イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホームマンションマンションの「寿命」とは?47年の「耐用年数」は何の意味がある?
更新

マンションの「寿命」とは?47年の「耐用年数」は何の意味がある?

マンションの寿命はどのくらいあるかご存知でしょうか。建物には法定耐用年数が定められていますが、これはあくまでも法律上のもので実際の耐用年数とは異なります。本記事では、耐用年数を解説するとともに、実際のマンションの寿命はどのくらいなのか、寿命を迎えたマンションはどうなるのかをお伝えしていきます。

このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

マンションの寿命と耐用年数は違う

マンションの寿命というと、耐用年数という言葉が思い浮かぶ方もいらっしゃるでしょう。

しかし、マンションの寿命と耐用年数は厳密には違うものです。

耐用年数とは「建物や機械など、使用に耐えうる年数」を定めたものです。

不動産においては、税務上、減価償却を行うにあたって法律で定められた「法定耐用年数」と、金融機関が独自に定めた、融資審査の際に利用される「経済耐用年数」があります。

一方で「寿命」は、人が居住することができる水準で建物が状態を維持できるかという意味合いで使われることが多いです。

法定耐用年数とは

法定耐用年数とは、不動産の税務上の必要に応じて法律で定められたもので、構造毎に以下のように決められています。

事業用の法定耐用年数

構造法定耐用年数
木造22年
軽量鉄骨造27年
重量鉄骨造34年
RC造・SRC造47年

なお、新築マンションを購入したときの耐用年数は上記通りに計上しますが、中古不動産を購入した場合の法定耐用年数は以下のように計算します1

築年数が法定耐用年数の全部を経過した場合

法定耐用年数 × 20%

例えば、RC造の中古マンションで築50年を経過していた場合、法定耐用年数は47年×20%=9年となります。

築年数が法定耐用年数の一部を経過した場合

( 法定耐用年数 - 経過年数 )+ 経過年数 × 20%

例えば、鉄骨造の中古マンションで築20年を経過していた場合、(34年-20年)+20年×20%=18年となります。

非事業用(住宅)の法定耐用年数

なお、上記は賃貸アパートや賃貸マンションなど事業用建物における耐用年数です。

マイホームなど居住用建物の場合には上記の法定耐用年数から1.5倍できることになっています。

構造法定耐用年数
木造33年
軽量鉄骨造40年
重量鉄骨造51年
RC造・SRC造70年

経済耐用年数とは

経済耐用年数とは「建物が経済的に使用できる期間」を表すもので、金融機関が対象の不動産に対する融資を実行する際、借入期間を何年に設定できるかを判定するのに利用されます。

住宅ローンやアパートローンなど不動産を担保とするローンは、対象の不動産の耐用年数を元に借入期間が設定されます。

これは、将来的に借入人が返済できなくなったときに、対象の不動産を売却して残債の返済に充てるからです。

一方、法定耐用年数はもともと減価償却の計算のために定められたものであり、正確なマンションの寿命を表しているわけではありません

経済耐用年数は、法定耐用年数を参考にしつつ、「実際に後何年経済的に活用できるか」を算出したものです。

物件によっては法定耐用年数の残年数より長い期間の借入期間で融資を受けられることがあります。

実際のマンションの寿命はどのくらい?

法定耐用年数や経済耐用年数について見ましたが、実際のマンションの寿命はどのくらいなのでしょうか?

これについては、マンションの歴史がまだ浅いこともあり説得力のあるデータはありません。

一方、参考になるデータとしては、多くのマンションで採用されている「コンクリート」の寿命について、国土交通省のデータによると、「物理的寿命は117年と推定する」とされています2

法定耐用年数とは大きく異なる結果となっているのです。

これは、法定耐用年数が減価償却のために定められたものであり、実際のマンションの寿命を計測したものではないことが理由として挙げられます。

また、実際には寿命を迎えるより前に建て替えや解体がなされているマンションが多いです。

年数の経過により技術が進歩し、例えば耐震性能などは建築基準法で定められる水準も引き上げられました。

昔の技術で建てられたマンション(旧耐震基準)を残し続けると安全上の問題があるため、建て替えなどの大規模修繕工事が早めに行われるのです。

耐用年数がマンションに与える影響

ここでは、マンションの購入を考えている方にとって、マンションの耐用年数がどのような影響を与えるのか見ていきたいと思います。

ローンの借入期間

まずはローンの借入期間です。

金融機関から住宅ローンやアパートローンの融資を受ける場合、その借入期間は「残りの耐用年数が何年残っているか」で決められるのが基本です。

ただし、先述の通り単に法定耐用年数から算出するのではなく、金融機関ごとに定めのある経済耐用年数に基づいて算出されることになります。

減価償却

次に減価償却です。

マンションを購入すると、毎年の劣化分を耐用年数で割って求め、毎年の経費として計上していくことになります。

単純に計算すると、例えば購入した不動産のうち、建物部分が5,000万円だった場合、残りの耐用年数が20年だと毎年5,000万円÷20年=250万円が減価償却費となります。

マイホームの場合、毎月の減価償却費は考慮しない

マンションを購入すると毎月減価償却費を経費として計上できますが、これは投資用マンションなど、マンションから収入を得られる場合だけです。

一方、マイホームの場合、そもそも収入がないため毎月の減価償却費も計算する必要はありません

売却時の取得費として計算する

マンションを売却して利益があると、その利益額に応じて譲渡所得として所得税や住民税を納める必要があります。

その際、売却価格から取得費を差し引くことができますが、この内建物分については取得したときの価格から減価償却費を差し引く必要があります

これは投資用であっても居住用であっても変わりません。

なお、土地や建物を売却したときの譲渡所得の計算方法は以下の通りです。

  • 課税譲渡所得=売却価格-取得費-譲渡費用-特別控除
  • 税額=課税譲渡所得×税率

上記計算式の内、取得費は、売却したマンションを購入したときの価格から減価償却費を差し引いて計上します。

例えば、7,000万円(土地2,000万円、建物5,000万円)で購入したマンションを取得から30年、6,000万円で売却し、減価償却費が4,000万円だった場合、課税譲渡所得は以下のように計算します(譲渡費用や特別控除を考慮しない)。

6,000万円(売却価格)-(7,000万円(購入価格)-4,000万円(減価償却費))=3,000万円(課税譲渡所得)

相続税の計算でも減価償却費を用いる

また、不動産を相続する際、相続財産の資産総額に対して相続税の税率が決められますが、この際、建物の資産価値から減価償却費を差し引いて計上します。

固定資産税の負担額

マンションを所有していると毎年固定資産税を支払う必要がありますが、建物部分については毎年少しずつ税額が減っていきます。

このため、新築マンションを購入するより、中古マンションを購入した方が固定資産税の負担額は安くなります。

ただし、新築マンションは新築から5年間(木造の場合3年間)、建物部分の固定資産税が半額になる特例があるので、気になる方はどちらがお得になるか計算してみるとよいでしょう3

マンションに寿命がきたらどうなる?

大規模修繕や建て替えに必要な

マンションが古くなり、実際に寿命を迎えた場合はどのようにするとよいのでしょうか?

修繕する

まず、まだ修繕して住んでいけるようであれば修繕を検討するとよいでしょう。

分譲マンションの場合、マンションの修繕は入居者全員で積み立てた修繕積立金を使って、管理組合の決定の元行っていきます。

管理組合で話がまとまらないと修繕工事が進まないことがあるため、どうしても修繕を進めたいといった気持ちがあるのであれば、前もって入居者同士で話し合っておくとスムーズです。

修繕工事について、軽微な変更であれば議決権割合の1分の2の賛成があればよいですが、大規模修繕の場合は4分の3以上の賛成が必要です。

なお、修繕積立金の額は管理組合により取り決められますが、一般的に築年数が古くなるほど修繕積立金が高くなります。

また、プールされた修繕積立金を使っても修繕しきれない場合は、修繕積立金とは別に費用を拠出しなければならないことがあります。

建て替えする

マンションが寿命を迎え、修繕より建て替えがよいと管理組合が決定した場合、建て替えすることになります。

ちなみに、建て替え決議には議決権割合の5分の4以上の賛成が必要です。

建て替えの施行方法には「組合施工」や「個人施工」、「等価交換」といった方法があり、また建て替え後の権利関係をどのようにするかといったことなど、これら全てについて管理組合で定めていくことになります。

マンションの寿命はどう確認すればよい?

マンションの耐用年数についてお伝えすると共に、実際のマンションの寿命は耐用年数と異なることをお伝えしました。

それでは、マンションの寿命はどのように確認するとよいのでしょうか?

マンションの寿命に関するデータはまだ少ない

マンションの寿命を調べるにあたり、過去、実際に建てられたマンションがどのくらいで寿命を迎えたかを比較できると効果的ですが、マンションの寿命に関するデータはまだあまりありません。

日本においてマンションが建てられ始めたのは1970年代頃からで、築50年を超えるようなマンションはあまり存在していないのです。

なお、国土交通省のデータによると平成25年度までに建て替えを完了したマンションは296戸(震災などを理由とする建て替えを除く)で、実施したマンションの築年数は30~40年が中心となっています4

マンションの総戸数に比べるとその割合はかなり少なく、マンションの寿命を知る有効なデータとは言えないでしょう。

寿命がきているのに建替えられないマンションもある

現在あるマンションの中にも、寿命がきているのにも関わらず建て替えできていないマンションがあります。

先ほどお伝えした通り、マンションを建て替えするには莫大な費用がかかりますし、その上で、建て替え決議には総議決権の5分の4以上もの賛成が必要だからです。

マンションの配管の寿命や耐震性の問題

マンションそのものの寿命はまだきていなくても、配管や耐震性の問題から建て替えしないといけないこともあります。

国土交通省の「建築後30年超のマンション管理組合又は相談のあるマンション管理組合のへの調査結果」によると、建て替えの一番の理由は以下のようになっています5

  • 1位:配管や給排水設備の劣化(54.1%)
  • 2位:地震などに対する安全性に不安(51.0%)

マンションの躯体やコンクリート等に問題はなくとも、配管が劣化してしまい建て替えする必要があることが多いようです。

また、建築基準法の改正により、耐震基準が新しくなったのが1981年6月1日であり、それより前に建てられた建物は現在の基準と比べて十分な耐震性を持っていない可能性が高くなります。

こうしたことから、特に築30~40年のマンションで建て替えが検討されることが多くなっているのです。

マンションは寿命がくるまでに売却を検討しよう

ここまで見てきたように、マンションは築年数が古くなると修繕積立金が高くなる他、大規模修繕や建て替えとなると莫大な費用が必要になり、追加で拠出金が必要になる可能性が高くなります。

マンションを所有される方は、このように築年数が経つ前にマンションの売却を検討してみてはいかがでしょうか。

中古マンションの売却なら「イエウリ」を利用しよう!

築年数の古いマンションの売却を考えているのであれば、「イエウリ」の利用を検討してみるとよいでしょう。

「イエウリ」では仲介・買取それぞれの会社とのマッチングサービスを提供しており、物件の登録をすると1週間以内に複数の不動産会社からの査定を受けとる事ができます。

一社一社自分で連絡を取り不動産会社を比較するという手間が大幅に省けるため売却活動をスムーズに始める事ができます。

また、買取会社による直接買取での売却を選んだ場合、仲介と比べて売却価格が安くなってしまうことが多いのがネックですが、「イエウリ」の買取マッチングでは複数の買取業者による入札形式を取り入れているため、高値での売却を実現しやすくなっています。
「イエウリ」で物件の無料査定に申し込む

まとめ

マンションの寿命は耐用年数で考えがちですが、耐用年数はあくまでも法律で定められたものであり、実際の寿命とは異なります。

マンションそのものの寿命について、117年程度と見るデータもありますが、現在のところ、マンション以外の部分について配管や耐震性の問題により築30年~40年程度で建て替えを検討する例が見られます。

マンションの寿命が近づくと大規模修繕や建て替えを検討する必要があり、それらには大きな費用がかかります。

所有されているマンションの築年数が30年を超えている場合には、築年数の古い建物でも高額売却を実現しやすい「イエウリ」による売却を検討してみてはいかがでしょうか。

1.
参考:国税庁 No.5404 中古資産の耐用年数
2.
3.
4.
5.
執筆者
逆瀬川勇造
逆瀬川勇造

明治学院大学卒。地方銀行勤務後、転職した住宅会社では営業部長としてお客様の住宅新築や土地仕入れ、広告運用など幅広く従事しました。2018年よりP.D.Pを設立。WEBを通して不動産に関する問題解決を目指します。 保有資格:宅建士、FP2級技能士(AFP)、住宅ローンアドバイザー、相続管理士

ホームマンションマンションの「寿命」とは?47年の「耐用年数」は何の意味がある?
お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

2024.09.16

マンション買取価格は仲介相場の77.34%|実際の買取成約データと高く売るコツを解説

2022.05.11

空き部屋のマンションはどう活用できる?事例を紹介します

2025.02.28

マンションの重要事項調査報告書(重調)とは?売買時のチェックポイントを解説

2025.06.04

地方移住でリゾートマンションに定住するのはアリ?デメリット・注意点を解説します

2025.02.02

中古マンション購入の初期費用相場を解説!内訳と節約できる方法も紹介します

2020.05.26

売り先行で、家に住みながら売却を成功させる7つのポイントを解説

イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。
よく読まれています
営業電話が無くて便利?不動産の査定を匿名で受ける方法とメリット・デメリットを解説

営業電話が無くて便利?不動産の査定を匿名で受ける方法とメリット・デメリットを解説

業者買取の不動産売��却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定にデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定にデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?メリット・デメリットと買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?メリット・デメリットと買取で高く売る方法を解説

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

田舎(過疎地)の家を売る時の注意点を解説|売れない物件はどう処分する?

田舎(過疎地)の家を売る時の注意点を解説|売れない物件はどう処分する?

売れない・売れにくい家の特徴と、仲介で売れやすくして高く売る方法を解説

売れない・売れにくい家の特徴と、仲介で売れやすくして高く売る方法を解説

入居者がいる賃貸中の家を売りたい|必要な手続きや査定時の注意点を解説

入居者がいる賃貸中の家を売りたい|必要な手続きや査定時の注意点を解説

訳あり・事故物件は売却できる?注意点や法律を解説

訳あり・事故物件は売却できる?注意点や法律を解説

仲�介売却より業者買取向きの戸建ての特徴&業者の選び方を解説

仲介売却より業者買取向きの戸建ての特徴&業者の選び方を解説

運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーター
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。