イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホーム土地戸建て空き家古家付きの土地は更地にして売る方が得?解体のメリット・デメリットを解説します
更新

古家付きの土地は更地にして売る方が得?解体のメリット・デメリットを解説します

古い家がある状態で、土地を持っているのですが…。そのまま売るべきか、更地にして売るべきか、思案しています。

「古家付きの土地」ですね。古くても家があればすぐに住めますし、家を建てたときのイメージもしやすいです。そして、家が建っている方が、土地の固定資産税も安くなるので、メリットはいろいろとあります。

そのまま住んでもらえるならいいですが、結構古い家なので…。解体するとなったら、買主にとっては手間になりますよね?

買主が新築の家を建てようとしているなら、解体費用分の値引きを要求することもあります。あとは、ボロボロの家とはいえ、住宅を売るとなったら瑕疵(=欠陥)に対して負うべき責任もありますね。

更地にして売った方がお得なのは、どんなケースですか?

交通の便が良い土地早めに売却が見込める土地ですね。その理由とあわせて説明していきますね!

このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

古家付き土地で売るメリット6つ

古家付き土地で売るメリット6つ

販売上は無価値とされる古家ですが、あえて家を残したままで売却するとどうなるのでしょうか。

古家付き土地が無事に売却できるかは、買主にとってどれだけのメリットがあるかが大きな要因となります。

まずは買主側の立場から、どんなメリットがあるのか見ていきましょう。

メリット①すぐに住むことができる

直前まで売主が居住していた家であれば、買主は契約後すぐにその家に住むことが可能になります。

転勤による急な引越しや以前住んでいた家を売却した場合でも、仮住まいを経ることなく入居できるので、費用面の節約になります。

メリット②新築したときのイメージができる

更地だと、実際に家を建てた際の状況がイメージしづらい面があります。

しかし、古家があると、いわば原寸大の模型があるようなもの。

取り壊して新築物件を建てる場合も、家からの見晴らしや日当たりの状況等を自分の目で確認することができます。

メリット③住宅ローンを融資してもらえる

更地を購入する場合は、住宅ローンは融資してもらえません。

融資してもらえるのは、家の設計が完了して、施工会社と工事請負契約を締結した段階ですので、まずは土地の購入に必要な代金を「つなぎ融資」で用意するといったプロセスを経る必要があります。

古家付きの土地だと住宅ローンの融資対象になりますから、資金繰りの面でも購入できる条件が整います。

メリット④再建築不可物件でも住むことができる

再建築不可物件を更地にすると、もうその敷地に家を建てることはできません。

古家付きの土地だと、たとえその土地が再建築不可物件であっても、住み続けることが可能です。

メリット⑤既存不適格のまま維持できる

建ぺい率の指定がなかった時代に建てられた住宅の中には、現在指定されている建ぺい率を超えるものが存在しています。

こうした建物は、いったん更地にすると、次に新築する際は指定建ぺい率1内に納める必要があります。

しかし、古家付き土地の場合は、構造材に大きく手を加えなければ、たとえ指定建ぺい率を超えていても既存不適格建物として合法的に存続することが可能なのです。

一定規模を有する住宅が必要な買主にとっては、古家付き土地の方がメリットがあることになります。

メリット⑥固定資産税が安い

固定資産税額の軽減措置

建物が存在する土地の固定資産税は「住宅用地の軽減措置特例」が適用され、最高で本来の税額の6分の1まで減額されます。

更地にすると、この特例が適用されないため固定資産税額も最大で6倍に跳ね上がります。

固定資産税はその年の1月1日時点の所有者に課せられます。

売主の立場だと、更地にしていつまでも売れないと、高くなった固定資産税を払い続けなければいけません。

その点、古家付きの土地であれば特例措置が適用されるので、腰を落ち着けて売却活動を進められます。

古家付きで売るデメリット3つ

古家付きで売るデメリット3つ

反対に、古家付きの土地で売る場合のデメリットを把握しておきましょう。

デメリット①契約不適合責任(瑕疵担保責任)がある

いくらボロボロで無価値の住宅でも、住宅を売却した場合は、契約不適合責任を問われることがあります。

これを避けるためには、売買契約に契約不適合責任免責という特約をつける方法がありますが、その場合であっても想定外の不備が明らかになれば、買主から責任を追及される可能性は否定できません。

契約不適合責任(瑕疵担保責任)とは
従来は、家を売った後に、隠れた瑕疵=不具合(雨漏りやシロアリの被害など)が見つかった場合、売主は買主に対してその責任を負う「瑕疵担保責任」が民法で規定されていました。2020年4月の民法改正により、「瑕疵」の概念が無くなり、売主は「契約書に記した状態で物件を引き渡す」という義務を負い、契約書に記載の無い欠陥等に対して責任を追う「契約不適合責任」の概念に置き換わりました。
契約不適合責任で不動産売買は何が変わる?売主が確認すべき特約や免責での契約について解説
www.ieuri.com
2020.08.31

デメリット②解体する手間がかかる

買主が新築の住宅を建てる予定をしている場合は、古家付きの土地だと解体の手間がかかるために、購入を見合わせることがあります。

また購入に際して、解体費用相当分の値引きを求められることがあります。

一般的な木造住宅の解体費用相場は坪単価3~4万円程度です。

地下室など、特殊な構造の設備がある場合、さらに費用がかかってしまうケースもあります。

家の解体に費用はいくらかかる?相場や補助金、ローンについて解説
www.ieuri.com
2019.10.01

デメリット③地中埋設物が発覚する可能性がある

古家付き土地を購入した買主が、古家を解体したことによって、地中埋設物(井戸など)が掘り起こされることがあります。

この場合、買主から地中埋設物の撤去費や処分費を請求されることになります。

更地にして売るメリット4つ

更地にして売るメリット4つ

それでは古家を解体して更地にして売るとどのようなメリットがあるのでしょうか。

メリット①売却しやすい

更地にすることで、いろいろなニーズをもった買取希望者に対応できます。

特に家が多くある都心部では更地自体が珍しいので、購入希望者も多く、売却活動を始めたばかりの早い段階での売却が期待できます。

また住宅に限らず、駐車場として土地利用したい人にも売却が可能になります。

メリット②査定額が高くなる

更地の物件は売却しやすいために、査定額も古家付き土地よりも高くなる傾向があります。

ただし、不動産会社から訪問・電話・チラシといった手段で「この家を買いたい人がいます」という営業があり、話を聞いてみると「高く売るためには測量や解体が必要だから、専門の業者をウチから紹介します」などと言って費用負担を求められた場合は、悪質な営業行為の可能性があります。

そのような場合は他の不動産会社にも話を聞いてみたり、自分で周辺の不動産相場を調べてみたり、解体工事の見積もりを自分でも確認したりといった方法で、詐欺的な営業に引っかかって損をせずに済みます。

周辺の不動産取引情報から相場を確認する方法は、下記ページで解説しています。

不動産情報ライブラリの使い方|不動産の取引事例で売却相場を確認しよう
www.ieuri.com
2020.02.12

メリット③契約不適合責任が発生しにくい

建物が存在しないので、売却後買主から契約不適合責任を問われる心配は小さいと言えます。

ただし、土壌汚染埋蔵物地盤の状態によっては瑕疵が認められることもあるため、事前の告知や売却前の地盤調査も検討しなければいけません。

メリット④地盤調査ができる

更地にすると地盤調査が容易に実施できます。

基礎の支持層が浅い位置にあることが判明すると、新しく建物を建てる際の除去費用が安くなるため、さらに高い価格で売却できることも。

更地で土地を売るデメリットとは?

更地で土地を売るデメリットは、古家付きの土地を売却する際のメリットが消滅することです。

具体的には、次のようなことが挙げられます。

  • 買主が、この土地に住むまでに日数を要する
  • 新築をしたときのイメージがしにくい
  • 住宅ローンを融資してもらえない
  • 再建築不可物件は建築ができなくなる
  • 既存不適格が適用されなくなる
  • 固定資産税が高くなる

更地で売った方が得なケース

古家付きの土地の売却に関するメリットやデメリットは分かりました。

それではどのような土地であれば、古家を解体して更地で売った方が得だといえるのでしょうか。

交通の便が良い土地

交通の便が良い土地や商業地に近い場所は、土地そのものに人気が集まるので、古い家が建っている状態よりも更地にした場合の査定が高くなる傾向にあります。

古家の解体は、1坪当たり4万円が相場であることから、120平方メートル程度の標準的な住宅だと解体費が150万円になります。

これだけの費用を注ぎ込んでも更地にした方が高く売却できる見込みがあれば、家を取り壊してから売った方が得だといえます。

他には、間取りがその地域で家を探している人のニーズに合っていない場合は、建物を取り壊してから宅地として売り出した方が需要が高くなり、売れやすい・高く売れる場合もあるでしょう。

早期の売却が見込める土地

更地で売却するデメリットとして、所有している間の固定資産税が高くなるというものがあります。

たとえば、現在年に10万円の固定資産税を納めているとすれば、更地にした翌年から固定資産税は60万円になります。

この状態が何年も続くとしたら、やはり古家付きの土地のままにしておいた方がメリットあるといえますが、周囲の取引状況等から早期の売却が見込めるのであれば、更地にして売却した方が得だといえます。

古家付き土地で売却した方が得なケース

それでは古家付き土地で売却した方が得なのはどんな住宅なのでしょうか。

伝統的工法で建てられた住宅

古家付き土地のままで売却した方が得なケースは、家そのものに魅力がある物件です。

伝統的な工法で建てられた住宅は、現在ではあまり建てられなくなっており、希少価値のある存在になっています。

このような物件をリフォームして、新しい事業を展開したいという人や老後は落ち着きのある住宅に住みたいと望む人などニーズは様々です。

このため、ある程度立地条件が良く、かつ昔ながらの伝統的工法で建てられた住宅であれば、古家付き土地で売却した方が、評価が高くなることがあります。

インスペクションを実施した住宅

古家が敬遠されてしまうのは、どんな不良個所があるのか分からないといった、いわば「ブラックボックス」があるからです。

買主のこうした不安を解消するためには、既存住宅状況調査(インスペクション)を実施する方法が有効です。

インスペクションを実施することで、重要事項説明の際に「建築状況調査の結果概要」を買主に提示できるため、安心して購入してもらえます。

インスペクションの実施は買主ばかりでなく、売主にもメリットがあります。

古家付き土地で売却する場合の懸念材料である契約不適合責任を追及されるリスクが大幅に軽減されるからです。

特に改正民法が施行される2020年4月以降は、引き渡し物件と契約書の不適合が問われることになり、引渡し前の綿密な調査はますます重要になりました
既存住宅状況調査(インスペクション)とは|検査項目や物件売買時のメリットを解説
www.ieuri.com
2019.09.17

まとめ

古家付き土地の売却は、更地にした方が得か損かの判断は、物件の状況によって異なってきます。

売却したい物件の魅力が何であるかを見極めたうえで、その魅力を最大に生かせる形で売却することが、取引を成功に導くことになります。

最善手を選択して、気持ちよく売却を進めましょう。

1.
敷地面積に対する建築面積の割合のこと。
執筆者
田中 良男
田中 良男

ことの葉行政書士事務所・代表/建築主事として建築確認申請の審査経験を有す/行政職員時代に都市計画策定、開発許可、生産緑地指定業務に携わる/ライター(切塗よしを)としても活動中【保有資格】特定行政書士、1級建築基準適合判定資格者 、既存住宅状況調査技術者(インスペクター)、終活カウンセラー、著作権相談員

ホーム土地戸建て空き家古家付きの土地は更地にして売る方が得?解体のメリット・デメリットを解説します
おすすめ記事
業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

2024.12.29

耐震基準の変遷を解説「旧基準・新基準・現行基準」の違いとは?

2025.01.27

土地探しを依頼する不動産屋の選び方を解説します

2021.07.27

安心R住宅とは?中古物件の売買時に押さえておきたいポイントを解説

2021.11.05

家の建て替えに必要な準備・費用は?安く済ませる方法や注意点も解説

2025.04.21

区画整理地は売却できる?売却のタイミングや整理事業による値段の変動も解説

2020.01.28

家の検査済証は無くても売却できる?再発行は可能?

イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。
運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーターイエウリAI査定
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。