イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホーム土地隣人に土地を売るのがオススメな理由とは?契約や交渉の注意点も解説
更新

隣人に土地を売るのがオススメな理由とは?契約や交渉の注意点も解説

隣人や、隣人に頼まれた不動産会社から「土地を売ってほしい」と提案されることは珍しくありません。

その背景には、敷地を広げたい、投資目的、事業拡大など、さまざまな理由が隠されています。

しかし、こうした提案を受けた際、「お金がもらえるなら」と勢いに任せて判断するのは避けたいところです。

土地の売却には、相場や税金、契約条件などの確認すべきポイントが多く、慎重な対応が求められます。

本記事では、隣人に土地を売る際のメリットや注意点、売却するべきケースについて詳しく解説します。

隣人からの提案にどう対応すればよいか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

なぜ隣人は自分の土地を購入したいのか

隣人から土地を売ってほしいと言われるのには以下の理由が考えられます。

  • 自分の敷地を広げたいから
  • 投資目的だから
  • 家を建て直したいから
  • 事業用地として活用したいから
  • 通行の便を改善したいから

それぞれを詳しく解説します。

自分の敷地を広げたいから

一つ目の理由は、「自分の土地を広げたいから」です。

敷地を拡大すると、駐車スペースの追加や庭の拡張、将来的な建物の増築など、生活の質を向上させるさまざまな活用が可能になります。

また、土地の形状や条件が改善されることで資産価値の向上にも期待できるでしょう。

さらに、隣接する土地を取得することで建築基準法の接道義務を満たし、再建築不可の問題を解消するケースもあります。

再建築不可物件とは

再建築不可物件は土地の価値が大きく下がり、買手も見つかりにくい傾向にあるため、隣地を売買したり、隣地と合わせて売却したりといった提案があることは珍しくありません。

隣人にとって隣接地を購入することは多くの利点があるため、あなたの土地に興味を示しているのです。

投資目的だから

投資目的での購入も考えられます。

具体的には、隣接する土地を取得し、敷地を広げて資産価値を高めたいと考えている可能性が高いです。

例えば、土地の形状を整えたり広い敷地を確保したりすることで建物の建築や増築が容易になり、結果として不動産の価値が上がる可能性があります。

また、税金対策として、評価額の低い隣地を購入し、相続税などの節税を図る意図も考えられます。

家を建て直したいから

家を建て直す目的で、あなたの土地の購入を検討しているケースもあります。

隣接する土地を取得することで敷地を広げ、より大きな家や理想的な間取りの住宅を建築できるようになります。

特に、結婚して子どもが成長すれば従来の間取りでは狭く感じ、間取り拡大のために隣地を購入するケースも少なくありません。

また、増築を検討しており、容積率・建ぺい率の基準を満たせるように購入が打診される場合もあるでしょう。

事業用地として活用したいから

事業用地として活用したいのも主な理由です。

具体的には、隣接する土地を取得することで、事業の規模拡大や新たな事業展開が可能になります。

例えば、賃貸経営や飲食店、会社経営などで、土地の面積を増やせれば、より大きな建物を建てたり施設の機能を充実させたりできます。これにより、事業の成長や収益性の向上に期待できます。

隣地が事業用地の場合は土地購入の相談を受けるかもしれません。

通行の便を改善したいから

隣人の土地が道路に接していない場合、あなたの土地を一部取得することで、新たに道路への出入り口を確保できます。

これにより、日常生活や緊急時のアクセスが向上し、生活の質が高まります。

土地の場所や形状によっては、ほかの土地に囲まれていたり一部の通路しか使用できなかったりするケースも少なくありません。

駐車・通行のスペース確保のために隣地を取得したいというニーズは、意外にも多いものです。

隣人に土地を売るオススメな理由4選

隣人が自分の土地を購入する理由をご紹介しましたが、隣地所有者への土地売却は以下のようなメリットがあります。

  1. 相場より高く売れる可能性がある
  2. 交渉がスムーズに進む
  3. 引き渡しまでが早い
  4. 境界線のトラブルが発生しにくい

相場より高く売れる可能性がある

隣人は自分の土地と合わせて敷地を広げることで土地の形状や条件が良くなり、価値が上がるため、多少高くても購入したいと考えるケースもあるのです。

また、隣接する土地を一つにまとめることで、より良い建物を建てられるなどのメリットもあります。

一般の買主よりも隣人に土地を売る方が、通常の市場価格よりも高く売却できる可能性があるため、提示された金額次第では売却を検討するのも良いでしょう。

交渉がスムーズに進む

一般の買主と異なり、お互いに顔見知りで既に信頼関係が築かれていれば、安心して話し合いができます。

また、物理的な距離が近いため、直接会って詳細を詰めることも容易です。

そのため、一般的な売却よりもスムーズに売却が進み、スピーディーに取引を完了できます。

引き渡しまでが早い

隣人であれば土地の状況は理解しているため、引き渡しや条件の確認などにも時間がかかりません。

一般的な土地取引では買主を探すのに早くとも3カ月、長ければ1年以上かかることも珍しくないので、スムーズに取引を完了できる相手からの提案は、非常に魅力的だと言えるでしょう。

境界線のトラブルが発生しにくい

土地の売買では、境界線が曖昧な場合にトラブルが発生しやすいです。

たとえば「ここが境界だと思っていたのに、認識が違っていた」といった問題が、購入者と隣地所有者の間で揉め事に発展することがあります。

しかし、隣人に土地を売る場合、買主が隣地の所有者であるため、境界線が少々曖昧であっても話し合いで解決しやすいのが大きなメリットです。

また、境界を正式に確定する確定測量の実施には専門家への依頼が必要で、手間や費用がかかります。

ですが、隣人に売却する場合は、こうしたプロセスを簡略化できることも多く、結果的に時間やコストを節約できます。

隣人に土地を売った方がよいケース

隣人に土地を売った方がよいケースは以下のとおりです。

  • 土地の形状や条件が悪く、一般の買い手が見つかりにくい場合
  • 隣人が自分の土地を広げたいと考えている場合
  • 早期に売却を完了させたい場合
  • 相場より高い価格での売却が期待できる場合

不整形地や接道義務を満たさない土地は、一般の買主が見つからない可能性が高いですが、隣人なら有効活用しやすいため、購入してくれるケースがあります。

また、隣人が庭や駐車スペースの拡張、建物の増築を希望している場合は高値で売れる可能性があるので売却を検討しましょう。

さらに、隣人への売却であれば交渉がスムーズに進み、早期に売却が完了する可能性があります。

ほかにも、一般の買主より隣人の方が購入意欲が高いケースが多いため、相場よりも高く売れる可能性もあります。

また、隣人から「購入したい」と相談を受けている場合、相場より高い価格を提示しても取引してくれるかもしれません。

上記のようなケースに該当する場合は、積極的に隣人へ土地を売った方がよいでしょう。

隣人に土地を売る際の契約・交渉時の注意点

隣人に土地を売る際の契約・交渉時は以下の点に注意しましょう。

  • 買主の希望価格のまま売却しない
  • 感情に流されない
  • 口約束で済ませない
  • 個人間で取引しない

それぞれを詳しく解説します。

買主の希望価格のまま売却しない

隣人に土地を売却する際、買い手の希望価格にそのまま応じるのは避けましょう。

購入の打診を受けた際は、不動産会社に査定を依頼し、土地の適正価格を把握するのが重要です。

適正価格を知ることで、買い手の提示額が市場価格と比べて妥当かどうか判断できます。

特に、取引が初めての方は相場を把握しておらず、買主の提示額で契約してしまうケースも少なくありません。

損しないためにも、買主の希望価格を鵜呑みにせず、まずは相場を知りましょう。

感情に流されない

隣人との関係が良好な場合は感情に流されやすく、相場よりも安い価格で売却する可能性があります。

感情的になると適正な価格や条件を見落とし、後悔する可能性があります。

口約束で済ませない

隣人に土地を売る際、口約束だけで進めるのは避けましょう。

口頭での合意は法的に有効ですが、後でトラブルが起きたときに証拠がなく、解決が難しくなります。

実際、口約束で不動産取引をおこない、後に問題が発生するケースは少なくありません。

そのため、契約内容は必ず書面に残し、専門家の立ち会いのもとで正式な契約書を作成しましょう。

個人間で取引しない

隣人に土地を売る際、個人間で直接取引するのは避けましょう。

不動産取引は専門知識が必要で、契約内容の不備や手続きの誤りがトラブルの原因となります。

また、取引後に隠れた欠陥が見つかると責任の所在が不明確になり、紛争に発展する恐れもあります。

不動産会社に仲介を依頼する場合、引き渡しのトラブル発展を防止できるのに加えて、取引価格が適正かを判断しやすいのもメリットです。

隣人に土地を売る際は不動産会社へ依頼するのがおすすめ

隣人に土地を売る際は、個人間ではなく不動産会社へ依頼するのがおすすめです。

不動産取引が初めての方でも安心

不動産取引が初めての方でも安心して取引できるのが、不動産会社へ依頼する最大のメリットです。

不動産会社は市場の動向を把握しており、適正な価格での売却をサポートします。

複雑な契約手続きや書類作成にも対応してくれるため、売主は手間や時間を省きながら契約を進められます。

さらに、法的な知識を持つ担当者が契約を進めてくれるため、契約時や契約後のトラブルを未然に防いでくれます。

個人間取引の場合、すべての手続きを自分でおこなわなければならず、初めての方は特にトラブルに遭うリスクが考えられるでしょう。

土地の売買は高額になるケースも多いため、高額な損失が出てしまうかもしれません。

「売却の方法がわからない」「失敗したくない」という方は、不動産会社へ依頼して取引を進めましょう。

依頼先が決まっていないのであれば不動産一括査定サイトがおすすめ

不動産会社へ依頼するにしても、「どこに依頼すればいいの?」と悩んでいる方もいるでしょう。そんな方には不動産一括査定サイトがおすすめです。

不動産一括査定サイトとは、複数の不動産会社に一度の手続きで査定依頼ができる便利なオンラインサービスです。

イエウリ」の一括査定の場合、不動産会社に物件情報のみを公開し、査定を受けることが可能です。

経験豊富で信頼できる不動産会社をご紹介しますので、隣地所有者とトラブルなく適正価格で土地を取引したい方は、ぜひご相談ください。

しつこい営業電話なし
イエウリ の不動産査定はこちら

▼関連記事

隣人や不動産会社から「土地を売ってほしい」と言われたら?確認事項・注意点を解説します
www.ieuri.com
2024.10.31

隣人に土地を売ることに関するよくある質問

隣人に土地を売ることに関するよくある質問をご紹介します。

「土地を売って欲しい」と手紙が届いたらどうすればよいですか?

隣人から「土地を売ってほしい」との手紙を受け取ったら、まず相手の意図を確認しましょう。

購入理由や希望価格、時期などを聞き、具体的な情報を集めることが大切です。

そのうえで土地の市場価値を調べ、適正な価格を把握しましょう。

初めてで不安な方であれば、手紙を受け取った時点で不動産会社へ相談するのも一つの手段です。

相続した土地でも売れますか?

相続した土地でも適切な手続きを踏めば売却できます。

そもそも、相続した土地は名義人でないと売れないため、相続登記を行って所有者の変更を行う必要があります。

また、相続人が複数人いる場合、土地全部を売るには相続人全員の同意が必要です。

そのため、まずは「誰が相続人なのか」「相続人は何人なのか」などを確認します。

適切に手続きすれば問題なく売却できるため、わからない場合は弁護士や不動産会社などの専門家へ相談するのがよいでしょう。

まとめ

隣人に土地を売るオススメな理由や売るべきケースなどを解説しました。

隣人から「土地を購入したい」と言われるケースは実際にありますが、適切な対応をしないと大きな損失を被る恐れがあります。

まずは、購入目的や希望価格、購入時期などを確認し、売却に関して隣人と話し合いましょう。

この際、できれば不動産会社に仲介してもらうのがおすすめです。

個人間の取引となると、相場より安い価格での取引になったり感情に流されたりするリスクがあります。

特に不動産取引が初めての方や慣れていない方は、隣人の希望を受け入れてしまい損してしまうケースも少なくありません。

そのため、個人間での取引は避け、不動産会社へ仲介してもらうのがおすすめです。

隣人から土地購入の相談を受けた方、隣人に土地を売ろうとしている方は、ぜひこの記事を参考に取引を進めてみましょう。

執筆者
イエウリ編集部
イエウリ編集部

私たちは、日本最大級の不動産売却プラットフォーム「イエウリ」および、仲介手数料無料で不動産会社から物件を購入できる「イエカイ」を運営しています。売買主が抱える情報の非対称性をテクノロジーによって解決し、安心して住宅の売買ができる世界をつくります。 編集責任者:倉本匠

ホーム土地隣人に土地を売るのがオススメな理由とは?契約や交渉の注意点も解説
おすすめ記事
業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

2025.06.02

狭い土地はどんな活用方法がある?事例・アイディアを解説します

2025.02.02

資産価値の高い土地の特徴とは?価値を左右するポイントを徹底解説

2024.10.31

隣人や不動産会社から「土地を売ってほしい」と言われたら?確認事項・注意点を解説します

2020.06.25

土地の実勢価格とは?調べ方や路線価、公示地価との違いを解説

2021.08.03

底地とは?売却時の手順や注意点、評価額の算出方法を解説

2024.12.02

【隣の土地を買いたい人必見】土地を買うメリットや隣地所有者との交渉方法を徹底解説!

イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。
運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーターイエウリAI査定
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。