イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホーム不動産査定不動産の売却査定後に来る営業の上手な断り方を解説
更新

不動産の売却査定後に来る営業の上手な断り方を解説

不動産の一括査定サイトは、1回の情報入力で複数社の査定額を比較できるので便利なサービスです。

一括査定サイト経由で各不動産会社の査定額を確認した後は、

  • 複数社の話を聞いた後に契約する会社を選んだので、他の会社とは交渉を打ち切りたい
  • 利用後に売却をやめることにした

といった理由で不動産会社に「断る連絡を入れる」必要がありますが、これが億劫になってしまうという人は少なくありません。

不動産会社は一括査定サイトから査定物件の情報を受け取る際、1万円~1万5000円程度の手数料を支払っているのですが、査定を無料で実施して、実際に自社経由で家が売れた場合にしか仲介手数料報酬を受け取ることができません。

そのため、断る連絡を曖昧な状態にしておくと、しつこい営業電話などのトラブルに遭遇してしまう可能性があるのです。

不動産の一括査定サイトを使うと営業電話がかかってくる理由

この記事では、査定後に不動産会社の営業を上手に断り、トラブルを防ぐ方法を解説します。

このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

断る理由を正直に伝える

不動産会社は、査定サービス経由の申し込みに対して手数料を支払っているので、その費用を回収するためにも「自社が契約できる見込みがあるなら、熱心に営業する」という場合がほとんどです。

そのため、以後の連絡を控えてもらうためには断る理由を正直に伝えるようにしましょう。

  • 他の会社で契約することにした
  • 今回は売却をやめることにした

宅建業法の定めにより、「断った後に再勧誘を行うこと」は禁止されています。

違反した不動産会社は行政処分される可能性もあるため、はっきりと断った後は電話やメールでの連絡や訪問営業が来ることはなくなるでしょう。

▼関連記事:「家をやっぱり売りたくない」と思ったらキャンセルは可能?タイミングによる注意点・違約金等について解説

査定後に断りの連絡を入れないと営業が続く

査定後に曖昧な態度を続けていると

「他の不動産会社さんとの査定の比較検討はもう終わりましたか?」

「当社のお客様で、あなたの家のような条件の物件を探している方がいるのですが、売却の時期はまだ未定ですか?」

「○日の△時ごろにお客様の近所まで営業で行く予定があるのですが、挨拶を兼ねて訪問させていただけませんか?」

といった連絡が来る可能性があります。

断った後の勧誘行為は法律で禁止されている

なお、宅建業法で禁止されている不動産会社の営業行為として、他には以下のようなものがあります。

  • 契約を急がせる
  • 目的を告げずに勧誘を行う
  • 迷惑な時間の訪問や長電話
  • 威圧で契約を迫る

もし断った後の再勧誘や、上記のような迷惑な営業行為があった場合は、国土交通省や各都道府県の宅建業免許所管課などの監督官庁に相談するか、申し込みを行った一括査定サイトにその旨を伝えてください。

 不動産業者に対して、「迷惑なのでもう勧誘しないでほしい」「自宅は売りません」と明確に、きっぱりと伝えましょう。

消費者が勧誘を断ったにもかかわらず、勧誘を続けることは禁止されています。迷惑な電話勧誘については、知らない電話番号からの電話には出ないようにすることや、特に高齢者の場合には、通話録音装置や迷惑電話対策機能のついた電話機を利用することも考えましょう。

国民生活センター|自宅を売ってほしいという不動産業者の勧誘が迷惑なのでやめさせたい

▼不動産会社による悪質、迷惑な営業行為の情報提供窓口

宅地建物取引業免許(知事免許)に関する窓口
地方整備局に関する窓口

嘘をついて断らない方が良い理由

「嘘も方便」とは言いますが、査定後に不動産会社へ断りの連絡をする際は、事情を正直に伝えた方が良いでしょう。

不動産の売却を進める際は、不動産会社専用の情報共有サービスであるレインズや、SUUMO、HOME’Sなどの不動産ポータルサイトに物件情報を登録します。

そのため、他社と契約したのに嘘をついて断った場合や、連絡を無視していた場合、売却活動を進めていることがそうしたサイトの情報から知られてしまう場合があります。

不動産会社に対する印象も悪くなりますし、他に依頼した場合は結局それが知られてしまうと考えれば、断る際は理由を正直に伝えるべきです。

また、売却活動の開始後は他の仲介会社経由で買主を紹介されることがあるので、嘘をついた会社や担当者と再び繋がる可能性もあり、その際に気まずい思いをするのは自分自身です。

トラブルなく断るための文例

不動産会社に査定してもらい、以後の連絡や勧誘を断る際は以下の文例を参考にしてください。

この度は査定をしていただきありがとうございました。おかげさまで相場観がわかり、大変参考になりました。とても丁寧に対応していただいたのに申し訳ありませんが、今回は他の会社と契約することにしました(売却をやめることにしました)。もし今後状況が変わった際は、またこちらから連絡させてください。
  • 対応してもらったことへの感謝
  • 契約しない理由
  • 今後もう一度話を聞いてみたい状況になった場合は、自分から連絡する

という内容を伝えることで、スムーズに断ることが可能です。

「断る連絡をせず無視する」「曖昧な態度を続ける」といった形で断ろうとするのは、しつこい電話連絡などの原因になってしまうので止めましょう。

▼関連記事:不動産の無料一括査定で起こるトラブルとは?回避策と対処法を解説

「金額を知りたいだけ」で一括査定サイトは使わない方が良い

冒頭で、不動産会社は一括査定サイト経由で売却の査定を受けるために、1件あたり1万円~1万5000円程度の手数料を支払っていると説明しました。

不動産の一括査定サイトは最大6社程度に同時査定依頼ができますが、登録して査定に申し込んだ段階で「どの不動産業者が媒介契約を結べるか」の競争が始まります。

1分も経たずに複数の不動産会社から電話がかかってくることも珍しくありません。

そのため、売却を視野に入れていないのに利用してしまうと、熱心な営業が来て迷惑に感じてしまうというミスマッチが起こってしまうのです。

▼関連記事:マンションなどの不動産を査定だけ依頼しても良い?無料査定の使い方・注意点を解説

一括査定サイト側にキャンセルの連絡をする

「なんとなく家の価値が気になったから使ってみたけど、不動産会社から何度も連絡が来るのは困る」という場合は、一括査定サイト側のサポートデスクなどに「今回は売却しないことにしました。査定申し込みはキャンセルして、不動産会社にもその旨を伝えてください」と連絡してください。

査定に申し込んだ売主側からこうした連絡があった場合、多くの一括査定サイトは不動産会社側に料金を請求せずにキャンセルの処理を行います。

不動産会社も、手数料が発生して契約の見込みが少しでもあるなら熱心に営業を続けますが、キャンセルすれば以後の連絡は来なくなるでしょう。

無料査定サービスは不動産会社の営業ツール

こうしたケースで正直な理由を伝えてキャンセルせずに無視していると、一括査定サイト側から「○○不動産様から、お客様と連絡が取れないと伺いました。状況はいかがでしょうか?」と連絡が来る場合があります。

最近は「あなたの家も高く売れるかも?たった30秒で気軽に無料査定」といったニュアンスの広告を見て、家を売るつもりが無い人が登録してしまうケースも増えているようです。

査定に申し込んでもらうための広告例

売却目的ではない査定依頼でも、不動産会社は一括査定サイトの運営者に手数料を支払わなければなりません。

無料一括査定のサービスは不動産会社が手数料を支払って営業活動をするためのツールなので、売るつもりが無いなら使わない、申し込んでしまった場合は自分でキャンセルの旨を伝えるというのがトラブル防止策です。

もちろん、「住み替えを考えているので、まずはいくらで売れそうかを確認したい」「家を相続したので、相続税の支払いを考えるためにも売却金額が知りたい」など売却に繋がる可能性がある場合は、査定額を比較して相場を確認するメリットがあるので、一括査定が活用できます。

なお、「売却の可能性は低いけど家の資産価値を知りたい」という場合は、もともとそういったニーズのために提供されている無料のAI査定、匿名査定ツールや、国土交通省が運営する「不動産情報ライブラリ」などで調査するのがおすすめです。

▼関連記事:不動産情報ライブラリを使って自分で不動産の相場を調べる方法

「査定金額が高い」だけで媒介契約を結ぶ会社を選ぶのは要注意

一括査定サイトなどを利用して複数社の査定額を確認し、契約する会社を決めたから他の会社は断りたいという方は「査定額の金額が高いから」という理由だけでその会社を選んでいないか、今一度確認するようにしましょう。

一括査定サイトは不動産会社にとって売主との契約を獲得するためのツールであることをお伝えしました。

そのため、「高い査定額を提示して、自社と契約してもらおう」と考える不動産会社も少なからず存在するのです。

不動産会社が営業のために 相場価格よりも高い金額を出すのは当たり前

特に一括査定サイトを利用した場合「競合する他社」の存在が明らかなので、高めの査定額が提示されやすいです。

各担当者が営業トークの中で「うちなら高く売れます」とアピールすることもあると思いますが、査定額はあくまでも目安であり、その金額で買う人がいなければ成約には結びつきません。

高い査定額の不動産会社と媒介契約を結んで売却活動を進めても、相場からあまりにも高い金額では売れ残ってしまい、後から値段を下げざるを得なくなります。

不動産会社はあなたの家がいくらで売れそうかを調べる際、周辺で過去に売買された取引事例を参照しているので、それらの査定根拠も十分確認するようにしてください。

「高く売れるかも」と金額だけで契約を誘導する会社よりも、査定根拠をきちんと示して妥当な相場価格を示してくれる会社の方が誠実な営業を期待できるとも言えます。

▼関連記事:高すぎる不動産の査定額に注意すべき理由

まとめ

一度対応してくれた不動産会社に断る連絡を入れるのは気が引けてしまうという方は少なくありません。

特に訪問査定を受けた後など、一度顔を合わせた相手であればなおさら断りづらく感じてしまうものです。

しかし、態度を曖昧にしたり、無視するのはしつこい営業の元になってしまうことがあるので、断る際は理由をはっきり伝えるようにしてください。

また、家を売るつもりが無いのに申し込んでしまった場合は、サービス側にキャンセルの連絡を入れることで不動産会社への手数料課金がキャンセルされ、その後の営業電話もなくなるでしょう。

▼関連記事:不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

執筆者
イエウリ編集部
イエウリ編集部

私たちは、日本最大級の不動産売却プラットフォーム「イエウリ」および、仲介手数料無料で不動産会社から物件を購入できる「イエカイ」を運営しています。売買主が抱える情報の非対称性をテクノロジーによって解決し、安心して住宅の売買ができる世界をつくります。 編集責任者:倉本匠

ホーム不動産査定不動産の売却査定後に来る営業の上手な断り方を解説
お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

2025.01.31

不動産の買取査定での注意点8選|相場の確認方法や買取業者を探すコツを解説します

2024.09.09

高すぎる不動産の査定額には注意が必要!適正な相場価格を調べる方法は?

2020.08.03

大田区の中古マンション売却を徹底解剖|エリアの特徴や販売戦略を考察

2020.05.09

不動産の売却に最適なタイミングとは?相場や税金で損をしないための注意点

2024.08.30

家を売るならどこがいい?不動産会社の選び方を解説

2020.04.19

不動産鑑定とは|査定とは何が違う?鑑定が必要なのはどんなとき?

イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。
よく読まれています
営業電話が無くて便利?不動産の査定を匿名で受ける方法とメリット・デメリットを解説

営業電話が無くて便利?不動産の査定を匿名で受ける方法とメリット・デメリットを解説

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定にデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定にデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?メリット・デメリットと買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?メリット・デメリットと買取で高く売る方法を解説

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

田舎(過疎地)の家を売る時の注意点を解説|売れない物件はどう処分する?

田舎(過疎地)の家を売る時の注意点を解説|売れない物件はどう処分する?

売れない・売れにくい家の特徴と、仲介で売れやすくして高く売る方法を解説

売れない・売れにくい家の特徴と、仲介で売れやすくして高く売る方法を解説

入居者がいる賃貸中の家を売りたい|必要な手続きや査定時の注意点を解説

入居者がいる賃貸中の家を売りたい|必要な手続きや査定時の注意点を解説

訳あり・事故物件は売却できる?注意点や法律を解説

訳あり・事故物件は売却できる?注意点や法律を解説

仲介売却より業者買取向きの戸建ての特徴&業者の選び方を解説

仲介売却より業者買取向きの戸建ての特徴&業者の選び方を解説

運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーター
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。