イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホームマンション戸建て間取り変更リフォームの費用相場を工事内容別・具体的な事例別にご紹介!費用を安く抑えるためのポイントとは?
更新

間取り変更リフォームの費用相場を工事内容別・具体的な事例別にご紹介!費用を安く抑えるためのポイントとは?

子どもが増えた、使い勝手が悪くなったなどで間取り変更リフォームを検討している方もいるでしょう。

間取り変更リフォームを検討する際に気になるのは、やはり費用です。

しかし、間取り変更リフォームといっても間仕切り壁の撤去・増設のように、小規模なものからフルリフォームまで幅が広く、費用も大きく異なってきます。

そこで、この記事ではよくある間取り変更リフォームの費用相場や具体的な事例・費用を抑えるポイントなどを詳しく解説します。

これから、間取り変更リフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

間取り変更リフォームのよくある工事内容とそれぞれの費用相場

間取り変更リフォームは、簡単なものであれば数万円程度、大規模になると数百万円以上と、工事内容によって費用が大きく異なります

以下では、代表的な間取り変更リフォームの工事内容別の費用相場を解説します。

間仕切り壁の設置・撤去

間仕切り壁を設置して1部屋を2部屋に分ける、撤去して1つの部屋にする工事です。

間仕切り壁の設置15~25万円
間仕切り壁の撤去10~20万円

壁の撤去では、撤去後に壁や床の下地・クロスでの補修も必要になってきます。

一部だけ補修すると後が目立ちやすいので、撤去を機に部屋全体のクロスを張り替えるケースも少なくありません。

また、壁の新設に伴い、電気工事やドアの設置が必要になると、追加で10~20万円程費用がかかってくるでしょう。

ドアの設置・撤去

間仕切り壁の設置などで新しくドアを設置する、既存のドアを撤去する・交換するといった工事です。

ドアの設置10~35万円
ドアの撤去2~5万円

設置するドアの種類やグレードによっても費用は大きく異なりますが、設置では10~35万円程が目安となります。

既存のドア枠を利用してドアを交換する場合は費用を抑えやすくなりますが、ドアのタイプを変えるなど既存のドア枠の交換から必要になると費用も高くなりなります。

また、新しく開口して設置する場合も費用が高くなりがちです。

なお、設置した間仕切り壁へのドア設置は比較的可能ですが、既存の壁を開口して設置する場合は、壁によってはリフォームできないので注意しましょう。

アコーディオンカーテンの設置

間仕切り壁よりも費用を抑えて部屋を分けたいといった場合、アコーディオンカーテンの設置という方法もあります。

アコーディオンカーテンの設置5~20万円

アコーディオンカーテンであれば新たにドアを設置する必要もなく、使用シーンに応じて調整して使用することが可能です。

2つに部屋を分けた場合でも将来部屋を1つに戻しやすいので、将来的にまた間取りを変更する可能性がある人にも適しています。

押入れをクローゼットに変更

和室を洋室にリフォームするケースでは、押し入れをクローゼットに変更するリフォームが行われるケースも少なくありません。

ふすまを扉に交換し、内部の棚の撤去・ハンガーパイプの設置などが行われます。

押し入れをクローゼットに変更8~50万円

ふすまはそのままにして中の棚を撤去するなど、工事の内容によって費用は異なります。

また、押し入れを拡張してウォークインクローゼットに変更することも可能ですが、その場合は費用が高額になります。

和室を洋室に変更/洋室を和室に変更

和室の畳などを撤去しフローリングにする、洋室のフローリングを畳みにするといった工事です。

畳からフローリングに変更10~35万円
和室全体を洋室に変更30~100万円
フローリングの上から畳を敷く10万円~
フローリングを撤去して畳を敷く20万円~

和室を洋室に変更する場合、フローリングだけでなく壁や天井まで含めて工事する、ふすまなどの建具まで洋室用に代えるなど、どこまで工事するかによっても費用は異なってきます

反対に、洋室を和室にする場合、畳をフローリングに敷くのであれば費用を抑えやすく、洋室に戻すのも比較的簡単に行えます。

間仕切りを利用してフローリングの一角を畳スペースにする方法もあるので、検討してみるとよいでしょう。

水回りの移動

間取りの変更に伴いバスやキッチン・トイレなどの水回りを移動する工事です。

水回りの変更工事は、移動先によっては配管の延長・増設などが必要で費用も高額です。

キッチンの移動40~200万円
トイレの移動30~80万円
バスの移動70~200万円
洗面台の移動20~40万円

移動に伴い設備を新設する場合、既存の設備の処分費用と新設する設備の購入費用が必要となり、費用も高額になりがちです。

設備のグレードによっても費用は異なってくるので、予算を明確にして無理のない計画を立てるようにしましょう。

階段の位置を移動

階段の位置は2階と1階の間取りに大きく影響するため、階段位置のみ変更リフォームではなく、大規模な間取り変更リフォームに合わせて検討するケースが一般的です。

大規模な間取り変更リフォームであれば、階段の位置も比較的自由に変更できます。

階段の位置を変える90万円~

ただし、階段位置の変更は耐震性や構造などにも関わってくるため、構造によっては実施できないことを覚えておきましょう。

廊下幅の拡張

バリアフリー対策などで廊下の幅を広くする工事です。

廊下幅の拡張工事は、壁の撤去・設置、クロス張替え・電気工事など大掛かりな工事となるため、費用も高額になります。

廊下幅の拡張100~150万円

廊下幅の拡張にともない、手すりや照明の設置・床材のグレードを上げるといった工事も行うと、費用は10万円~プラスになってくるでしょう。

【事例別】間取り変更リフォームの費用相場

ここでは、具体的な事例別の間取り変更リフォーム費用を解説します。

間仕切りを撤去して和室とLDKをつなげるリフォーム

和室とLDKの間の壁を撤去し、部屋を一体とするリフォームです。

工事内容・間仕切壁の撤去

・畳をフローリングに変更

・部屋全体のクロスの張り替え

リフォーム費用約45万円

間仕切り壁の撤去にともない、クロスを張り替え、和室を洋室に変更することで、部屋の統一感も生まれ広々とした空間にすることが可能です。

リビングが狭、和室を利用する機会がないといったケースで検討してみるとよいでしょう。

キッチンを対面式に変更しドアを撤去するリフォーム

独立した部屋のキッチンをリビングとの対面式に変更。

間仕切り壁とドアも撤去して、リビングとキッチンを一つの空間にまとめるリフォームです。

工事内容・壁付け→対面へのキッチンの移動

・クロスの張り替え

・壁とドアの撤去

リフォーム費用約150万円

対面式キッチンは子どもを見ながら料理ができる、家族とコミュニケーション取りやすいなどで、子育て世帯に人気のキッチンです。

しかし、キッチンの位置やレイアウトが変わるリフォームは、レイアウト変更を伴わないリフォームよりも費用は高くなります。

また、キッチンを交換する場合もキッチンのグレードによって費用は大きく異なるので注意が必要です。

キッチンリフォームは高額になりやすいため、予算を明確にして予算内に収まるように業者と相談しながら決めていくとよいでしょう。

浴室と洗面所の配置を変更して家事導線を改善するリフォーム

浴室と洗面所の位置を変更して、水回りを集中させることで家事動線の改善を図るリフォームです。

水回りの移動距離が短くなることで、日々の家事の効率アップが期待できます。

工事内容・洗面所の移動

・浴室の移動

リフォーム費用約250万円

浴室・洗面所の移動は、移動先の床下の基礎工事や防水処理、移動後の補修などが大掛かりになるため費用も高額になりがちです。

また、排水管の勾配なども考慮しなければならないため、どこにでも移動できるわけではない点にも注意しましょう。

間取り変更のリフォーム費用を安く抑えるための3つのポイント

間取り変更リフォームは高額になりがちです。

少しでも費用を抑えたい場合は、以下の3つのポイントを押さえるとよいでしょう。

  • 高額になりやすい工事はできるだけ行わない
  • 補助金を利用する
  • 信頼できる業者に依頼する

高額になりやすい工事はできるだけ行わない

リフォームの内容によっても費用は大きく異なります。

高額になる工事を避けることで総額を抑えやすくなるでしょう。

高額になりやすい工事には、以下のようなものがあります

  • 工期が長くなる工事
  • 大規模な工事
  • 電気やガス・水道の延長や増設が必要な工事
  • 階段の移動
  • グレードの高い部材を使用する工事

リフォーム工事は、工期が長く規模も大きくなるほど費用は高くなります。

また、水回りの移動などで電気や水道の工事も必要になると費用が高額になってくるものです。

あらかじめリフォーム工事目的を明確にし、できるだけ既存の間取りを活かすようにすると費用を抑えやすくなります。

なお、部材や設備などのグレードも上がれば費用も高くなるため、必要最低限のグレードに抑えるのも1つの手でしょう。

補助金を利用する

自治体によってはリフォーム工事に補助金を設けているケースもあります。

補助金の有無や対象工事・補助率などは自治体によって異なりますが、活用できる補助金があれば積極的に活用すると費用を抑えやすくなるでしょう。

とくに、バリアフリーリフォームや老朽化解消、耐震リフォームであれば、補助金が設けられている可能性があります。

ただし、補助金は基本的に申請後のリフォーム工事着工でなければ適用されないケースがほとんどなので注意しましょう。

事前に自治体のホームページや窓口で補助金の有無や条件について確認しておくことが大切です。

信頼できる業者に依頼する

リフォーム工事の費用は業者によっても大きく異なります。

依頼する業者を選ぶ際には、複数の業者を比較し信頼できる業者を選ぶことが大切です。

また、選ぶ際には価格の安さだけで選ぶのはおすすめできません。

価格が安くても追加費用が発生したり工事の質が悪かったりすると、満足いくリフォーム工事にならないでしょう。

費用だけでなく、実績や評判・対応・サービスなどを総合的に比較して、信頼できる業者を選ぶようにしてください。

間取り変更リフォームの注意点

間取り変更リフォームを検討する際には、以下の3つの点を理解しておくことが大切です。

  • 戸建ての間取り変更リフォームは構造に注意しよう
  • マンションのリフォームは管理規約を事前に確認しよう
  • 工事期間中に仮住まいが必要なケースがある

戸建ての間取り変更リフォームは構造に注意しよう

戸建ては構造によって希望のリフォームができないケースがあります。

一般的な木造住宅では、主に以下の2種類の工法が主流です。

  • 在来軸組工法:柱・梁・筋交いで支える日本の伝統的な工法
  • ツーバイフォー(2×4)工法:壁と床をパネルで箱状に組み立てる工法

在来軸組工法:柱・梁・筋交いで支える日本の伝統的な工法。 ツーバイフォー(2×4)工法:壁と床をパネルで箱状に組み立てる工法。

在来軸組工法

在来軸組工法の場合、柱は床や屋根を支えて、梁は柱を固定し、筋交いは建物の強度の役割があります。

柱・梁・耐力壁の移動や撤去は基本的にできません。

移動・撤去できるのは、移動しても問題のない柱や筋交いの入っていない壁のみとなるので注意しましょう。

ただし、補強や壁の増設などで希望の間取りを実現できる場合もあるので、まずは業者に相談することをおすすめします。

ツーバイフォー工法

一方、近年の住宅の多くが取り入れているツーバイフォー工法は、壁で建物全体を支える構造になっているので、壁の撤去や移動にかなり制限がかかり、ほとんどの壁は撤去することができません。

そのため、大掛かりな間取り変更リフォームができないケースも多いので、事前に業者としっかり打ち合わせするようにしましょう。

マンションのリフォームは管理規約を事前に確認しよう

分譲マンションであれば自由にリフォームできると考えている方もいるかもしれませんが、リフォームに制限がかかるケースも多いので注意が必要です。

基本的に分譲マンションでリフォームできるのは、単独で所有している専有部分のみです。専有部分とは、建物全体を支える骨組み部分である躯体の内側を指します。

そしてこの躯体自体は共有部分になるため、躯体に影響の出るようなリフォームはできません。

さらにマンションの構造上、壁が撤去できないケースも少なくありません。

また、窓やサッシは共有部分に該当するケースもあるので、どこまでリフォームできるかを事前に管理規約で確認しておくようにしましょう。

工事期間中に仮住まいが必要なケースがある

工事期間が1ヶ月を超えるケースや、水回りなど生活のメインとなる箇所の大規模なリフォームなどでは、仮住まいが必要になります。

仮住まいが必要になると、リフォーム以外に仮住まいに関する以下のような手配や手続きが必要です。

  • 仮住まい先を探す
  • 仮住まいの契約
  • ライフラインの停止・変更手続き
  • 仮住まいへの引っ越し

子どもがいる場合やペットがいる場合は、仮住まい先選びも慎重に行わなければならず、より手間もかかってくるでしょう。

また、仮住まい先に引っ越す際には、ライフラインの利用停止・郵送物の転送などの各種手続きも必要です。

仮住まいが必要になるとリフォーム以外の費用や手間の負担が増えるので、早めに計画を立てて手配などを行っていくようにしましょう。

間取り変更リフォームに関するよくある質問

最後に、間取り変更リフォームに関するよくある質問をみていきましょう

間取り変更リフォームの期間はどのくらい?

リフォームの箇所や規模によって期間は異なります。

壁を撤去するだけであれば2日~1週間ほどが目安ですが、水回りの移動を伴えば2週間~1ヵ月程はかかってきます。

さらに、戸建をフルリフォームすると1~3ヵ月は必要です。

工事内容によって期間は大きく異なるので、見積もり時に業者に確認するようにしましょう。

1部屋を2部屋に増やす間取り変更リフォームの費用相場は?

1部屋を2部屋にするリフォーム費用の目安は40~100万円程です。

壁を新設するだけであれば10~20万円程ですが、ドアや窓の増設・電気工事が必要なケースでは費用も高くなります

子ども部屋のように新築時に将来2部屋に分けることを想定していた間取りであれば、比較的費用は抑えやすいでしょう。

2階部分の間取り変更リフォームは高くなりやすい?

基本的に1階と2階でリフォーム費用が大きく変わることはありません。

しかし、以下のリフォーム工事は高くなりやすいので注意しましょう。

  • 2階部分の増築
  • 2階に水回りを新たに設ける

増築や水周りを設ける場合、1階の耐震補強や配管の延長などが必要になるため費用も高額になりがちです。

また、耐震性や高さ制限などで2階は1階よりもリフォームに制限がかかるケースも多いので、業者に事前に確認するようにしましょう。

まとめ

間取り変更リフォームは、工事の内容で費用も大きく異なります。

部分的な工事であれば数十万円でも可能ですが、配管や電気工事を伴う工事や大規模な工事になると、数百万円以上の費用はかかってくるでしょう。

既存の間取りを活かしたり、補助金の利用などによって費用を抑えることもできるため、リフォームの目的・予算を明確にして、リフォーム計画を立てることが重要です。

また、業者選びも重要になってくるため、信頼できる業者を選び相談しながら進めていくとよいでしょう。

執筆者
逆瀬川勇造
逆瀬川勇造

明治学院大学卒。地方銀行勤務後、転職した住宅会社では営業部長としてお客様の住宅新築や土地仕入れ、広告運用など幅広く従事しました。2018年よりP.D.Pを設立。WEBを通して不動産に関する問題解決を目指します。 保有資格:宅建士、FP2級技能士(AFP)、住宅ローンアドバイザー、相続管理士

ホームマンション戸建て間取り変更リフォームの費用相場を工事内容別・具体的な事例別にご紹介!費用を安く抑えるためのポイントとは?
おすすめ記事
業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

2021.10.06

長期優良住宅の基準・条件は?メリットや申請方法も解説

2021.12.07

4LDKのマンションが売れない理由とは?対策まで徹底解説

2025.08.01

家の中の壁にひび割れを発見!原因と危険性の確認方法、補修の流れまで徹底解説

2025.07.31

後悔しないハウスメーカーの選び方は?家づくりでの失敗を防ぐ5つのポイントを解説

2024.09.30

マンション売却での失敗事例14選|体験談から学ぶ損せず売る方法とは?

2020.02.11

マンションの「寿命」とは?47年の「耐用年数」は何の意味がある?

イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。
運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーターイエウリAI査定
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。