスクもあるので、周辺の需要などを十分に調査した上で検討しましょう。

空き家のまま所有を続けるという方法もありますが、前述したように放置するとさまざまなリスクがあるので、注意が必要です。

建物の管理が難しい場合は、更地にしておくことで管理の手間を軽減できます。

兄弟や親族の意向や状況などを踏まえて、どの方法が適しているかを慎重に検討しましょう。

いずれの活用も難しい、またはコストや手間を避けたいという場合は、売却も視野に入れることが大切です。

実家を売却するメリット

売却が心苦しいとはいえ、所有し続けるにはリスクがあります。

一方、売却して手放すことでメリットも生じるので、リスクとメリットを考慮して検討することが大切です。

実家を売却するメリットとしては、以下の2つが挙げられます。

  • 維持管理の手間を省ける
  • 相続をスムーズに進めやすい

それぞれ見ていきましょう。

維持管理の手間が省ける

実家を所有し続ける限り、定期的な維持管理の手間がかかり、毎年税金などの費用も発生します。

一方で、売却して手放すことで、以降は維持管理の手間や費用がかからなくなります。

手間や費用は一見、それほど負担にならないように感じるかもしれませんが、長期間続けることで徐々に負担が増す恐れがあるでしょう。

また、長期間所有し続けてから売却を決めると、その分築年数は経過し、売却にも不利になりかねません。

そのため、長期的な手間やコストをシミュレーションして、早い段階で売却するかを判断することが大切です。

▼関連記事:空き家は放置すると劣化が早い!必要なメンテナンスを解説します

相続をスムーズに進めやすい

実家は相続時にトラブルになりやすい財産です。

不動産は現金のようにきっちり分けられないので、誰が所有するかで揉めやすくなります。

また、相続財産が実家とわずかな現金のみというケースでは、相続税が発生した場合、相続財産だけでは対応できず、相続人の自己資金で対応しなければならないこともあります

そのため、相続時に実家を売却することで、所有者を決める手間を省き、さらに売却金を公平に分配することができ、スムーズな相続が実現しやすくなります。

▼関連記事:不動産相続の際の税金を解説

まとめ

思い入れがあるなどの理由で、実家を売りたくない人は多いものです。

しかし、実家を売らずに空き家で所有すると、維持管理の費用や手間がかかります。

手間や費用を惜しんで適切に管理できないと、損害賠償請求されるといったリスクもあるので注意しましょう。

売りたくない場合でも、まずは所有権を確認し、放置以外の管理・活用を検討することが大切です。

検討の結果、管理が難しいなら売却するのも1つの方法です。

売却すれば、管理の手間や費用から解放され、スムーズな相続を実現できるといったメリットもあるので、前向きに検討するとよいでしょう。

1.
参考:株式会社AlbaLink「803人に「実家の空き家問題」をアンケート調査!世代別の意外な傾向とは?」
執筆者
逆瀬川勇造
逆瀬川勇造

明治学院大学卒。地方銀行勤務後、転職した住宅会社では営業部長としてお客様の住宅新築や土地仕入れ、広告運用など幅広く従事しました。2018年よりP.D.Pを設立。WEBを通して不動産に関する問題解決を目指します。 保有資格:宅建士、FP2級技能士(AFP)、住宅ローンアドバイザー、相続管理士

ホーム不動産売却の知識相続実家を売りたくないと考える人は意外と多い?自分や親族が売却に抵抗がある場合の確認事項を解説します
おすすめ記事
業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

2024.08.19

買ったばかりの中古住宅を売ると損する?注意点と対策を解説

2020.05.08

不動産売却で媒介契約を解除して仲介業者の変更は可能?トラブルを避けるポイントも解説

2020.04.16

別荘を売却する時に注意すべきことまとめ|住宅の売却との違いは?

2025.06.12

クラモアのサービスや担当者への評判・口コミを解説!利用するメリットやデメリットを理解しよう

2025.04.30

親名義の土地を相続時に兄弟で公平に分けるには?相続トラブルを防ぐ対処方法を解説

2020.10.09

根抵当権の付いた物件を相続した|必要な手続き・登記の手順を解説します

イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。
運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーターイエウリAI査定
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。