イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホーム税金・お金生活保護は持ち家があっても受給できる?売却しなきゃいけないのはどんなとき?
更新

生活保護は持ち家があっても受給できる?売却しなきゃいけないのはどんなとき?

格差社会の拡大によって、なかなか収入を得ることができずに、やむなく生活保護を受給する人も少なくありません。万が一生活保護の受給が必要な状況になったとき、心配なのが持ち家の扱いです。もし生活保護を受給したら、持ち家を手放さないといけないのでしょうか。

この記事では、生活保護を受給するための要件と、持ち家に住みながら生活保護を受給できるのか、またどのような状況であれば売却をすることになるのかについて解説します。

このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

生活保護を受給するための要件

生活保護の受給要件

生活保護は、憲法第25条の「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を実現するために制定された制度です。

生活保護は、単に生活に困窮しているというだけで受給できるものではありません。他にもいくつかの要件があり、市町村の福祉事務所では、生活保護の受給相談のあった家庭を訪ねて実地調査をしたり預貯金及び不動産について調査をしたりします。

まずは生活保護を受給するためには、どのような要件があるのかを押さえておきましょう。

収入があれば受給できない

憲法が保障する最低限度の生活は、国が定めた最低生活費1が基準になります。収入が最低生活費以上ある人は、生活保護の対象にはなりません。

資産があれば処分をする

資産には不動産の他に預貯金や自動車、貴金属などがあります。まずは、こうした資産を処分することで生活が建て直せるのではないかという検討が行われます。したがって、生活保護の受給に際しては、価値のある資産を処分することが求められます。

ただし、現に最低限の生活を維持するために活用されているのであれば、処分をしなくてもいいという判断が下されることもあります。たとえば持ち家については。生活の維持に活用されていれば、必ずしも処分の必要はありません。これには、細かな決まりごとがありますので、後の項で詳しく解説をしていきます。

働けるのに働いていない人は受給できない

働ける能力があって、就職できる職場があるにもかかわらず、いつまでも仕事をしない人は生活保護を受給することはできません。働ける能力とは、通常の生活が支障なく行える人のことをいいます。高齢者や病気で働けない人は、この要件の対象外です。

扶養してくれる家族がいれば、そちらが優先

扶養義務者がいる場合は、扶養するように要請が行われ、その扶養費が収入の扱いになります。ただ注意が必要なのは、扶養義務者の扶助は生活保護受給の必須の要件ではないということです。つまり、扶養義務者が援助の要請を断ったことのみを理由にして、生活保護申請を拒否することはできないのです。

持ち家に住みながら生活保護を受給できるのか

持ち家がある時に生活保護が受給できるか

基本的には、所有する不動産は生活保護を受給する前提として処分をしなくてはいけません。しかし「生活維持に必要な最低限のもの」であれば、不動産を所有したままで生活保護を受給できることがあります。

ここでは、どのような状況であれば持ち家に住みながら生活保護が受給できるのかについて解説します。

住み続けられる持ち家とは

持ち家は、処分価格が著しく大きくなければ、生活保護を受給しても所有できます。著しく資産価値が大きい物件とは、都心の地価が極端に高いところが該当します。

都心の不動産であれば、売却することで高額の資金を手に入れることができるので、持ち家の所有が許可されないことがあります。しかし、都心以外の土地の一般的な規模の住宅であれば、持ち家に住みながら生活保護を受給することができます。また近年では、エアコンを設置することも認められています。

ただし世帯の人数から考えて極端に部屋数が多い家であれば、部屋を賃貸して賃料を得るように求められます。

所有できない持ち家もある

持ち家の住宅ローンの返済が完了していないと、形の上では、生活保護費から住宅ローンを返済することになるので、所有は認められません。

ただし返済期間が残りわずかであり返済額も少額であれば、所有が認められることがあります。認められる期間や金額については、各地方自治体の判断によるため一概には言えませんが、東京都のように「返済期間は5年程度で、残額が300万円以下程度」を目安としている自治体もあります。

また住宅の大きさと比べて土地が広大な場合は、土地の一部処分を求められることがあります。目安としては、その敷地の指定建べい率や容積率を維持できる範囲の大きさまでが基準となります。それに基づき分割した土地が、ひとつの物件として成り立つ規模であれば、処分対象になります。

不動産を相続したら、生活保護はどうなるか

生活保護の受給中に、親の死去により、不動産を相続することになったらどうなるでしょうか。生活保護法の規定では「資力があれば、支給された生活保護費は返還しなければならない」と定められています。

これにより不動産の価額によっては生活保護の受給に影響がでてきます。状況によっては、全額返還という事態も十分にあり得るのです。

資産価値の高い不動産を相続すると受給できなくなる

資産価値の高い不動産を相続することになると、資産活用の原則によって処分が進められます。生活保護法で、被保護者が保護を必要としなくなったときは、保護の「停止」か「廃止」を決定しなければならないとされているからです。

「停止」とは、当面は生活保護を受けなくても生活ができる資金があるが、短期間で枯渇することが明らかなので、生活ができる期間のみ生活保護を支給しないというものです。資金がなくなった時点で支給を再開します。

「廃止」とは、生活保護の要件から外れるだけの資金を得た場合に行う処置です。完全に生活保護の対象外となり、万が一再び生活に困窮した場合は、改めて生活保護申請をすることになります。

生活保護を受給するための相続放棄は不可

それでは今後も生活保護を受給するために、相続放棄の手続きをするという選択肢はないのでしょうか。

生活保護法では、生活に困窮する者が、資産、能力などあらゆるもの活用しても、なお生活に困窮している人こそが生活保護の対象になるとしています。このため、相続財産に負債となる要因がなく、確実に大きな資産になるものは、相続を放棄することは許されません。

売却の見込みのない地方の空き家は相続放棄できる

売却の見込みのない空き家であれば、資産価値があると判定されません。しかも、いつまでも売れない空き家は老朽化すれば維持費が発生しますから、むしろ負の財産ともいえます。こうしたマイナス要因のある物件を相続する場合は、相続放棄が認められます。

相続した親の実家に転居したらどうなる

持ち家が老朽化しており、相続した親の実家の方が快適に暮らせる場合に、転居は認められるのでしょうか。

親の実家を売却したと仮定した時、その価値が著しく大きくなければ認められます。

ただし転居後に元の持ち家を売却することになりますが、ここで高額の売却益があれば、これまで受給した生活保護の全額返還や停止、廃止について検討が行われます。

▼関連記事:生活保護受給者が不動産を相続したらどうなる?受給が停止になる条件も解説

まとめ

生活保護は、いろいろと生活手段を模索した後の最後の砦となり得る制度です。持ち家があれば、生活保護を受給できないと諦めるのでなく、持ち家があっても、一般的な住宅の規模のものであれば、生活保護が受給できることを理解したうえで、所轄の福祉事務所に相談をしましょう。

一方で、生活保護に頼るのではなく、持ち家を処分して一定の現金を確保してから再起を図るという選択もあります。持ち家を一刻でも早く現金化したいのであれば、買取専門の不動産会社に買い取ってもらう方法もありますから、一度相談してみてはいかがでしょうか。

1.
参考:生活保護制度における生活扶助基準額の算出方法(平成30年4月現在)|厚生労働省
執筆者
田中 良男
田中 良男

ことの葉行政書士事務所・代表/建築主事として建築確認申請の審査経験を有す/行政職員時代に都市計画策定、開発許可、生産緑地指定業務に携わる/ライター(切塗よしを)としても活動中【保有資格】特定行政書士、1級建築基準適合判定資格者 、既存住宅状況調査技術者(インスペクター)、終活カウンセラー、著作権相談員

ホーム税金・お金生活保護は持ち家があっても受給できる?売却しなきゃいけないのはどんなとき?
おすすめ記事
業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

2025.02.17

借入期間が40年や50年の住宅ローンはやばい?超長期ローンのデメリットと返済シミュレーションをチェック

2025.07.24

住宅ローン金利の上下に影響する「短期プライムレート」とは?金利の決まり方・変動のしくみを解説します

2024.12.02

年収600万円で無理なく借りられる住宅ローン額は?理想の借入額と返済計画を解説

2024.12.02

マンションに地震保険は必要?補償内容・補償範囲や保険料相場を解説

2020.12.22

家族信託した不動産は売却可能?必要手続きや手順を解説します

2024.12.01

年収400万円で住宅ローンをいくら借りられる?無理のない返済計画も解説

運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーターイエウリAI査定
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。