不動産を売却する方法には、「仲介」と「買取」の2つがあります。その中でも「不動産買取」は、不動産会社が直接物件を買い取る方法で、スピード感を重視したい方や、売却活動を周囲に知られたくない方に特に人気です。
しかし、不動産買取をスムーズに進めるには、事前に流れや注意点をしっかり理解しておくことが重要です。
本記事では、不動産買取の流れを必要書類の準備から引き渡しまで、具体的な手順ごとに分かりやすく解説します。売却を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
不動産買取の流れ
不動産買取は以下の流れで進めていきます。
- 必要書類を準備する
- 買取相場を調べる
- 不動産会社の査定を受ける
- 査定額を確認する
- 不動産会社と契約する
- 引き渡しの準備を始める
- 引き渡し・買取金額の受け取り
- 売却益があれば翌年に確定申告をする
それぞれの手順を詳しく解説します。
STEP①:必要書類を準備する
まずは、不動産会社に買い取ってもらうために必要書類を準備しましょう。買取の際は主に以下の書類が必要です。
必要書類 | 概要・入手方 法 | |
不動産に関する書類 | 登記識別情報 | ・不動産購入時に法務局から発行されている ・紛失した場合は司法書士による本人確認情報の作成や事前通知制度の利用が必要 |
固定資産税納税通知書 | 市区町村の役所で取得可能 | |
建築確認済証・検査済証 | ・建物の建築時に発行されている ・紛失時は建築計画概要書の閲覧・写しの交付を受ける | |
土地測量図・境界確認書 | ・土地測量図は法務局の窓口で取得可能 ・境界確認書は土地家屋調査士へ依頼 | |
売買契約書・重要事項説明書 | ・購入時の不動産会社から交付される | |
売主に関する書類 | 本人確認書類 | 運転免許証・パスポートなど |
印鑑証明書・実印 | ・印鑑証明書は発行から3ヵ月以内のものが必要 ・市区町村の役所で入手可能 | |
住民票 | ・発行日から3か月以内のもの ・本籍やマイナンバーの記載は省略 | |
銀行口座情報 | 本人名義の口座が必要 |
これらの書類はそれぞれ入手方法が異なるため、すべて揃えるのに時間がかかる場合があります。
また、地域によって役所は平日しか対応していないケースもあるため、余裕を持って準備しておきましょう。
STEP②:買取相場を調べる
必要書類を準備できたら不動産の買取相場を調べましょう。
買取相場を調べることで、不動産会社に提示された買取価格が適正かどうか判断しやすくなります。不動産会社によっては買取価格が100万円単位で異なるケースもあるため、事前に相場を把握しておくことが大切です。
なお、買取相場は買取りの時期や築年数、エリアなどによって異なります。ここでは、買取相場の調べ方や買取価格の基準について解説します。
買取相場の調べ方
不動産の買取相場は「仲介の取引額」を基準にして、そこから7~8割程度の価格になるのが一般的です。
不動産売却は不動産会社に買主を探してもらう「仲介」での取引が一般的です。仲介で販売中の物件情報や、成約価格を確認することで、買取相場を推測できます。
仲介で販売中の物件情報や、過去に成約した物件の価格情報を以下の方法で調べましょう。
- 不動産ポータルサイトで調べる
- 不動産情報ライブラリで調べる
- 不動産会社の査定を受ける
- AI査定を利用する
「SUUMO」や「ホームズ」などの不動産ポータルサイトには全国の売り出し物件が掲載されており、エリアや売り出し価格、築年数などが記載されています。
エリアや構造、築年数を絞って検索すればある程度の価格が想定できます。
不動産情報ライブラリは、実際に成約した物件の価格データが掲載されているサイトです。成約済み物件の情報を確認できるので参考になります。
ただし、実際の買取額を把握するためには、不動産会社の査定を受けるのが最も確実な手段です。実際に不動産を見て査定してもらえば、より正確な相場を把握できるでしょう。
ほかにも、AI査定を利用すれば瞬時に売却価格を提示してくれるので、時間をかけずに相場を知りたいときに活用できます。
買取価格は仲介価格の7~8割程度
買取価格は一般的な仲介での売却価格の7〜8割程度になるケースがほとんどです。
例えば、仲介なら3,000万円で売れる不動産でも、買取価格だと2,100〜2,400万円前後となります。
安くなる理由は以下のとおりです。
- 不動産会社 のリスク負担
- リフォームやリノベーション費用
- 再販売時の利益確保
不動産買取では、不動産会社が購入後に物件を在庫として抱え、リフォーム等を行ってから再販売します。
しかし、保管している間に価値が下がるリスクや再販時に売れ残るリスクを負います。そのため、リスクを負う分を考慮されて価格が低く設定されがちです。
また、再販時はリフォームやリノベーションをおこなうケースが多いです。これらの費用がかかることを想定したうえで買取るため、仲介価格よりも安くなります。
ほかにも、再販時の利益確保の観点もあります。再販するということは、購入した不動産をより高く売却しなければ利益を得られません。
購入価格が高ければその分高く売らなければならないため、不動産会社はできるだけ安く購入したいと考えています。
STEP③:不動産会社の査定を受ける
買取相場を把握したら不動産会社の査定を受けましょう。
不動産会社の査定を受けることで、建物の外観や室内状況、周辺環境などを考慮した正確な価格を把握できます。
査定方法は基本的に「訪問査定」と「机上査定」があり、それぞれで以下のような特徴があります。
査定方法 | 特徴 |
訪問査定 | ・担当者が実際に訪問して査定 ・査定の精度が高い ・査定額がわかるまで1週間前後 |
机上査定 | ・不動産のエリア・築年数・間取りなどの情報のみで査定 ・訪問査定よりも精度が低い ・査定額がわかるまで2~3日 |
それぞれでメリットとデメリットがあるため、売却の目的や状況を考慮したうえで依頼してみましょう。
なお、物件が賃貸中である場合を除き、正確な買取価格を算出してもらうためには、訪問査定を実施しても らう必要があります。
複数社と比較するのがおすすめ
不動産会社の査定は、複数社へ依頼して査定額を比較するのがおすすめです。
特に不動産の「買取」の場合は、不動産会社が再販売時にかけるコストや利益幅によって、価格が数百万円異なるケースも少なくありません。
仲介の査定額はあくまでも「成約が見込める価格」が算出されるのに対して、買取では「実際に不動産会社が購入する価格=売却額」が提示されるため、1社だけに依頼すると大きく損をしてしまうリスクがあるのです。
不動産一括査定なら手間なく複数社へ依頼できる
不動産査定を複数社へ依頼するのであれば「不動産一括査定」がおすすめです。
不動産一括査定とは、一度で複数の不動産会社へ査定依頼できるサービスです。
査定を依頼する際、本来であれば各不動産会社のホームページへアクセスして、専用フォームに不動産の築年数や間取りなどを入力してから依頼する必要があり、手間や時間がかかります。
その点、不動産一括査定なら一度入力するだけで、記載条件に合ったおすすめ不動産会社を何社も提示してくれます。さらに、提示されたページから好きな不動産会社へ依頼できるため、各社の特徴やサービス内容を比較しながら依頼できます。
より自分に合った不動産会社へ依頼できる点が不動産一括査定の魅力なため、「どこの不動産会社に依頼しようかな」と悩んでいる方は、ぜひ利用してみましょう。
なお、一般的な一括査定サイトでは、「買取」の不動産会社を探すのが難しく、査定依頼可能な不動産会社の数も6社程度の上限が設けられています。
そのため「買取に強い不動産会社」「買取専門の不動産会社」の価格を比較したい場合は、買取会社の登録が多い「イエウリ」の一括査定をご検討ください。
STEP④:査定額を確認する
査定依頼が完了したら査定額を確認しましょう。
事前に自分で調べた買取相場や、ほかの不動産会社の査定額と比較しながら、最も納得できる査定額を提示した不動産会社を判断します。
なお、前述の通り正確な買取額(売却額)は、訪問査定の後に提示されるため、机上査定の金額が高かった2,3社程度に訪問査定を依頼し、最終的に一番高い会社と契約するという流れがおすすめです。
STEP⑤:不動産会社と契約する
査定額に納得したら不動産会社と契約します。
契約した不動産会社へ自分の不動産を売却するため、買取価格や引き渡し時期などの疑問点を聞いておきましょう。
また、室内の設備や家電などの処分の必要性についても聞いておきます。なかにはそのままの状態で買い取ってくれる会社もあるため、不要な処分をせずに済みます。
なお、契約時には不動産会社から手付金(物件価格の5~10%程度)が支払われるのが一般的です。
STEP⑥:引き渡しの準備を始める
次に、引き渡しの準備を始めましょう。
具体的には、家具や家電の処分、引っ越し先への移転準備をします。
また、家具・家電等の残置物がある場合、撤去を合わせて依頼することも可能です(撤去費用を買取価格から差し引いて売却できる)。