不動産の売却には
- 仲介:不動産会社に買主を見つけてもらう
- 買取:不動産会社が直接買主になって購入してもらう
という、大きく分けて2つの方法があります。
このうち「仲介」で買主が見つかった場合、物件価格の3%+6万円に消費税を加えた金額が仲介手数料として発生し、成功報酬として不動産会社に支払わなければなりません。
一方で、不動産会社が直接購入する「買取」では仲介手数料が無料になると言われることが多いですが、実は手数料がかかってしまうケースもあります。
買取で仲介手数料が無料になるのは、
- 自分で見つけた買取会社と売買契約した
- 仲介で売れなかった場合に買取保証で買い取ってもらう(買取保証)
- 仲介に入った不動産会社が手数料無料で買取会社を紹介してくれた
上記3つのパターンのときです。
この記事では、不動産買取の仲介手数料を正しく理解するために、どんなときに無料で買取し てもらえるのか、逆に買取で仲介手数料が発生するのはどんなときかを解説します。
仲介と買取の違い
まず、不動産を売る時の「仲介」と「買取」の違いを確認しておきましょう。
仲介
仲介では不動産会社と媒介契約を結び、買主を探してもらいます。
仲介で不動産を売る場合、不動産会社と媒介契約を結んで、その物件を売るための広告活動などを代わりに実施してもらいます。
レインズと呼ばれる不動産会社専用の物件情報サイトに登録し、他の不動産会社から購入希望者を繋いでもらったり、suumoやHOME’Sなどのポータルサイトに物件情報を掲載して、それを見た人から問い合わせと受けたりという形で買主候補を探します。
「家を売りたい人」と「家を買いたい人」の間を取り持って、取引を成立させるための手伝いをするのが仲介会社の仕事です。
最終的に売主と買主が売買金額に合意して売買契約が締結されると、不動産会社から売主・買主それぞれに仲介手数料が請求されます。
なお、仲介手数料の上限は以下の通りです。
取引額 | 上限額 |
800万円以下 | 30万円+消費税 |
800万円超え | (取引額×3%+6万円)+消費税 |
例えば3,000万円の不動産取引が行われた場合、90万円(物件価格の3%)+6万円=96万円(税抜き)と計算でき、消費税を含めると105万6000円を売主、買主それぞれが仲介会社に支払います。