イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホーム不動産売却の知識不動産を売却する時に起こりやすいトラブルとは|よくある事例を紹介
更新

不動産を売却する時に起こりやすいトラブルとは|よくある事例を紹介

不動産の売買では、大きなお金が動くので、何かとトラブルもありそうですね。今度、家を売却しようと思っているので、想定されるトラブルがあれば知っておきたいのですが…。

確かに、ときどきトラブルはあります。深刻な問題に発展してしまうものとしては「重要事項の説明」に関するものがあります。敷地の境界が確定していなかった、隣接する土地に葬儀場や工場、高層マンションが建設された…などです。

どれも買主にとっては重要な問題ですね。あとは、売ることが決まったあとで、契約を解除されてしまうのも、売主としては困りますね。

実際、「契約解除」のトラブルも少なくありません。引き渡しの直前になって解約した場合は、手付金だけをもらいます。ただ、ローンの審査に通らないことが理由で解約した場合は、ローン特約によって手付金は買主に返却されます。

そういう意味でも手付金は大事なんですね。それと…家を売ったあとで「ここが傷んでいるのに聞いていなかった!」と言われるのがちょっと怖いのですが。

住宅の欠陥は「瑕疵」といいますが、売却前に「インスペクション」を受けて状態をチェックしてもらうのも有効ですよ。不動産売買でよくあるトラブルとその対応をチェックしておきましょう!

このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

不動産の売却ではどんなトラブルが発生しているのか

国土交通省が行った宅地建物取引業法施工状況調査(平成29年度)において、売買の「苦情・紛争相談件数」が公表されています。

これによると平成29年度の相談件数は293件となっています。

相談内容の内訳は、次のとおりです。

1位(38.6%):重要事項の説明(不告知を含む)
2位(13.7%):契約の解除(ローン不成立を含む)
3位(7.5%):瑕疵問題(瑕疵補修を含む)

本調査は宅地建物取引業に関する調査であることを鑑みると、「重要事項の説明」に関することがトップになるのは当然だとしても、売主と買主の間に発生する「契約解除」や「瑕疵問題」も少なからずトラブルとなっています。

これらのトラブルはどのようなことが原因となって発生するのか詳しくみていくことにしましょう。

重要事項の説明に関するトラブル

重要事項の説明とは、不動産会社の宅地建物取引士が、不動産の情報について買主に説明するものです。

しかし個人間の取引においては、不動産会社は仲介をする立場であり、ここで説明のなかった事項によって買主が不利益を被れば、最終的には売主が責任を取る立場になります。

それではどのような事柄について説明を欠けばトラブルに発展するのでしょうか。

敷地境界が確定していなかった

不動産の取引において、敷地境界線は最も重要な事項のひとつです。

このため売買に際しては、地積測量図と境界標の位置を照合するのが一般的です。

しかし境界標が抜けていたり、フェンスの内外で境界線の認識が隣家と相違していたりすると、買主が係争に巻き込まれることになります。

敷地境界があいまいな土地を売却する際には、予め隣家所有者と境界確認書を交わすことでトラブルを回避できます。

隣家の軒先が敷地を越境していた

隣家の軒先が自分の敷地に越境していても、土地の所有権自体は変わりません。そのため、越境部分も含めて売却は可能です。

しかし、他人の建物が占有している部分は、建築確認申請上「有効敷地」に含められないため、想定より小さい規模の建物しか建てられず、買主からクレームになることがあります。

越境がある場合は、まず隣家に改善を申し出ることが優先です。解消できない場合は、売却面積とは別に、建築基準法上の有効敷地面積を明示しておくことで、後のトラブルを防げます。

なお、軒先だけでなく、給水管やガス管などのライフラインが越境していることもあります。これらを把握せず、または告知せずに売却すると、売却後に契約不適合責任を問われる恐れがあります。

▼関連記事:土地の境界トラブルでよくある事例と解決策

隣接する土地の用途地域が異なっていた

用途地域は大きく分けると3つ

用途地域は全部で13種類あり、それぞれの地域で建築できる建物の高さや用途が定められている。

重要事項説明では、売却する土地の用途地域は説明しますが、周辺の用途地域まで説明することはあまりありません。

ところが用途地域は、必ずしも隣接地と同じとは限らないのです。

たとえば、売却した土地が第一種低層住居専用地域だったとしても、裏の土地が準住居地域だったということもありえます。

このため静かな住環境を期待して購入したのに、突然家の裏に葬儀場や工場が建設されて期待を裏切られてしまうということにもなりかねません。

用途地域の境界線周辺にある物件は、周辺の用途地域の説明も欠かすことはできません。

▼関連記事:13種類の用途地域の違いは?不動産取引や家を選ぶ際の注意点も解説

目の前に高層マンションが建つ

マンションの売却でよく係争になるのが、眺望の良かったマンションの面前に別のマンションが建てられることです。

売却時にまったく知り得なかったのであれば、大きな問題にはなりませんが、マンション建設業者が地元説明会を開催しているにもかかわらず、まったく説明をしていなかった場合はトラブルに発展することがあります。

埋蔵文化財包蔵地だった

埋蔵文化財包蔵地とは?

売却物件が埋蔵文化財包蔵地にある場合、重要事項説明書の関係法令一覧で「文化財保護法」にチェックが付けられます。

しかし一般の人には、これだけでどんな規制なのかは理解できません。

埋蔵文化財包蔵地で建築をする場合、着工の60日前まで市町村に届出をします。

これを受けて文化財保護課の職員が、発掘調査が必要と判断すれば、数カ月は工事に着手できないばかりか、事業用の建物だと発掘調査費も土地所有者の負担になってしまいます。

埋蔵文化財包蔵地の物件を売却する際には、想定できる今後の展開を事前に説明しておかないと、トラブルに発展することがあります。

▼関連記事:文化財保護法による規制

契約解除によるトラブル

契約解除は、売主の計画修正を余儀なくされるために、トラブルに発展しがちです。

契約解除は、基本的にはお金で解決することになりますが、中には支払いを請求できない解約もあります。

ここでは契約解除を未然に防ぐ方法を解説します。

買主の一方的な事情による解約

不動産の契約においては、契約時に買主が手付金を支払うことが慣例となっています。

不用意な解約を防止するのが目的ですが、それでも引き渡しの直前になって、解約を申し出る買主は少なくありません。

この場合予め契約書でルールが定められており、買主が手付金を諦めることで解約が成立します。

しかし売主の立場になれば、また一から売却活動を始めないといけないため、手付金には代えられない痛手を被ることになります。

手付金額は売買価格の5%~10%とされていますが、キャンセルを防止するためには、高めの設定をするといった工夫が必要です。また引渡し期日もできる限り短期間にした方がいいでしょう。

ただし買主によっては、これに応じないで購入そのものを諦める可能性もあります。

買主が住宅ローンの審査に落ちたことによる解約

買主の多くは住宅ローンの融資があることを前提に契約を進めてきます。

ところが、必ずしも銀行の審査に通るとは限らないので、審査に落ちてキャンセルをするという事態は比較的よくあります。

このため住宅ローンを前提とした取引には、契約書に「住宅ローン特約」が付けられているのが一般的です。

住宅ローン特約とは、審査に落ちて融資を受けられない場合は、解約ができるという前提の約束事です。

これにより手付金は買主に返却されることになります。

ローン特約によって、買主は売買契約後に本審査に落ちてしまっても、違約金の支払いや手付金の放棄を免れる。

手付金が残らないため、買主の一方的な事情による解約よりもダメージは大きいものになりますが、銀行の判断なので防ぎようがありません。

住宅ローンの審査は年収や職業が大きなポイントとなりますから、不動産会社の情報収集能力に期待して、住宅ローンの審査を通過しそうな買主を探してもらうといったことが対策して考えられます。

契約不適合責任によるトラブル

売却後に住宅の不備が発見されてクレームを付けられるというトラブルがあります。

いわゆる契約不適合責任を問われるものです。

個人同士の売買では「契約不適合責任を免責とする特約」をつけて取引することも可能ですが、多くは「引き渡しから3カ月間は売主が責任を負う」と期間を定めて売買契約を結びます。

契約不適合責任とは

契約不適合責任を免責にする内容の売買契約であれば、引き渡し後に不具合が見つかっても責任を追及されることはありません。

ところがいくら特約を付けていても、売主が事実を知りながら告げなかった場合は無効となり、損害賠償を求められることになります。

ここではどのような不具合(瑕疵)を告げなかったら契約不適合責任によるトラブルに発展するのかを解説します。

過去に雨漏りがあったのにその事実を告げていなかった

雨漏りが発生すれば屋根の補修をして防水を施します。

しかし長年雨漏りに気づかなかったために小屋組みの構造材が腐食していることがあります。

屋根の補修を済ませたからと、過去の雨漏り履歴を告げないで売却をすると、後に小屋組みの腐食に気が付いた買主から契約不適合責任を問われることになります。

シロアリの被害や基礎のひび割れを告げていなかった

物件の引き渡し後に売主が契約不適合責任を問われるのは、「売買契約書に記載されていなかった設備の不具合」が見つかった場合です。

もし本当に知らなかったとしても、少し注視すれば気が付くようなシロアリによる被害や基礎のひび割れなどは、契約不適合責任を問われる可能性が高いです。

契約不適合責任を問われると補修等を行う「追完請求」や「損害賠償請求」に対応しなければいけません。こうした事態を避けるためにも、売却前には入念なチェックが必要です。

インスペクションの実施でトラブルを回避しよう

近年、住宅を売却する際にインスペクションを実施する人が増えています。

これは既存住宅状況調査技術者(インスペクター)によって、建物の状況調査をしてもらう制度です。

インスペクション検査項目

住宅の目視できる範囲を入念に調査したうえで、調査結果は重要事項説明書に「建物状況調査の結果の概要」として書類添付されます。

これにより、買主から契約不適合責任を追及される可能性を大きく低減させることができます。

心理的瑕疵・環境瑕疵によるトラブル

心理的瑕疵とは、売却した物件内で自殺や殺人が発生したいわゆる事故物件であることを隠していた場合に問われる瑕疵です。

また近所に反社会団体の事務所があったり、隣家の住民が有名なトラブルメーカーであったり、近所に大量のごみを放置している家があったりした場合は「環境瑕疵」に含まれます。

このような内容を事前に買主に説明しないまま売却をすると、心理的瑕疵や環境瑕疵として責任を問われることがあります。

▼関連記事:瑕疵担保責任・契約不適合責任とは?

不動産会社との間に発生するトラブル

トラブルは売主と買主との間に発生するものばかりではありません。

不動産会社との間に発生するトラブルもあります。

不動産会社は全国に数多く存在していることから、会社の体質もさまざまです。

必ずしも良心的な会社ばかりとは限らないため、売却に関するトラブルは後が絶えません。

どのようなトラブルがあるのか紹介していきましょう。

いくら待っても不動産が売れない

不動産会社とのトラブルは、専門家だと過剰に信頼したあまり、説明を鵜呑みにしてしまうことで発生することがあります。

たとえば、せっかく高値で査定してくれた不動産会社と専属専任媒介契約を締結したのに、物件がいっこうに売れないということがあります。

実際に購入希望者が現れないこともありますが、市場相場価格で売却しているのにもかかわらず、問い合わせすらないということであれば、不動産会社が「売り止め」をしている可能性があります。

他の不動産会社から「物件を見学したい」という問い合わせがあるのに「今は商談中です」とか「仮契約を済ませた」などといって、仲介の不動産会社が商談を断っているのです。

これはいわゆる囲い込み」と呼ばれる悪名高い手法で、やがて不安になった売主の心理に便乗して売却価格を下げて、自らが探し出した買主や買い取り専門業者に売却するものです。

これによって、不動産会社には売主と買主の両方から仲介手数料が手に入りますから、大きな利益となります。

なぜこうしたことが頻繁におこるのかといえば、手数料を売主と買主の両方から得ることに「旨み」があるからです。

両手取引(両手仲介)

もし2,500万円の売却価格を設定していた不動産を2,000万円で売却したとすると、仲介手数料は、81万円から66万円に下がりますが、買主も自社の仲介にすると、66万円の2者分の132万円の利益があります。

このため仲介手数料が多少下がっても売主と買主の両方を仲介(両手仲介)する道を選択する不動産会社があるのです。

▼関連記事:不動産の売買時に注意したい「両手仲介」と「囲い込み」とは?

さらにもう一度仲介することができる

買取専門業者が買い取った場合、今度はこの業者を売主として仲介をして、自社でこの物件の買主を探せば、もう一度売主と買主の両方を仲介することになります。

このような取引手法は「専任返し」と呼ばれ、仲介業者はひとつの物件で4回分の仲介手数料を手にすることができるのです。

しかし売主にしてみれば、本来得られたかもしれない利益を大きく損失しているのですから、こうした事実を知り得るトラブルに発展することがあります。

▼関連記事:専任返しとは?デメリット・問題点を解説

仲介手数料の上乗せや広告宣伝費を請求される

仲介手数料は宅地建物取引業法で「売買価格の3%+6万円+消費税」が上限と定められています。

仲介に関して、他の名義であってもこれ以上の金額を請求することはできません。

また広告宣伝費も依頼主の依頼に基づいて行われた広告の実費を支払うことになっています。

このため売主の伺い知らないところでなされた広告については、支払いの義務はありません。

しかし不動産会社によっては、コンサルタント料の名義で請求をしたり、頼んでもいない広告宣伝料を請求をしてきたりすることがあります。

こうしたトラブルを避けるためには、媒介契約に際しては、契約書にしっかりと目を通したうえで契約をすることが重要です。

まとめ

ここまで不動産を売却する際に起こるトラブルの事例を紹介してきました。

不動産の売却において最もトラブルの要因となるのが、買主が知らされていなかった事実が後に明らかになることです。

たとえ価格を下げるネタだとしても、予め明らかにしておく方がトラブルの回避に通じるのです。

その意味で、売却前のインスペクションの実施は、建物の現況が専門家の目で明らかにされるので、トラブルを回避するのに有効な手段だといえます。

不動産の売却は明朗に進めて、次のステージを快適なものにしていきましょう。

執筆者
田中 良男
田中 良男

ことの葉行政書士事務所・代表/建築主事として建築確認申請の審査経験を有す/行政職員時代に都市計画策定、開発許可、生産緑地指定業務に携わる/ライター(切塗よしを)としても活動中【保有資格】特定行政書士、1級建築基準適合判定資格者 、既存住宅状況調査技術者(インスペクター)、終活カウンセラー、著作権相談員

ホーム不動産売却の知識不動産を売却する時に起こりやすいトラブルとは|よくある事例を紹介
おすすめ記事
業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

2024.09.08

不動産売買の「専任返し」とは?問題点と売主ができる対策をわかりやすく解説

2025.01.17

2000年の耐震基準改正はどんな内容?住まい選びや売買時の注意点を解説

2024.10.23

家を高く売る方法をゲーム理論で考察|高値で売り出すことはそもそも間違いか?

2019.06.04

不動産会社に家の売却を相談するときのポイントを解説します

2025.01.24

一般媒介契約でも囲い込みに注意すべき理由とは?不動産会社任せにせずに売却を成功させるポイントを解説

2024.12.19

不動産の「干し」「値こなし」とは?売却時に注意すべきポイントを解説します

運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーターイエウリAI査定
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。