「土地がなかなか売れない」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
土地がいつまでも売れずにいると、その期間にも固定資産税や管理費などのコストがかかります。
とはいえ、売れない土地をどうすればいいのか分からず悩んでいる方も多いでしょう。
売れない土地でも、対処や売却方法によって、手放すことが可能です。
この記事では、売れない土地の売れない理由や対処法、仲介売却以外の手放し方などを分かりやすく解説します。
売れない土地の特徴と売れない理由
売れない土地を何とかするには、売れない理由に合わせた対策が必要です。
売れない理由もさまざまありますが、よくある売れない理由には以下の7つが挙げられます。
- 立地が悪い
- 価格が相場よりも高い
- 土地の形状が悪い
- 境界が確定されていない
- 土壌汚染の可能性がある
- 地盤が弱い可能性がある
- 不動産会社が公告を売っていない
それぞれ見ていきましょう。
立地が悪い
土地の売却には、土地の状態だけでなく立地も重要な要素となります。
立地が悪い土地は基本的には売却が難しくなるでしょう。
立地の悪い土地とは、以下のような土地が挙げられます。
- 交通アクセスが悪い
- 周辺にスーパーなどの生活施設がない不便な土地
- 周辺に嫌悪施設がある
駅近や、周辺に学校や買い物施設などが充実している土地は、生活利便性が高く比較的売却しやすい土地です。
反対に、生活利便性の悪い土地は売却が難しくなってきます。
また、火葬場やゴミ処理施設といった心理的に近隣に住むのを嫌がられる「嫌悪施設」が周囲にある場合も、買主から避けられやすくなります。
価格が相場より高い
土地の条件や立地が悪くないのに売れない場合は、価格が相場に対して適切でない可能性があります。
土地の売り出し価格は、売 主が自由に決められます。
「少しでも高く売りたい」「愛着のある土地だから」「相場を知らない」などの理由で、相場よりも高値を付けてしまうケースは少なくないでしょう。
しかし、土地を探している人は、基本的に事前に周囲の相場を調べ、他のいくつかの土地と価格などを比較して探しています。
相場よりも高値に設定していることは、土地を探している人にも分かり、よほど条件が良い土地でなければ、別の相場に見合った土地に候補を移すでしょう。
土地の形状が悪い
土地の形状は、大きく次の2種類に分かれます。
- 整形地:正方形や長方形の整った形の土地
- 不整形地:台形や三角形・旗竿地・いびつな形の土地など整形地以外の土地
整形地は、土地を有効活用しやすく宅地として人気のある土地です。
一方、不整形地は、形状によっては活用が難しいだけでなく、建築などの規制がかかるなどのデメリットが生じるため、避けられやすくなります。
土地の形だけでなく、敷地内に高低差があったり、斜めになっているような土地も、整備や擁壁の設置などコストがかかりやすいため、売りにくくなるので注意しましょう。
また、形状だけでなく面積も重要です。
土地は広ければいいわけではなく、ニーズに適した広さが売れやすさにつながってきます。
地価の高いエリアで広大な土地は価格が高いため、避けられやすくなるでしょう。
売却に適した面積はエリアによって異なるので、不動産会社に相談して土地を分けることなどを検討することが大切です。
境界が確定されていない
土地の境界とは、その土地を持ち主がどこまで所有しているか明確に示した線です。
境界が確定していないと、買主は購入後に隣地の所有者と敷地を巡ってトラブルになりかねません。
また、購入後に面積が小さくなるなどの懸念もあるでしょう。
境界が確定していない土地は、このようなトラブルのリスクがあるので買主から避けられやすくなります。
基本的には、ほとんどの不動産会社で、事前に境界を確定していることを条件に仲介を引き受けます。
境界確定していないと不動産会社の協力を得にくく、売れない理由の一つとなるでしょう。
土壌汚染の可能性がある
土壌汚染のある土地は、住み続けると健康被害などの心配があるため売りにくくなります。
実際には土壌汚染のない土地でも、その可能性があると疑われると売りにくくなるでしょう。
例えば、過去ガソリンスタンドや工場、クリーニング施設が建設されていた土地は、土壌汚染の可能性があり、売却にもマイナスになっています。
地盤が弱い可能性がある
多くの買主は土地探しの際、自然災害へのリスクも考慮します。
安全に長く暮らすためには、地盤の強い土地であるかも重要な項目となってくるため、地盤の弱い土地は売却に不利になってくるのです。
また、地盤が弱い土地は、そのままでは活用が難しく地盤改良などのコストがかかることも、避けられる要因といえるでしょう。
不動産会社が広告を打っていない
土地の売却は不動産会社の協力が必要不可欠です。
不動産会社が売却に協力的でないと、条件の 良い土地でも売れない可能性が高くなります。
例えば、インターネットやチラシでの広告を打っていなかったり、ポータルサイトに掲載していないといったケースでは、土地を探している人の目に留まりにくいため、売れにくくなるでしょう。
他にも、そのエリアや土地の売却が不得意であったり、担当者とコミュニケーションが取れないなど不動産会社が適していな場合も、売却のしにくさにつながるので注意が必要です。
土地が売れないときの対処法
売れない理由が分かれば、それに応じて対処することで売れる可能性を上げることができます。
ここでは、土地が売れないときの対処法として以下の8つを紹介します。
- 不動産会社に広告してもらうようにお願いする
- 不動産会社との媒介契約の内容を見直す
- 境界を確定する
- 土地の形状が悪い場合は相場よりやや安い価格に設定する
- 土壌汚染調査をする
- 地盤改良工事が必要であれば改良工事分を値引きする
- 古家が建っている場合は解体を検討する
- 別の売却方法を検討する
それぞれ見ていきましょう。
不動産会社に広告してもらうようにお願いする
広告の掲載先や頻度などをチェックし、適切でないと感じたら広告掲載の依頼を行いましょう。
条件の悪くない土地であれば、広告で多くの人の目に留まることで売れる可能性も出てきます。
また、広告はきちんとしていても、写真や説明文などが適切でないケースもあるので、その場合も掲載内容を見直してもらうよう依頼しましょう。
ただし、新聞の一面 に広告してもらいたいなど、不動産会社が通常行っている広告範囲を超えた依頼は、別途費用が請求される可能性があるので注意が必要です。
不動産会社との媒介契約の内容を見直す
不動産会社との媒介契約には、以下の3種類があります。
- 一般媒介契約
- 専任媒介契約
- 専属専任媒介契約
一般媒介契約は、複数の不動産会社と契約できる方法です。
多くの人の目に留まりやすくなりますが、不動産会社としては他で売却されてしまい仲介手数料を得られない可能性も高くなるため、営業優先度が下がりやすいというデメリットがあります。
一方、専任媒介契約・専属専任媒介契約は不動産会社1社としか契約できない方法です。
とくに、専属専任媒介契約は売主が買主を見つける自己発見取引も禁止されているので、不動産会社は確実に仲介手数料を得られることから、積極的に営業してくれる可能性があります。
すぐに買い手の付くような条件の良い土地であれば一般媒介契約でもよいですが、条件が悪い、不動産会社にすべて任せたいという場合は、専任媒介契約か専属専任媒介契約が適しています。
土地の状態や売却目的に媒介契約の形態があっていないなら、媒介契約の種類を見直してみるのもよいでしょう。
境界を確定する
境界が確定していない場合は、境界確定して問題を解決しましょう。
境界確定は、土地家屋調査士に依頼して測量などをしてもらう必要があり、費用も数十万円必要です。
また、境界確定時には隣地の所有者の立ち合いが必要となり、隣 地の所有者が自治体ともなればより時間がかかるので、早めに確定作業を依頼するようにしましょう。
土地の形状が悪い場合は相場よりやや安い価格に設定する
土地の形状の悪さは、隣地の買い足しなどで解決することも可能ですが、費用もかかり容易ではありません。
そのため、そのままの状態で相場よりも安値で売り出すことを検討するとよいでしょう。
形状が悪い土地であっても、建築の仕方など買主の活用次第では問題にならないケースもあります。
価格が安ければ、買主もその分購入後の活用に費用を割きやすくなるので、売りやすくなります。
ただし、どのくらい値下げするかは判断が難しいところです。
周辺の相場や自身の資金状況などを踏まえて、不動産会社に相談しながら適切な価格を設定するようにしましょう。
土壌汚染調査する
土壌汚染の疑いのある土地なら、事前に土壌汚染調査をして安全性を明確にしておくことで、買主も安心して購入できます。
土壌汚染調査の結果で汚染が判明した場合は、売主負担で汚染を除去する、除去せずその費用分を値引きする、業者に買い取ってもらうといった方法を検討するとよいでしょう。
また、土壌汚染がある場合は、買主に事前に告知する必要がある点は注意が必要です。
告知なしで売却してしまうと、値下げした場合でも契約不適合責任を問われて、損害賠償請求や解約のリスクが高くなります。
地盤改良工事が必要であれば改良工事分を値引きする
地盤改良については買主が購入後に調査を行い、必要な改良工事を行うのが一般的です。