イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホーム不動産売却の知識ホームステージングで物件は売れやすくなる?メリットや費用を徹底解説
更新

ホームステージングで物件は売れやすくなる?メリットや費用を徹底解説

中古物件を持っていて、できるだけ早く高く売りたいと思っています。少しでも魅力ある物件に見せるために、どんな工夫ができますか?
中古物件に家具や小物を置いて、モデルルームみたいな演出をする「ホームステージング」という方法がありますよ。
うーん、確かにモデルルームってすごく素敵に見えますよね。それを中古物件でやるとなったら、イメージはよくなりそうですね!
集客しやすく、早く高く売りやすくなるメリットがありますよ。ただ、費用対効果を考えることは大切ですね。
ホームステージングをするとなれば、どれくらいの費用が必要になりますか?
自分でできる範囲で用意すれば安く抑えられますし、不動産会社が無料で対応してくれる場合もあります。家具のレンタルか、購入かによっても費用は変わってきますね。中古物件の魅力を上手に伝えていきましょう!
このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

ホームステージングって何?

ホームステージングとは?

家を売却する際、条件に合う人がすぐに見つかればよいのですが、場合によっては数カ月以上売れ残ってしまうこともあります。

また、中古住宅は売れない期間が長くなると「売れ残り感」が出てしまうため、できるだけ早いタイミングで売却を決めることが重要となります。

このため、家を売却するとなったときには、売れるためのさまざまな工夫を凝らさなければなりません

そうした、家を売れやすくできる施策の一つに、ホームステージングがあります。

ホームステージングと聞いてパッとその意味を理解できる人はそう多くないかもしれません。

ホームステージングは中古物件の流通が活発な欧米では一般的ですが、日本においてはまだそこまでなじみのある言葉ではないからです。

中古物件をモデルルームのように演出

家を売却するときは、住みながら売却する方法と、新居(もしくは仮住まい)に引っ越してから売却する方法の2通りがありますが、この内、後者を選んだ場合、家の中は家具など何もない状態で売却活動を行うのが一般的です。

しかし、家具や小物がなにもない状態だと部屋の中が殺風景に感じられてしまいます。

そこに、モデルルームのように家具や小物を配置することで家のイメージを一気にアップさせようというのがホームステージングです。

もちろん、自分で家具や小物を配置してもよいのですが、自前で用意できるほど豊富に家具や小物を持っている人はそういませんし、かといって家の売却のためだけにそれらを購入するのももったいないですよね(購入した家具をそのまま売却する方法もありますが、日本においては主流ではありません)。

一方、ホームステージングを行っている業者に依頼すると、中古物件の売却期間中だけ家具や小物を借りておけばよいだけなので無駄がありません。

また、プロの手によって家の雰囲気に合う家具が選定され、適切な場所に配置してくれることも大きなポイントです。

ホームステージングで得られる効果

ホームステージングで得られる効果

ホームステージングを実施することの具体的な効果としては、以下のようなものがあります。

  • 集客アップにつながりやすくなる
  • 早期売却につながりやすくなる
  • 高額売却につながりやすくなる

それぞれについて見ていきましょう。

集客アップにつながりやすくなる

中古物件を売却する広告には、価格や間取りなどの情報とともに内装の写真など掲載するのが一般的です。

ホームステージングにより、モデルルームのようになった内装の写真を掲載することで広告の見栄えがよくなり、集客率のアップにつなげられるでしょう。

早期売却につながりやすくなる

ホームステージングにより家具や小物を置くと、何もない状態で売却されているのと比べてイメージがよいだけでなく、「家具をどこに配置する」など入居後の生活を想像しやすくなり、結果として早期売却につながりやすくなります。

また、中古物件を見学するときは、1日の内に何件か見て回るのが一般的ですが、ホームステージングを実施した物件とそうでない物件とでは、後に残る印象が違います。

基本的には、ホームステージングを実施した物件の方がよいイメージを持ちやすく、後で「あの物件に決めよう」という決断をしてもらいやすくなるでしょう。

株式会社ホームステージングジャパンによると、ホームステージングしなかった場合の売却期間が平均156日間に対し、ホームステージングした場合の売却期間が平均42日になるというデータもあります1

高額売却につながりやすくなる

不動産の価格は買主と売主の納得するところで決まるもので、相場はあれどもともと定められた価格というものはありません。

つまり、買主が売却物件についてよい印象を抱けば、多少高い金額設定をしても売買契約をすることは可能です。

ホームステージングを実施することで売却物件のイメージをアップさせれば、実施する前と比べて高値での売却を目指すこともできるでしょう。

こちらも株式会社ホームステージングジャパンによると、アメリカのコールドウェル銀行の調査ではホームステージングを実施することで買い手の希望額より6%以上高く売却できているというデータがあります2

ホームステージングの注意点2つ

一方、ホームステージングには以下のような注意点があります。

注意点①必ずしも高額売却できるわけではない

ホームステージングのメリットとして「早期売却」や「高額売却」につなげられる可能性があることをお伝えしましたが、これらはあくまでも可能性の話です。

そもそも、仮に内装を気に入ったとしても立地などが買主の希望外であれば購入には至らないでしょうし、立地など申し分なくとも、買主側に何らかの都合があり、契約につながらないこともあるでしょう。

あたり前の話ではありますが、ホームステージングしたからといって必ずしも高額売却につながるわけではない点に注意が必要です。

注意点②費用対効果を見極めよう

ホームステージングには、ホームステージングの業者に依頼して家具をレンタルするパターンや、自分で家具を購入して設置しそのまま売却するパターン、使わなくなった家具をそのまま展示用として利用するパターンなどがあります。

いずれのパターンについても、ホームステージングにかける費用と期待できる効果を比べて、「お金をかけただけの効果を得られるか」費用対効果を見極める必要があります。

一番分かりやすいのは、かけたお金以上に高値で物件が売却できてしまうパターンです。

例えば、ホームステージングに30万円かけて、もともと3,000万で売却する予定だった物件を3,200万円で売却できたとしたら、高い費用対効果を発揮していると言えるでしょう。

一方、30万円かけたのに3,000万円での売却となってしまった場合、かけた30万円がムダだった可能性があります。

もちろん、ホームステージングを実施しなければ2,900万円まで値下げしなければ売却できなかったかもしれませんし、まだ売却できていなかったかもしれません。

こうした費用対効果を正確に測ることはできませんが、「30万円費用をかけて、〇〇万円以上の高額売却を目指す(もしくは1カ月以内の売却など早期売却を目指す)」など、具体的な目標を定めて慎重に検討した上で実施を検討するとよいでしょう。

バーチャルステージングで不動産売却が有利になる?メリット・やり方を解説
www.ieuri.com
2021.06.22

ホームステージングにはどのくらいのお金がかかる?

では、ホームステージングにはどのくらいのお金がかかるのでしょうか。

ホームステージングの費用相場

ホームステージングの費用は、家具を3カ月程レンタルするタイプのもので15~30万円程度が相場となっています。

一方、プロに頼んで建物全体をフルコーディネートしてもらうパターンだと(建物の大きさ等により異なりますが)、100~200万円程度はかかると考えておいたほうがよいでしょう。

なお、住みながらの売却でも実施できるホームステージングもありますが、こちらは「4時間で5万円程度が相場」となっています。

自分でホームステージングすれば費用を抑えられる

ホームステージングは、言ってしまえば「家具と小物を置いてイメージアップを図るだけ」のものですから、売主自身でできなくもありません。

問題となりやすいのは、家具や小物をどのように用意するかですが、これも「自分で用意できるものだけ用意して、足りないものはレンタルして賄う」などすることで費用を抑えることができるでしょう。

ただし、自分でホームステージングするのであれば、単に「自分が住みたい家」にするのではなく、「そのエリアの物件を買い求めやすいのはどんな人で、そうした人にどのような家具を設置すれば響きやすいかを考慮すること」が大切です。

実際のところ、そこまで考えると、素人にはなかなか難しいです。

より効果的に運用したいのであれば、やはりプロに頼むべきだと言えるでしょう。

無料でホームステージングしてくれる不動産会社もある

ホームステージングを実施するには、ホームステージングの業者に依頼するか、自分で家具を用意する必要がありますが、大手不動産会社の中には無料でホームステージングしてくれる会社もあります。

これらの会社では、売買が成立すれば仲介手数料を受け取れますし、家具については使い回せばよく、ホームステージングを実施していることが他社との差別化につながることから、無料で実施しているのです。

売主としても、不動産会社が無料でホームステージングしてくれるのであれば、利用しない手はないでしょう。

ホームステージングすることで必ず高額売却できるわけではないため、その利用については費用対効果を意識する必要がありますが、無料で利用できるのであればぜひ利用すべきだといえます。

不動産会社の直接買取ならホームステージング不要

業者買取による売却

買取では不動産会社と売買契約を結ぶため、買主が不動産会社になる。

ホームステージングについてお伝えしてきましたが、家を不動産会社に直接買い取って貰う「買取」の場合ならホームステージングは不要です。

不動産会社は、買い取った家にリフォームやリノベーションを加えて、自社で家具や小物を揃えて再販します。

このため、買取の段階で売主が物件に手を加える必要はないのです。

家の売却にあたり、「できるだけ早く売却したい」という理由でホームステージングを検討しているのであれば、効果が確実ではないホームステージングより買取を選んだほうがよいかもしれません。

買取による方法では、売主と不動産会社との間で売買に関する条件が整えば、すぐに家を売却することができます。

「イエウリ」なら高額売却も実現可能

ただし、業者買取には弱点もあります。

それは、仲介による売却と比べて安値での売却となってしまいやすいことです。

一般的に、買取による売却では、仲介による売却の7~8割程度での売却となるのが一般的です。

これは、先述のように、不動産会社は買い取った家に手を加えて売却する(買取再販)が目的のため、改修費用や不動産会社の利益を見込む必要があるからです。

一方、「イエウリ」の買取マッチングサービスはこの弱点を克服し、高額売却も実現しやすくなっています。

イエウリは、入札形式で複数の不動産業者が買取価格を提示するシステムで売主は各社の査定額を比較した上で高値をつけてくれた不動産会社を選べるため、一般的な買取より高値で売却しやすくなっているのです。

「イエウリ」は査定を含め、利用は完全無料。「できるだけ早く売却したい」という方だけでなく、「できるだけ高く売却したい」と考えている方は、ぜひ利用を検討してみてください。
「イエウリ」で物件の無料査定に申し込む

まとめ

ホームステージングについて、その概要やメリット・デメリット、注意点などお伝えしました。

ホームステージングは、中古物件をモデルルームのように見せることで、早期売却や高値売却につなげる効果を期待できますが、場合によってはそれらの期待が実現しないこともあります。

このため、ホームステージングを実施する際にはその費用対効果をよく見極めるのが重要です。

一方、無料でホームステージングを実施している不動産会社もあるため、そうした場合は積極的に利用すべきだといえます。

なお、ホームステージングはほとんどの場合「早期売却」や「高値売却」を目的に実施を検討するかと思いますが、「イエウリ」を利用することでそれらの目的を叶えられる可能性があります。

ホームステージングと合わせて「イエウリ」の利用も検討してみるとよいでしょう。

1.
参考:TOP 5 REASONS TO STAGE YOUR HOME ホームステージングを行う5つの理由
2.
執筆者
逆瀬川勇造
逆瀬川勇造

明治学院大学卒。地方銀行勤務後、転職した住宅会社では営業部長としてお客様の住宅新築や土地仕入れ、広告運用など幅広く従事しました。2018年よりP.D.Pを設立。WEBを通して不動産に関する問題解決を目指します。 保有資格:宅建士、FP2級技能士(AFP)、住宅ローンアドバイザー、相続管理士

ホーム不動産売却の知識ホームステージングで物件は売れやすくなる?メリットや費用を徹底解説
おすすめ記事
業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

不動産売買の際に重要事項説明書で確認すべき部分は?注意点を解説します
2019.11.25

不動産売買の際に重要事項説明書で確認すべき部分は?注意点を解説します

2021.06.02

コロナ禍でも高まる不動産売却|需給の変化と「今が売り時」の理由を解説

2024.12.19

不動産の「干し」「値こなし」とは?売却時に注意すべきポイントを解説します

2021.06.21

不動産売却の流れと期間を解説|損をせずに早く・高く売るための方法とは?

仲介なしの個人間不動産売買の注意点|宅建業者の役割と仲介なしのリスク・デメリットを解説
2019.04.26

仲介なしの個人間不動産売買の注意点|宅建業者の役割と仲介なしのリスク・デメリットを解説

2024.10.17

不動産売却の相談先を理由・目的別に解説!無料相談や24時間対応の窓口を紹介

運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーターイエウリAI査定
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。