イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホームマンション不動産購入独身でマンションを購入すると後悔する?よくある事例と対策を解説します
更新

独身でマンションを購入すると後悔する?よくある事例と対策を解説します

近年、独身でマンションを購入する人は増えています。

家賃並みのローン返済額で購入できる物件も多く、「払うなら自分の資産に」と考える方も少なくありません。

しかし、大きな買い物だからこそ「買わなければよかった……」という後悔も起こり得ます。

特に独身の場合、ライフスタイルの変化や将来設計の見通しが不十分だと、損失や生活の不便さにつながることも。

この記事では、独身でマンションを購入して後悔しがちな事例と、その回避方法、購入のメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

独身でマンションを購入すると後悔するよくある事例

独身でマンションを購入して後悔するよくある事例

まずは、独身でマンションを購入して後悔するよくある事例をいくつかみていきましょう

気軽に引っ越しできなくなる

マンションを購入すると、賃貸のように容易に引っ越せなくなります。

独身のうちは転勤や転職、別の場所に住みたくなったなどで引っ越しが必要になるケースも多いでしょう。

持ち家で引っ越しが必要になると、売却や貸し出しなどを検討することになり、手間や時間がかかります

状況によっては、引っ越しできないことで出世のチャンスを逃すケースもあるでしょう。

反対に、引っ越しするためにマンションを手放すとなると、「せっかく購入したのに」と後悔するケースもあります。

将来結婚すると独身時代に購入したマンションが手狭になる

生涯独身と思ってマンションを購入しても、その後の人生で何があるかは分かりません。

縁に恵まれ結婚するとなれば、独身用マンションでは手狭になり住み替えが必要です。

また、結婚に限らず親との同居が必要になったなどでライフスタイルが変わり、マンションが手狭になるケースがあります。

婚活で不利に働く

独身のうちにマンションを所有していることが、婚活に影響するケースもあります。

マンションを購入していることで、住宅ローンの支払いを抱えている、生活拠点がすでに決まっているというイメージで避けられるケースがあるのです。

もちろん、相手によってはマンションを所有していることが魅力に映るケースもあるため一概には言えませんが、マイナス要因になりかねないことは覚えておきましょう。

住宅ローンを組むため他のローンが組みにくくなる

住宅ローンを含めたローンの借入限度額は、返済比率に左右されます。

返済比率とは、年収に占める年間の返済額の割合です。

そのため、住宅ローンを組んでいることで別のローンが組みにくくなる恐れがあります。

とくに、住宅ローンを上限額ギリギリで組んでいる、住宅ローン契約後に年収が下がったとなると追加のローンは難しいでしょう。

独身のうちは、マイカーローンやショッピングローンなどローンを組むケースも多く、その際に不利になることで後悔するケースがあります。

マンションが住宅街にあり商業施設が遠い

マンションの立地をよく検討せずに後悔するケースも多いものです。

マンションは、駅近や商業施設に近いほど価格が高い傾向があるため、価格を重視して駅から離れたエリアや住宅街を検討するケースもあります。

また、駅近は利便性が良い反面、人手が多く騒がしいこともあるので、静かな環境を求めて住宅街を選ぶ人もいます。

しかし、住宅街にしたはいいけど商業施設が遠く、日常の買い物や週末のショッピングで不便を感じて後悔するケースもあるので注意しましょう。

隣人とトラブルに発展した

マンションは戸建てに比べ、上下左右を近隣に囲まれており距離も近いことから隣人トラブルが起きやすい傾向があります。

マンションでよくある近隣トラブルが、騒音問題です。

隣人の生活音が気になるだけでなく、自分が気付かぬうちに迷惑をかけ隣人トラブルに発展するケースは珍しくありません。

マンションの隣人とトラブルになると解決が難しいだけでなく、容易に引っ越しもできないことから日々の生活にストレスを抱えてしまい後悔につながってしまうのです。

収入が下がったが一度上がった生活レベルを下げにくい

独身のうちは転職するケースも多く、そのことで収入が下がる場合があります。

また、転職でなくても会社の業績不振や市場の悪化など、予期せぬことで収入が下がるケースもあるでしょう。

収入が下がり住宅ローンの返済が厳しくなると、マンションを売却し賃貸などを検討することになりますが、この際に一度マンション生活を経験したことがマイナスに影響するケースがあります。

分譲マンションは賃貸マンションやアパートに比べ、設備や立地などが良いケースが多いものです。

そのため、一度分譲マンションの快適さに慣れてしまうとその生活レベルを下げるのが難しくなる人もいます。

しかし、分譲マンションと同レベルの賃貸となれば家賃がかなり高額になってくるものです。

このように、生活レベルが上がることで後悔するケースもあることは覚えておきましょう。

売却代金で住宅ローンを完済できず売却できない

転勤や住宅ローンの返済が厳しいなどでマンションの売却が必要になった場合でも、住宅ローン残債があると売却できない恐れがあります。

マンションを売却するには、住宅ローンの完済が必要です。売却金でローンを完済できる場合は問題なく売却できます。

しかし、売却金だけで完済できないとなれば、自己資金や援助などで補っての完済が必要です。

さらに、どうしても完済できないとなれば売却できません。

とくに、以下のケースでは売却金だけでは住宅ローンの完済が難しい可能性があるので注意しましょう。

  • マンションを新築で購入した
  • 諸費用込みで住宅ローンを組んでいた
  • 住宅ローンを組んでからそれほど返済が進んでいないときの売却

マンションは新築直後に大きく価格が下がるため、新築で購入すると売却金よりもローン残債が大きくなりやすいので注意が必要です。

住宅ローンを完済できない場合、売却を諦めるか住宅ローンが滞ってから任意売却を検討することになるため、後悔する恐れがあります。

売りに出したが買い手がつかない

利便性が悪い立地や築年数が古いなどで、いざ売り出しても売却がスムーズにいかないことで後悔するケースもあります。

独身のうちは転勤などでマンションを手放す可能性は十分あるため、将来売却も視野に入れたマンション選びをすることが重要です

▼関連記事:資産価値の高いマンションの特徴

独身でマンションを購入して後悔しないための対策

独身でマンションを購入して 後悔しないための対策

独身でのマンション購入を後悔しないためには、マンション選びが重要になってきます。

ここでは、後悔しないための対策をみていきましょう

立地をよく調べる

マンションを購入する際は、マンション自体だけでなく、交通アクセス、周辺施設、治安などの周辺環境もしっかりリサーチすることが重要です。

リサーチする際には実際に自分の足で歩いてチェックすると、情報だけでは分からない部分も見えてくるでしょう。

また、一度だけでなく時間帯を変えて複数回チェックするのもおすすめです。

周辺環境をしっかりチェックしておくと、購入後に生活しにくかったという後悔を防ぎやすくなります。

将来賃貸や売却しやすい物件を選ぶ

独身のうちは、転勤や家族構成の変化などでマンションを手放す可能性も十分あるため、将来の売却まで視野に入れて物件を選ぶことが重要です。

資産価値が落ちにくく将来も需要の高いマンションを選べば、いざというとき売却や賃貸の活用がしやすくなります。

将来、売却や賃貸の活用がしやすい物件の特徴は以下です。

  • 利便性が高い立地
  • 管理状況が良い
  • 築年数が浅い
  • エリアのニーズに合っている間取り
  • 人口増や再開発が予定されているエリア

仮に、将来売却や賃貸に出す必要がなくても、上記のようなマンションであれば資産価値が下がりにくく、相続させたとしても相続人が活用しやすくなります。

将来の売却や賃貸を見越して、立地や将来性、ニーズなども加味してマンションを選ぶようにしましょう。

相続予定の実家がある場合は取り扱いを決めておく

マンション購入後に実家を相続することになると、マンションか実家のどちらかを手放す必要が出てくるでしょう。

マンションに住んだまま活用予定のない実家も所有となると、実家を管理する手間や費用がかかります。

事前に実家を相続することが分かっていれば、そもそもマンションを購入しない、将来実家への住み替えを考慮したマンションの購入という選択が可能です。

そのため、家族間で親の介護や施設入所が必要になった時の実家の取り扱いや、将来誰が実家に住む可能性があるのかなどを話し合っておくとよいでしょう。

また、相続人が自分以外にもいると、どのように実家を相続するかでも揉めやすい点にも気を付けなければなりません。

相続予定の実家がある場合は、事前に以下のような対処を検討しておくことで相続時のトラブルを避けやすくなります。

  • 相続する前に売却する
  • 生前贈与しておく
  • 相続人を特定して遺言書を作成してもらう

どのような対策が合っているかは個々の状況で異なりますが、いずれにせよ家族全員での話し合いが必要です。

実家の取り扱いを決めておくと、マンション購入後に実家も相続という事態を防げるでしょう。

隣人トラブルはないかよく確認する

マンション購入後に近隣トラブルになっても簡単には引っ越せないため、生活の大きなストレスになりかねません。

事前に、マンションで何かトラブルがないか、隣人がどのような人かはチェックしておくことが大切です。

トラブルや隣人については、不動産会社や管理会社に確認する他、内覧時に住民に聞いてみる、周囲に住んでいる知人に確認する、共有部分の使用状況から住民のマナーをチェックしてみるなどもよいでしょう。

手元にある程度のお金を残しておく

マンション売却を検討するとき、住宅ローンが完済できるかが重要なポイントになってきます。

仮に、売却代金だけで完済できない状況でも、自己資金に余裕があれば補填して売却が可能です。

また、売却しない場合でもマンションを所有していると、住宅ローン以外に管理費や修繕積立金などの支出がかさむため、自己資金があれば安心感につながるでしょう。

▼関連記事:「家は絶対買うな」と言われる理由は?

独身でマンションを購入するメリット

独身でマンションを購入するメリット

ここでは、独身でマンションを購入するメリットについてみていきましょう。

メリットとしては、以下の4つが挙げられます

  • 自分の資産のための支払いとなる
  • 将来売却したり賃貸に出したりできる
  • 老後の住まいの心配がない
  • 子どもに相続できる

それぞれ見ていきましょう。

自分の資産のための支払いとなる

マンションを購入すると毎月、住宅ローンの支払いが発生しますが、住宅ローンを払い終わればマンションは自分の資産になります。

一方、賃貸の場合、住み続ける限り賃料が発生しますが、いくら支払っても賃貸物件が自分のものになることはありません。

両方とも同じ住まいに対する支払いですが、住宅ローンは自分のため、賃料は大家さんのためという点が異なります。

マンション購入後の支払いは、将来の資産への投資という点がメリットと言えるでしょう。

将来売却したり賃貸に出したりできる

マンションを所有していれば、将来活用しなくなっても売却や賃貸という選択肢を選ぶことができます。

立地が良いなど条件が良いマンションであれば高値の売却も期待でき、手元にまとまったお金を手に入れられる可能性があるでしょう。

賃貸なら毎月の家賃収入を得られ、将来の年金代わりにすることも可能です。

マンションを購入することで、資産としてマンションを活用できるのは大きなメリットと言えます。

老後の住まいの心配がない

住宅ローンにはゴールがあり、支払いが終わればそれ以降支払う必要がありません。

マンションでは管理費や修繕積立金の支出が必要ですが、住宅ローンがなくなれば毎月の居住費の大きな削減が可能です。

一方、老後も賃貸生活となると家賃は入居し続ける限り発生し、収入の減少した老後の生活費を大きく圧迫しかねません。

現役世代中に住宅ローンを完済しておくことで、老後の住まいを確保しつつ老後資金の圧迫を防げるため、安心して老後生活を送りやすくなるでしょう。

子どもに相続できる

マンションを所有し続けていれば、いずれ子どもなどに相続させることが可能です。

今は独身でも将来何があるか分かりません。

結婚を機にマンションを手放すだけでなく、賃貸として活用を続けるというのも一つの手です。

賃貸であれば所有し続けているため、将来家族に資産を残すことができます。

独身でマンション購入するデメリット

独身でマンション購入する デメリット

独身でのマンション購入にはデメリットもあるので、デメリットまで考慮して検討することが大切です。

デメリットとしては以下の4つが挙げられます

  • 老後まで住宅ローンの支払いが続くケースがある
  • 固定資産税や修繕積立金など住宅ローン以外にもさまざまな支払いが発生する
  • 築年数が古くなると修繕積立金が高くなるケースがある
  • 簡単に引っ越しできない

それぞれ見ていきましょう。

老後まで住宅ローンの支払いが続くケースがある

住宅ローンを組む年齢と返済期間によっては、現役世代で完済できずに老後まで支払いが続きます。

たとえば、70歳を定年としたとき35年ローンなら、35歳までに組む必要があります。

定年後も住宅ローンの支払いが続くと老後の資金を圧迫しかねないため、退職金で一括返済する、小まめに繰り上げ返済するなど対策を講じておくことが大切です。

固定資産税や修繕積立金など住宅ローン以外にもさまざまな支払いが発生する

マンションを購入すると、毎月の住宅ローン以外にも住むために以下のような支出が生じます

  • 固定資産税・都市計画税
  • 修繕積立金
  • 管理費
  • 火災保険料・地震保険料
  • 駐車場代 など

修繕積立金・管理費だけでも、毎月1~3万円程度の支出が住宅ローン返済にプラスされます。

固定資産税・都市計画税も、マンションにもよりますが年間10~30万円と大きな負担になるケースも珍しくありません。

マンションを所有する際には、これらのコストも考慮して長期的な支払い計画を立てるようにしましょう。

築年数が古くなると修繕積立金が高くなるケースがある

一般的に修繕積立金は、築年数が経過するほど引き上げられることが多いです。

これは、築年数が古くなるにつれて大規模修繕工事の費用も高額になり、その費用に備えるためです。

新築や築年数が浅い段階で購入した場合、当初の修繕積立金は低く設定されていることが多いですが、将来的に負担が大きくなる可能性があるため注意が必要です。

修繕積立金の積み立て方式

築年数の経過とともに修繕積立金の増額を計画しているマンションが多い。

修繕積立金の値上げについては大規模修繕計画などでチェックできるため、購入時には将来の支出まで確認することが大切です。

また、最近は物価高騰やインフレによって資材や人件費が大幅に上昇しており、従来の想定額で積み立ててきた修繕積立金だけでは、大規模修繕工事に必要な費用をまかないきれないケースも増えています。

そのため、修繕工事が実施されるタイミングで不足分を補うための一時金の徴収や、修繕積立金の大幅な値上げが必要になる可能性にも注意しなければいけません。

簡単に引っ越しできない

後悔の事例でもあるように、マンションは一度購入すると簡単に手放して引っ越すというわけにはいきません。

とくに、売却しても住宅ローンが残ってしまう状況では、売却したくてもできない恐れがあります。

マンション購入時には、実際に住んで問題がないか、マンション自体や周辺環境をしっかり調査すると同時に、将来の売却まで視野に入れた計画を立てることが重要です。

独身でマンションを購入するのが向いている人・向いていない人

ここでは、独身でのマンション購入が向いている人・向いていない人の特徴をみていきましょう。

向いている人

向いている人の特徴としては以下が挙げられます

  • 転勤が少ない仕事の人
  • 安定した収入がある人
  • 将来的なライフプランも見据えている人
  • 資金に余裕がありいざというときは二重払いに対応できる人

マンションを購入しても転職や家族構成の変化の可能性が少ないのであれば、手放すリスクを避けやすくなります。

また、マンション購入時には、購入資金や住宅ローン返済資金を確保できる安定した収入や自己資金があると安心です。

いざというときに売却しやすく、返済負担にも柔軟に対応できるでしょう。

▼関連記事:住宅ローンの平均返済額はいくら?世帯年収別に無理のない返済プランを解説

向いていない人

一方、以下のような人はより慎重な検討が必要です。

  • 結婚の予定がある
  • 転勤が多い
  • 転職の予定がある
  • 将来実家を相続する予定がある

家族構成やライフプランに大きな変化が見込まれるなら、マンション購入には慎重になった方がいいでしょう。

将来実家を相続する予定がある場合も、まずは実家をどう取り扱うか決めてから購入を検討することをおすすめします

▼関連記事:独身で住宅ローンを組む際のポイント・注意点

独身でマンションを購入することに関するよくある質問

最後に、独身でマンションを購入することに関するよくある質問をみていきましょう

独身でマンションを購入した後に死んだらどうなる?

購入したマンションは相続財産となるため、遺言を作成しないケースでは法定相続人が相続することになります。

法定相続人は一般的には配偶者か子どもですが、独身の場合は父母や祖父母・兄弟姉妹・甥姪のいずれかになるでしょう。

法定相続人が誰もいないケースでは、マンションを含めた相続財産は国庫に帰属することになります。

独身男性がマンションを購入する心理とは?

独身男性がマンションを購入する理由としては以下が挙げられます

  • 家賃を組むよりローンを組んだ方がお得
  • 独身生活を楽しむため
  • 老後生活のため
  • 投資として

独身男性は自分の資産としての購入だけでなく、投資目的として購入するケースも多くあります。

いずれの理由であっても、独身であれば自分1人の判断で購入を決断することになるため、信頼できる不動産会社に相談しながら適切なマンションを選ぶようにしましょう。

▼関連記事:マンションを売るつもりで買うのは正しい?メリットや値下がり率を解説

独身女性で年収400万円~500万円でマンションを購入するのってどうなの?

年収400万円~500万円であれば、マンション購入は十分検討できる範囲です。

住宅ローン審査では性別や家族構成よりも返済能力を重視されるので、独身女性であっても安定した収入があれば十分審査に通ります。

借入可能額は年収によっても異なり、年収400万円なら2,500万円、年収500万円なら3,600万円ほどが目安となってくるので、頭金次第ではありますが独身向けマンションであれば購入可能でしょう。

ただし、購入する際には将来のライフプランや収入なども踏まえて慎重に考慮することが大切です。

▼関連記事:独身女性がマンションを購入する際の注意点

まとめ

独身でマンションを購入すると、家族構成やライフスタイルの変更で手放す必要が出て後悔するケースがあります。

また、周辺環境や隣人トラブルなどの確認が足りなかったことで後悔するケースもあるので、購入時にはマンション自体だけでなく周辺環境もしっかりリサーチするようにしましょう。

購入時には手放すことは考えないものですが、購入後に何があるかは分かりません。

将来売却や賃貸が必要になった時も見据えた物件を選ぶことで、万が一の事態でもスムーズに対応できるでしょう。

独身でのマンション選びに不安がある方は、信頼できる不動産会社に相談するのも一つの方法です。

希望や予算などを踏まえてアドバイスをもらいながら、満足いく購入ができるようにしましょう。

執筆者
逆瀬川勇造
逆瀬川勇造

明治学院大学卒。地方銀行勤務後、転職した住宅会社では営業部長としてお客様の住宅新築や土地仕入れ、広告運用など幅広く従事しました。2018年よりP.D.Pを設立。WEBを通して不動産に関する問題解決を目指します。 保有資格:宅建士、FP2級技能士(AFP)、住宅ローンアドバイザー、相続管理士

ホームマンション不動産購入独身でマンションを購入すると後悔する?よくある事例と対策を解説します
おすすめ記事
業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

2024.11.02

住宅ローンの不安を解消するためのアドバイス4選|審査や返済計画を専門家が解説

2019.11.16

第一種・第二種中高層住居専用地域とは?特徴解説、他の用途地域との比較など

2025.03.01

築浅でも避けた方がいい物件の特徴を解説!中古戸建て・マンションのNG条件をチェックしよう

2025.04.15

住宅ローンの仮審査は複数の金融機関に申し込み可能!複数審査時の注意点も解説

2025.05.12

車や医療ローンは住宅ローンの審査に影響する?審査落ちにならないためのチェックポイントを解説

2025.05.23

財形住宅融資とは?金利や利用時に確認すべきポイントを解説します

運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーターイエウリAI査定
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。