イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホーム不動産購入税金・お金独身女性がマンションを購入する際の注意点は?後悔しないためのチェックポイントを解説
更新

独身女性がマンションを購入する際の注意点は?後悔しないためのチェックポイントを解説

独身女性でマンションを購入される方が増えてきています。

とはいえ、独身で購入する場合将来の収入も踏まえて慎重に計画することが大切です。

この記事では、独身女子がマンションを購入する際の注意点や返済シミュレーション・後悔しないためのチェックポイントを解説します。

このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

独身女性でマンションを買う人が増えている

SUUMOリサーチセンターのデータによると、新築マンション購入世帯のうちシングル女性世帯が占める割合は2001年の調査開始以降最高となる11.0%です1

2017年には4.8%だったことからも数年間で2倍以上伸びていることも分かります。

マンションを購入する独身女性が増えている要因として以下のようなことが考えられます。

  • 女性の未婚率の上昇
  • 経済的に自立した女性の増加
  • 老後問題
  • シングルを対象としたマンションの増加 など

男女ともに未婚率は年々上昇傾向にあり、とくに25~29歳女性の未婚率は1980年の24.0%から2020年の65.8%と右肩上がりに上昇しています2

シングル世帯の増加にともない、それまでファミリー世帯がメインであったマンションもシングル向けの提供が増えています。

女性の平均賃金も2001年の約22.2万円から2023年の約26.2万円へと上昇傾向にあります3

また、老後の住居への不安から早いうちから老後に備えて居住を確保する人も増えており、資産価値の高いマンションを検討する人も少なくないのです。

【年収別】独身女性がマンションを購入した場合の借入可能額と毎月の返済額

マンションの購入を検討する際に大きな問題となるのがお金です。

現金一括でマンションを購入するケースは多くなく、基本的に住宅ローンを利用する人がほとんどでしょう。

住宅ローンを利用する際は、借入可能額と毎月の返済額を事前に把握しておくことが重要です。

以下では、年収別の借入可能額と返済額をシミュレーションしているので参考にしてください。

年収300万円

年収300万円の借入可能額と返済額は以下の通りです。

項目詳細
借入可能額2,642万円
毎月の返済額74,579円
返済総額31,323,180円

住宅ローンの借入可能額は、以下の計算で目安を求めることが可能です。

借入可能額:年間返済可能額÷12カ月÷審査金利での100万円あたりの返済月額×100万円

なお、ここでは年間返済可能額は、返済比率(年間返済額÷年収×100)を住宅ローンの目安である35%、審査金利は2%、35年借入として計算していきます。

年収300万円での借入可能額は以下の通りです。

借入可能額:105万円÷12ヵ月÷3,312円×100万円=約2,642万円

また、2,642万円を金利1%・35年(全期間固定)で借入れた場合の返済額は以下のようになります。

  • 毎月の返済額:74,579円
  • 返済総額:31,323,180円
住宅ローンシミュレータ
物件価格
万円
頭金
万円
金利(年)
%
返済期間
月々の支払額:74,580
(総支払額:31,323,550円)

年収400万円

年収400万円の借入可能額と返済額は以下の通りです。

項目詳細
借入可能額3,523万円
毎月の返済額99,449円
返済総額41,768,580円

返済比率35%のとき年収400万円なら返済可能額は140万円です。

よって、借入可能額は以下のようになります。

借入可能額:140万円÷12ヵ月÷3,312円×100万円=約3,523万円

3,523万円を借入れた場合の返済額は以下の通りです。

  • 毎月の返済額:99,449円
  • 返済総額:41,768,580円
住宅ローンシミュレータ
物件価格
万円
頭金
万円
金利(年)
%
返済期間
月々の支払額:99,449
(総支払額:41,768,686円)

年収500万円

最後に、年収500万円のケースをみていきましょう。

年収500万円の借入可能額と返済額は以下の通りです。

項目詳細
借入可能額4,403万円
毎月の返済額124,290円
返済総額52,201,800円
借入可能額:175万円÷12ヵ月÷3,312円×100万円=約4,403万円

4,403万円借り入れた場合の返済額は以下の通りです。

  • 毎月の返済額:124,290円
  • 返済総額:52,201,800円
住宅ローンシミュレータ
物件価格
万円
頭金
万円
金利(年)
%
返済期間
月々の支払額:124,290
(総支払額:52,201,965円)

ただし、上記はあくまで目安です。

実際の借入額は頭金や資金状況・物件などによって異なってくるため、自分のケースに合わせて慎重に試算しましょう。

また、返済比率35%は金融機関で目安とされている数字ですが、実際にこの数値で借り入れると手取り収入でみた場合に返済額の負担が大きくなる恐れがあります。

長期的な返済シミュレーションも詳細に立てたうえで借入額を検討することが大切です。

▼関連記事

家の購入に必要な年収は?世帯年収別に購入額・住宅ローン借入額を調査
www.ieuri.com
2024.10.31

独身女性がマンションを購入するメリット

独身女性がマンションを購入するメリットとして、以下の3つが挙げられます。

  • 資産形成できる
  • 現役時代にローンを完済したら老後に毎月の負担がなくなる
  • セキュリティや設備が充実している

それぞれ見ていきましょう。

資産形成できる

賃貸の場合、借り続ける期間ずっと賃料が発生し、そのうえいくら賃料を支払っても家が自分のものになることはありません。

賃料は、いわば大家さんに支払っているだけのお金です。

一方、マンションを購入した場合、毎月住宅ローンの支払いが必要ですが完済すればマンションは自分のものになります

つまり、将来の自分の資産ための支出になるのです。

同様に、毎月支払う居住費ですが、他人のためと自分のためという違いがあります。

長期間賃料を支払う負担を考えて、住宅ローンを選択する人も少なくないでしょう。

また、マンションを所有すれば将来売却して老後資金に充てるといった選択肢の幅も増えます。

このように、マンションを所有することで自分の資産形成につながるのです。

現役時代にローンを完済したら老後に毎月の負担がなくなる

住宅ローンは支払いが終われば毎月の家にかかる費用を大幅に減少できます。

仮に、30歳で35年ローンを組めれば65歳で完済となるため、現役世代中に住宅ローンの完済が見込めるでしょう。

退職後に賃料の負担があると、老後資金を圧迫しかねません。

さらに、高齢になってからでは賃貸を契約しにくいという問題もあるため、若いうちから老後を踏まえてマンションを購入するケースも少なくないのです。

ただし、住宅ローンの組み方によっては退職後までローン返済が続く場合があります。

このような場合は、借入額を少なくする・小まめに繰り上げ返済する・退職金で一括返済するなど老後資金に影響が出ないように考慮することが大切です。

セキュリティや設備が充実している

女性の一人暮らしではセキュリティ面が気になるところです。

分譲マンションは、オートロックや防犯カメラ・管理人の常駐など戸建てや賃貸よりもセキュリティが整備されている物件が多いという特徴があります。

また、分譲マンションは共有設備が充実しているケースが多く、生活充実度が高い傾向にあります。

マンション自体立地がよいケースが多いため、生活の安全性や利便性を求める人には適しているでしょう。

独身女性がマンションを購入する際の注意点

独身女性がマンションを購入する際の注意点として、以下のようなポイントが挙げられます。

  • 簡単に引っ越しできなくなる
  • 維持費がかかる
  • ライフスタイルが変わる可能性がある

それぞれ見ていきましょう。

簡単に引っ越しできなくなる

マンションを一度購入してしまうと、賃貸のように簡単に引っ越しできません

立地や職場までの距離などは十分チェックするようにしましょう。

とくに、マンションは近隣トラブルが発生しやすい点に注意が必要です。

近隣トラブルが発生しても引っ越しでの解決がしにくく、ストレスを抱えたまま生活しなければならない恐れもあります。

マンションを選ぶ際には、近隣トラブルに巻き込まれないために以下の点はチェックしましょう。

  • 近隣トラブルについて管理会社に確認する
  • ゴミ捨て場やポスト・駐輪場などの共有部分の状況で住民のモラルをみてみる

また、万が一近隣トラブルになった場合でも、きちんと対応してくれる管理会社かどうかもチェックすることが大切です。

維持費がかかる

マンションを購入すると、毎月のローン返済以外にも修繕積立金・管理費の負担があります。

国土交通省のデータによると、修繕積立金の平均額は13,378円、管理費平均が17,103円です4

とくに、築浅マンションや首都圏のマンションは費用が高くなる傾向にあります。

毎月住宅ローン以外に3万円ほど上乗せで負担があるため、修繕積立金・管理費まで考慮して資金計画を立てることが大切です。

また、マンションを所有すると毎年固定資産税も発生します。

マンションによって税額は異なりますが、年間10~30万円が目安と少ない額ではありません。

このようにマンションは、購入後にも費用がかかる点には注意しましょう。

ライフスタイルが変わる可能性がある

今は独身でマンションを購入しても問題ない場合でも、5年先・10年先も同じ状況であるとは限りません

ずっと独身でいると思っていてもどんなきっかけで結婚するかは分かりません。

仮に、独身でいる場合でも、キャリアアップを目指して転勤・転職する可能性も十分あるでしょう。

自分は変わらなくても、親の介護が必要になるなど周囲が変わる恐れもあります。

とくに若い段階だと将来の状況が見込みと大きく変わる可能性があり、その際マンションを所有していることで対応がしにくくなる点には注意が必要です。

ただし、マンションは所有していても、状況に応じて賃貸にだす・売却するといった選択肢も取りやすいという魅力があります。

いざというとき転用しやすい資産価値の高いマンションを選んでおくと、将来の選択肢も増やせるでしょう。

後悔しないためのチェックポイント

マンションを購入して後悔しないためにも以下の点は押さえておくようにしましょう

  • 余裕のある資金計画を立てる
  • ライフプランニングする
  • 自分の足で周辺環境を確認する

それぞれ解説します。

余裕のある資金計画を立てる

マンション購入時には、購入にあたり用意する自己資金(頭金)や住宅ローンの借り入れなどお金に関する計画は必要不可欠です。

購入時の資金計画がしっかりしていないと、希望の物件が買えないとなりかねません。

仮にギリギリの資金計画を立てていると、頭金を多く入れ過ぎて突発的な支出に耐えられないなど不都合が生じる恐れがあるでしょう。

また、返済計画も入念に立てておかなければ、返済が厳しくて生活が苦しい、返済できずにマンションを手放すことになるなどの恐れもあります。

マンション購入時には、自己資金の状況や借入限度額・返済プランを考慮して、余裕のある資金計画を立てることが大切です。

ライフプランニングする

資金計画や選ぶマンションは、現状だけでなく将来も視野に入れる必要があります

たとえば、結婚や転勤の可能性があるなら、いざというとき売却や賃貸に出しやすい物件を選んでおく必要があるでしょう。

ただ単に賃料を支払うのがもったいない・気に入ったマンションがあるといった理由で購入すると失敗しやすくなります。

将来のライフプランまでしっかり見据えて、返済計画や物件選びを行うようにしましょう。

自分の足で周辺環境を確認する

マンションを選ぶ際には、マンション自体だけでなく周辺環境も重要です。

セキュリティ対策がしっかりしていても、周辺の治安が悪ければ通勤や外出で不安を抱えることになるでしょう。

周辺の買い物施設や公共交通機関などの状況によっても、生活の利便性は大きく異なってきます。

周辺環境をチェックする際には、自分の足で周囲を歩いてみることをおすすめします。

また、可能であれば時間外や曜日を変えて複数回みるとよいでしょう。

昼と夜では状況ががらりと変わるというケースは少なくありません。

入念に周辺環境をチェックすることで、住みやすいマンションに出会えるでしょう。

マンション購入を検討しているなら「イエカイ」がおすすめです。

イエカイは、リフォーム住宅や新築住宅などを不動産会社から直接購入できるサービスです。

売主が不動産会社なので、通常の購入のように仲介手数料は発生しません。

購入時の高額な費用である仲介手数料を抑えられる分、マンションの選択肢の幅も広がるでしょう。

まとめ

独身女性がマンションを購入する際には、余裕のある資金計画やライフプランの考慮・周辺環境のチェックなどが重要です。

将来結婚や転勤などがあっても、資産価値の高いマンションなら賃貸や売却もしやすくなります。

ただし、長期的に住宅ローンを返済する必要があるため、その他のマンション維持費やライフスタイルの変化まで考慮して返済プランをシミュレーションするようにしましょう。

購入時に仲介手数料の出費を押さえられれば、その分資金にも余裕が出やすくなります。

まずは、仲介手数料不要のチョク買でどのようなマンションがあるかチェックしてみてください。

1.
参考:SUUMOリサーチセンター「 2023年首都圏新築マンション契約者動向調査」
2.
3.
4.
執筆者
逆瀬川勇造
逆瀬川勇造

明治学院大学卒。地方銀行勤務後、転職した住宅会社では営業部長としてお客様の住宅新築や土地仕入れ、広告運用など幅広く従事しました。2018年よりP.D.Pを設立。WEBを通して不動産に関する問題解決を目指します。 保有資格:宅建士、FP2級技能士(AFP)、住宅ローンアドバイザー、相続管理士

ホーム不動産購入税金・お金独身女性がマンションを購入する際の注意点は?後悔しないためのチェックポイントを解説
おすすめ記事
業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

2024.12.02

住宅ローンの平均返済額はいくら?世帯年収別に無理のない返済プランを解説

2025.01.31

ペアローンは育休・産休中でも審査に通る?ローン契約後に休業で収入が減ったときの対策も解説

2024.12.02

住宅ローンの本審査承認後に落ちることがある?落ちる理由・違約金について解説

2022.07.06

マンションと戸建ての維持費はどれくらい?コストの差を徹底解説

2025.05.19

住宅ローンの繰り上げ返済に適したタイミングとは?無理なく金利負担を抑える方法を解説

2025.08.07

住宅ローンの仮審査では信用情報や収入をどこまで調べる?審査でチェックされるポイントを解説

イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。
運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーターイエウリAI査定
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。