イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホーム税金・お金住宅ローンが残ってる家は売却できる?手続きや住み替えローンについて解説
更新

住宅ローンが残ってる家は売却できる?手続きや住み替えローンについて解説

住宅ローンが残っている家は賃貸に出せる?

現在、住宅ローンの残った家に住んでいる方の中には「住宅ローンが残っている家は売却できない」と聞いたことのある方もいらっしゃることでしょう。

「住宅ローンが残っている家は売却できない」ということは、原則として正しいです。

しかし、任意売却を利用したり、住み替えローンを利用したりするなどの例外もあります。

本記事では、住宅ローンが残った家を売却しなければならない方に向けて、なぜ売却できないのかといった仕組みの解説等するとともに、3つの解決策をご紹介していきます。

このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

<原則>住宅ローンが残っていると家は売却できない

原則として住宅ローンが残っていると家を売却することはできません。

原則があれば例外がある…のですが、まずは、なぜ住宅ローンが残っていると家を売却できないのか、その仕組みから見ていきましょう。

家を売却するには抵当権を抹消する必要がある

住宅ローンの残債があると家を売却できない理由は、住宅ローンを組んだときに、購入した家に対して抵当権を設定しているからです。

抵当権とは、債権(この場合、住宅ローン)が債務不履行となったときに、債権者(この場合、住宅ローンを融資した銀行)が優先的に弁済を受けることのできる権利のことで、簡単に表現すると「購入した家を担保に取る」ことです。

住宅ローンを借りた人が住宅ローンを滞納した場合、銀行は抵当権を設定した家を差し押さえして競売にかけ、ローンの残債を回収するのです。

抵当権は、基本的に住宅ローンを完済しなければ抹消できません。

売却価格と手持ちの資金で住宅ローンを完済するのはもちろんですが、新しい住まいの頭金や引っ越しの費用も必要であれば、それも計算に入れておきましょう。

このことから、家を売却するときには、「すでに抵当権を抹消している」か、「家を売却した代金(+手持ち資金)とで住宅ローンを完済し、売却と同時に抵当権を抹消」できなければ、そもそも家を売却することができないのです。

離婚や転職で問題が浮き彫りになることがある

離婚や転職を理由として、突然家の売却を考えなければならなくなることがあります。

離婚を理由とした売却では、家を売却して得た代金を夫婦で分ける方法が取られることがありますし、転職では家を売却して転居先で新しい家を購入することがあるでしょう。

しかし、いざ家を売却しようと思ったときに、家を売却しても住宅ローンの残債を完済できない…という問題が浮き彫りになることがあります。

実際、新築住宅は購入してすぐに2~3割程家の価値が落ちますし、住宅ローンで「元利均等返済」を選択している場合、借入してすぐは元金の減りが遅いといったこともあり、住宅の売却価格より住宅ローンの残債が多いことはよくあることです。

こうしたとき、なんとかして家を売却する方法はあるのでしょうか?

<例外>住宅ローンが残っていても家を売却する3つの方法

原則として、住宅ローン残っている家は売却できませんが、以下のような方法を選ぶことで住宅ローンが残っている家でも売却が可能となります。

  • 売却代金と手持ち資金で完済する
  • 任意売却する
  • 住み替えローンを利用する

売却代金と手持ち資金で完済する

まずは、家を売却した代金と、手持ち資金とを合計して住宅ローンの残債を完済できるのであれば、問題は解決します。

例えば、住宅ローンの残債が3,000万円、家の売却価格が2,500万円だったとしても、手持ち資金で不足分の500万円を支払えるのであれば、売却と同時に抵当権を抹消できます。

この方法では、家の売却には仲介手数料や登記費用、譲渡所得税などがかかるため、それらの支払い費用は手元に残しておかなければならない点に注意が必要です。

任意売却する

次に、抵当権は原則として住宅ローンを完済できないと抹消できないのですが、抵当権を設定した金融機関が納得すれば、住宅ローンを完済せずとも抵当権を抹消できます。

この方法で家を売却する方法を任意売却と呼びます。

任意売却のしくみ

任意売却で家を売却した後、残ったローンの残債については、金融機関と交渉の上、「月に3万円ずつ返済」などと条件を決めて返済していくことになります。

ただし、任意売却は一度住宅ローンを滞納してからしかできません。

このため、個人信用情報に滞納の履歴が残ってしまい、数年間はローンを借りるのが難しくなってしまいます。

住み替えローンを利用する

家を売却して、新居に住み替えしようと思っている場合、住み替え先の家のローンで、売却する家の住宅ローンの完済費用に充てることができます。

このローンのことを住み替えローンと呼びます。

例えば、2,000万円住宅ローンの残債があり、家を1,500万円で売却できる場合で、住み替え先として諸費用込み2,650万円の家を購入し、3,150万円の住み替えローンを組むといった形です。

住み替えローンは、家の担保価値以上のお金を借りることになるため、審査が厳しい点には注意が必要です。

以下、住宅ローンの残債があっても家を売却できる3つの方法について、詳しく見ていきましょう。

売却代金と手持ち資金で完済する

まずは売却代金と手持ち資金で完済する方法を見ていきましょう。

オーバーローンとアンダーローン

住宅ローンに残債のある家を売却するときは、まずは家の売却代金と住宅ローンの残債どちらが大きいかを確認しましょう。

査定の結果、家の売却価格より住宅ローンの残債が大きいことをアンダーローン、家の売却価格より住宅ローンの残債が小さいことをオーバーローンと呼びます。

アンダーローン と オーバーローン

  • アンダーローン:家の売却価格 > 住宅ローンの残債
  • オーバーローン:家の売却価格 < 住宅ローンの残債

アンダーローン:売却代金で完済する

アンダーローンの場合、家の売却代金でローンの残債を完済し、抵当権を抹消すれば問題はありません。

仲介手数料や譲渡所得税など、各種経費が必要なことは忘れないようにしましょう。

オーバーローン:売却代金と手持ち資金で完済する

オーバーローンの状態であっても、差額を現金で用意できるのであれば、アンダーローンと同様、家の売却代金でローンの残債を完済し、抵当権を抹消できます。

こちらのケースでも、経費分の資金を手元に残しておくことに留意しましょう。

オーバーローンで手持ち資金なし:原則として売却できない

一方、オーバーローンで差額分を手持ち資金から補填できない場合は、原則として家を売却できません。

この場合、次の任意売却や住み替えローンの利用を検討するとよいでしょう。

任意売却する

次に、任意売却について見ていきましょう。

任意売却とは

任意売却のしくみ

家の売却代金と手持ち資金とで住宅ローンの残債を完済できない場合、家を売却することができません。

こうしたときに、「金融機関と交渉して、住宅ローンの残債があっても家を売却できる」のが任意売却です。

家を売却して残ったローンの残債については、金融機関との間で返済条件を決めて返済していくことになります。

任意売却はローンを滞納していることが条件

ただし、任意売却は住宅ローンを滞納した後でなければ選べません。

このため、個人信用情報にローンを滞納した事実が登録され、以降数年間は新しくローンを借りるのが難しくなります。

なお、住宅ローンを滞納すると、半年から1年程で差し押さえ~競売となります。

住宅ローン滞納から競売までの流れ

任意売却を選ぶ場合、住宅ローンの滞納から競売までの間に手続きを済ませる必要がある点に注意が必要です。

▼関連記事

住宅ローンが払えないとどうなる?滞納時の流れと競売・任意売却について解説
www.ieuri.com
2019.07.19

住み替えローンを利用する

最後に、住み替えローンについて見ていきましょう。

住み替えローンとは

住み替えローンとは、家を売却して住み替える際に利用するローンです。

単に住み替えるだけであれば、売却する家の住宅ローンを完済し、住み替え先の家で新しく住宅ローンを組めばよいだけですが、住み替えローンでは、売却する家の住宅ローンに残債があった場合、その残債分を借りることができるという特徴があります。

住み替えローンは審査が厳しい

しかし、住み替えローンは家の価値以上の融資を受けることになるため、審査が厳しくなります。

4,000万円の価値のある住宅購入に際し、売却した家の残債分500万円を完済するため、その分を上乗せして4,500万円分借りた場合、本来は4,000万円の価値しかない家に対し、4,500万円の融資をしていることになります。

銀行は、住宅ローンを貸すにあたって抵当権を設定して、これは借りた人がローンを滞納したときに家を差し押さえて売却し、残債の完済に充てるためです。

家の価値以上の融資をするということは、いざ家を差し押さえて売却したとしても、回収できる額が小さくなってしまいやすいです。

こうしたことから、住み替えローンでは一般的な住宅ローンと比べて、より「ローンを滞納しないかどうか」に対する審査が厳しく行われます。

住み替えローンの審査のポイントは?利用条件やデメリットも解説
www.ieuri.com
2021.05.31

手元に資金を残す目的で利用することもできる

住宅ローンの残債のある家を売却するためには、売却代金と手持ち資金とでローンを完済しなければなりません。

しかし、家の売却後のことも考えて、手持ち資金をあまり多くは支払いたくないという方もいらっしゃるでしょう。

住み替えローンは、手持ち資金を支払えば住宅ローンの残債を完済できるようなケースでも、住み替えローンで残債分を借り入れし、手元の資金は使わずに済ませることができます。

とはいえ、ローンの借入額が多くなると毎月返済額が大きくなってしまうことには十分注意しましょう。

残債の残っている物件の売却なら「イエウリ」がおすすめ

住宅ローンの残債のある家を売却する際には、一括査定等を利用して不動産会社に査定を依頼するより、「イエウリ」を利用することをおすすめします。

「イエウリ」では仲介・買取それぞれの業者とのマッチングサービスを提供しています。

一括査定サイトでは物件の登録をした売主に対して複数の不動産業者からの営業電話がある事がほとんどですが、「イエウリ」の場合は物件を登録した段階では業者が売主を特定できないシステムになっており、査定の結果をみて売主から業者に連絡をとる事ができるため面倒な電話対応をなくす事ができます。

「イエウリ」の買取マッチングサービスを利用するメリット

不動産査定で出た金額は最終的な売却価格と大きくずれる事があります。

例えば、「3,000万円の査定額だった家が2,500万円で契約となった」ということも起こり得るのです。

しかし、最終的な売却価格が決まるまでにはそれなりに時間がかかる事から、

  • アンダーローンかオーバーローンか?
  • オーバーローンの場合にいくら手持ち資金を用意すればよいのか?

などといった判断は、基本的に査定額から導きだすことになります。

特に、仲介で売却する場合は査定を受けてから最終的な売却額が決まるまでどの程度の時間がかかるか分からないのに加え、価格の変動も大きくなりやすいです。

一方、「イエウリ」の買取マッチングサービスは仲介で買主を探す方法と異なり、家の買取を考えている住宅会社と直接条件交渉を行っていきます。

このため、仲介のように「査定額と売却価格(成約価格)が大きく異なる」といったことが起こりづらく、安心して売却を進めることができます。

また、「イエウリ」ではオークション形式を取り入れているため、査定依頼のある物件に対して買取業社間で物件の入札競争が起こります。このため、買取であっても高額での売却が実現できるシステムになっています。
「イエウリ」で物件の無料査定に申し込む

まとめ

住宅ローンの残債のある家を売却するには、売却時に残債を完済できなければなりません。

例外として、任意売却という方法を選ぶこともできますが、これは実際に住宅ローンを滞納した後にしかできないため、個人信用情報に履歴が残ってしまいます。

一方、住み替えローンであれば、審査の承認を得られさえすれば、特に大きなデメリットもなく融資を受けることができます。

本記事でご紹介したような「住宅ローンの残債のせいで家を売却できない」問題で悩まれている方は、まずは住み替えローンの利用を検討するとよいでしょう。

なお、いずれのケースにおいても、売却する家が戸建住宅の場合は、まずは「イエウリ」を利用して家の売却価格を把握しておくと、「査定額と実際の売却額が大きくて困った」といった問題は起きにくくなるため、おすすめです。

執筆者
逆瀬川勇造
逆瀬川勇造

明治学院大学卒。地方銀行勤務後、転職した住宅会社では営業部長としてお客様の住宅新築や土地仕入れ、広告運用など幅広く従事しました。2018年よりP.D.Pを設立。WEBを通して不動産に関する問題解決を目指します。 保有資格:宅建士、FP2級技能士(AFP)、住宅ローンアドバイザー、相続管理士

ホーム税金・お金住宅ローンが残ってる家は売却できる?手続きや住み替えローンについて解説
おすすめ記事
業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

2019.06.06

マンション売却のバイブル完全版|査定額や手数料の疑問も全て解決

2025.03.26

固定資産税と都市計画税の違いを解説します

2025.02.17

失業・リストラで住宅ローンが払えなくなったらどうする?対処方法をわかりやすく解説

2025.05.12

車や医療ローンは住宅ローンの審査に影響する?審査落ちにならないためのチェックポイントを解説

2025.07.17

借地権割合とは?調べ方や、確認が必要になるシチュエーションについて解説

2025.07.30

農地で太陽光発電はできる?必要な手続きや費用を解説

イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。
運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーターイエウリAI査定
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。