イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホーム土地税金・お金山林の固定資産税はいくら?金額の確認・納付の方法を解説します
更新

山林の固定資産税はいくら?金額の確認・納付の方法を解説します

山林にも固定資産税は課税されます。

面積が大きいことから固定資産税もそれなりの額になるのではと、これから相続したり所有する予定がある方にとっては不安を抱く場合もあるでしょう。

しかし、実際のところ山林の固定資産税はかなり低く、数千円から数万円ほど、中にはゼロ円というケースも少なくありません

この記事では、山林の固定資産税の確認や納付方法、固定資産税の負担を抑える方法など解説します。

このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

山林の固定資産税はいくら?

固定資産税とは、毎年1月1日時点の不動産の所有者に課せられる税金です。

マイホームや土地ではおなじみの税金ですが、山林も固定資産税の対象となります。

山林の固定資産税は安い

山林の固定資産税は、1ヘクタールあたり年間数千円ほどと安いのが特徴です。

高くても数万円程度で収まることがほとんどでしょう。

ちなみに、一般的な戸建ての固定資産税が年間10~30万円ほどであることからも、山林の税額の安さが分かります。

山林と宅地の固定資産税の違い

固定資産税の計算方法自体は、山林と宅地に違いはなく以下の計算式で求められます。

固定資産税=固定資産税課税標準額×1.4%(標準税率)

固定資産税課税標準額とは、固定資産税を算出する際の基となる金額のことです。

通常は、固定資産税評価額と同額になりますが、不動産によっては軽減措置が適用されることもあります。

山林の固定資産税が宅地よりも安くなる理由が、評価額の低さです。

固定資産税評価額は一般的に公示地価の70%ほどを目安に設定されますが、山林の評価額は宅地よりもかなり低くなります。

そのため、固定資産税も宅地に比べて低くなってくるのです。

ただし、登記簿上の地目が山林であっても、実際には建物が建っている、都市部に近いなどで宅地として評価されるケースもあります。

宅地として評価されると評価額が一気に跳ね上がり、税額も高くなるので注意しましょう。

なお、固定資産税評価額は、毎年送付される固定資産税納税通知書や自治体の窓口で確認できるので、一度確認してみるとよいでしょう。

山林の固定資産税のシミュレーション

以下のケースで山林の固定資産税をシミュレーションしてみましょう。

  • 公示地価:10円/1㎡あたり
  • 土地面積:5ヘクタール(5万㎡)

公示地価による山林の地価は10円×5万㎡=50万円です。

固定資産税評価額は公示地価の70%が目安となるため、固定資産税評価額は50万円×70%=35万円となります。

このため、税率が1.4%のとき固定資産税額は、35万円×1.4%=4,900円と計算できます

山林の固定資産税を支払わなくてもいいケースとは?

山林の固定資産税は、以下の2つのケースでは課税されません。

  • 課税標準額が30万円以内のケース
  • 保安林に指定されているケース

それぞれ詳しく見ていきましょう。

同一市区町村内の所有物件の課税標準額が30万円以内のケース

山林の固定資産税課税標準額が30万円未満であれば、固定資産税は課税されません。

固定資産税には、課税標準額が一定以下になると課税されないとされる免税点制度が設けられており、以下の金額以下では課税されません

  • 土地:30万円未満
  • 建物:20万円未満

そのため、山林の固定資産税課税標準額が30万円未満であれば、固定資産税は課税されません。

ただし、固定資産税評価額は同一市区町村内の不動産の合計額である点には注意しましょう。

山林だけの所有で山林の課税標準額が30万円未満であれば、固定資産税は課税されません。

しかし、同一市区町村内に山林だけでなく宅地も所有している場合は、山林の評価額が20万円でも、宅地の評価額が1,000万円では免税とはならず、合計の1,020万円が課税の対象となるのです。

保安林に指定されているケース

保安林とは、水源かん養機能維持(水源地周辺の森林を整備・保全することで、安全で良質な水を安定的に供給する機能を維持すること)や土砂災害防止を目的として、都道府県知事または国土交通大臣が指定する山林です。

保安林に指定されると伐採や開墾・整地などに制限がかかる一方、各種税金などで優遇措置が適用されます

この優遇措置に固定資産税も含まれおり、保安林は固定資産税が課税されないのです。

山林の固定資産税の納付方法

山林の固定資産税は、他の固定資産税同様に毎年4~6月頃に送付される固定資産税納税通知書で納付します。

一般的な支払い時期と方法は以下のとおりです。

項目内容
支払い時期
  • 分割:年4回に分けて納付
  • 一括:5月に一括納付
支払い方法
  • 自治体やコンビニなどの窓口で現金払い
  • 口座振替
  • インターネット決済など

自治体によって支払い時期や方法は異なるので、納付書で確認するようにしましょう。

また、山林を他の所有者と共有している場合は、持分に応じて共有者で按分して納税します。

納税通知書は代表者のみに送付されるので、代表者が先に払って徴収したり、最初に全員から徴収したりして納税するようにしましょう。

納税通知書が送付されたからといって、代表者のみが納税義務を負うわけではない点には気を付けなければなりません。

山林の固定資産税の負担を抑える方法

山林の固定資産税の負担を抑える方法として以下2つの方法を検討できます。

  • 活用する
  • 売却する

それぞれ見ていきましょう。

活用する

固定資産税自体の節税にはつながりませんが、山林を活用し収益化することで税負担の相殺を見込めます

山林であれば、太陽光発電システムの設置やキャンプ場運営、林業経営または貸出を検討できるでしょう。

ただし、山林の立地やニーズなどを踏まえて活用方法を検討しなければ、コストだけかかって収益化できない恐れもあるので注意が必要です。

また、活用方法によっては地目の変更に伴って固定資産税評価額が上がってしまい、税額が増える可能性もある点は気を付けましょう。

売却する

山林は固定資産税だけでなく維持管理費もかかるため、活用せずに所有しているだけならマイナスばかり大きくなってしまいます。

活用の予定がないなら売却することで、税負担も管理の負担からも解放されるでしょう。

しかし、山林は買い手が限定される点には注意が必要です。

不動産会社によっては山林の取扱い自体してくれない場合もあるので、山林の取扱がある信頼できる不動産会社を見つけるようにしましょう。

相続した山林でれば、相続土地国庫帰属制度を利用して国に返還するのも一つの方法です。

相続土地国庫帰属制度について

相続土地国庫帰属制度は山林も対象になっていますが、審査手数料や引き取り時に負担金を支払う必要があり、適用のハードルも高い点がネックです。

山林の固定資産税に関するよくある質問

最後に、山林の固定資産税に関するよくある質問をみていきましょう。

固定資産税がゼロの山林の相続税はどうなる?

固定資産税と相続税では、課税標準額や税金の計算方法が異なります。

固定資産税がゼロであっても相続税の対象となる場合もあるので、相続税の評価額で計算し直してみるようにしましょう。

なお、相続税は山林だけでなく相続財産の合計が基礎控除を超えると課税されるものです。

仮に、山林の評価額がほぼないとしても、他の相続財産で基礎控除を超えると相続税が課税される点には注意しましょう。

相続税の計算は複雑になりがちなため、不安があるなら税理士などのプロへの相談をおすすめします。

原野は固定資産税がかからない?

原野も固定資産税の対象です。

原野とは、不動産登記の名目の1つで林地ではない雑草やかん木類が生育する土地をいいます。

山林と似ていますが、人の背丈を超えるような木や竹が生育している土地が山林、人の背丈ほどの植物が生育している土地が原野という違いがあります。

原野を所有する場合も固定資産税が課せられます。

とはいえ、山林と同様に原野の固定資産税もそれほど高くなりません

また、課税評価額が免税点である30万円未満であれば固定資産税が課せられないため、課税されないケースも多いでしょう。

まとめ

山林も固定資産税の対象となりますが、税額は年間数千円~数万円とそれほど高くなりません

また、所有状況によっては免税点以下となり固定資産税が課税されないケースもあります。

ただし、山林を所有すると税金だけでなく維持管理費の負担もあることには注意が必要です。

税金の負担を軽減したい、管理の費用や手間を避けたいという場合は、売却を視野に入れるとよいでしょう。

執筆者
逆瀬川勇造
逆瀬川勇造

明治学院大学卒。地方銀行勤務後、転職した住宅会社では営業部長としてお客様の住宅新築や土地仕入れ、広告運用など幅広く従事しました。2018年よりP.D.Pを設立。WEBを通して不動産に関する問題解決を目指します。 保有資格:宅建士、FP2級技能士(AFP)、住宅ローンアドバイザー、相続管理士

ホーム土地税金・お金山林の固定資産税はいくら?金額の確認・納付の方法を解説します
おすすめ記事
業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

2025.06.11

農家ではない一般人でも農地は買える?購入時に必要な手続きや注意点を解説

2025.02.11

中古マンションは頭金なしで購入可能?メリット・デメリットを確認してシミュレーションしてみよう

2025.05.26

住宅ローンの審査期間の平均は?事前審査・本審査にかかる日数を解説

2019.12.16

不動産を売却すると火災保険は返金される?解約手続きの手順を解説

2020.04.07

家の売却金額で住宅ローンが完済できないオーバーローン時の対策は?

2020.04.07

不動産売買の「仲介」とは?仕組みや手数料に関する疑問を徹底解説

イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。
運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーターイエウリAI査定
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。