イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホーム不動産売却の知識税金・お金不動産売却では仲介手数料以外にも費用がかかる!売却費用・税金で確認すべきポイント
更新

不動産売却では仲介手数料以外にも費用がかかる!売却費用・税金で確認すべきポイント

不動産の売却では、仲介を依頼する不動産会社に支払う「仲介手数料」が主な費用として知られています。

取引価格の3%+6万円+消費税が仲介手数料の上限ですが、高額な物件では数百万円単位の出費となります。

また、仲介手数料以外の費用や税金の支払いが発生することもあるので、事前にチェックしておきましょう。

このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

費用やローン残高を確認しておく

売却する不動産に住宅ローンが残っている場合、手持ち資金と不動産の売却代金でローンを完済する必要があります。

ただし、不動産を売却するときには仲介手数料等の費用を負担する必要があるため、実際には手持ち資金と不動産の売却代金の合計額が、ローンの残債と売却費用の合計より高くなければなりません。

このため、不動産を売却するときには売却費用がどのくらいかかるのかと、ローンの残高がどのくらい残っているかを確認するようにしましょう。

不動産を売却する際にかかる費用

不動産を売却するときは、以下のような費用がかかります。

例えば、3,000万円で不動産(マイホームの場合)を売却するケースを想定してみましょう。

  • 仲介手数料:(3,000万円の3%+6万円+消費税)=105.6万円1
  • 印紙税:1万円
  • 抵当権抹消費用:2万円2
  • ローンを一括返済するための費用:3万円3
  • 譲渡所得税、住民税:0円4
  • 合計:111.6万円

ただし、売却するときに境界確定したり、整地やリフォーム等を実施したりする場合には別途その費用が発生します。

仲介手数料計算ツール(上限額)
売買価格
万円
仲介手数料
105万6,000円(税込み)
※2024年7月より、800万円以下の不動産売買時は、売主・買主合意の元、33万円(税込み)の仲介手数料が上限額になっています。

不動産売却の費用については以下の記事で詳しく解説しています。

▼関連記事:家を売る時は何の費用がいつ必要?不動産売却時に必要な費用を完全解説

仲介手数料はどのタイミングでいくら発生するの?

仲介手数料は不動産の売買契約が成立した際に、成功報酬として支払うものです。

3,000万円の物件の売却で100万円を超える金額になるため、どのタイミングで発生するかを把握しておくことが大切です。

仲介手数料の支払いタイミングは売買契約時・決済時で半額ずつが一般的

仲介手数料の支払いタイミングとしては以下の3つがあります。

  • 売買契約時に100%支払う
  • 売買契約時に50%、決済時に50%支払う
  • 決済時に100%支払う

国土交通省は売買契約時に50%、決済時に50%の支払いとすることを推奨しており、多くの不動産会社はこの方式を採用していますが、不動産会社との交渉によって決済時100%の支払いにできることもあります。

逆に売買契約時に全額支払いと定めている不動産会社もありますので、確認しておきましょう。

手付金で仲介手数料を支払うことができる

なお、不動産の売買契約を締結するとき、買主から売主に手付金(売買代金の5~10%程度)が支払われるのが一般的で、これを元手に仲介手数料を支払うという方も多く、この場合は売主が仲介手数料支払いのためにお金を工面する負担がなくなります。

ただし、売買契約後に買主が住宅ローンの審査に落ちてしまった場合、住宅ローン特約による白紙解除となり、その場合は手付金もそのまま買主に戻さなければいけません(売買契約時に仲介会社へ支払った手数料も返金されます)。

そのため、買主から受け取った手付金を仲介手数料以外の住み替え資金などに使ってしまうと、住宅ローン特約による契約解除となった際、返金するためのお金が手元に無いという事態になりかねません。

仲介会社に手数料を支払った後に残った手付金は、保全しておきましょう。

不動産を売却するとかかる譲渡所得税に要注意

不動産を売却して利益が出ると、その利益額に対して譲渡所得税が課されます。

譲渡所得税は場合によっては非常に高額になるため、注意が必要です。

なお、譲渡所得税は以下のように計算します。

  • 課税譲渡所得=売却価格-取得費用-譲渡費用-特別控除
  • 納税額=課税譲渡所得×税率(所有期間5年超で20.315%、5年以下で39.63%)

取得費用や譲渡費用、特別控除を考慮しない場合、5年超所有した不動産を3,000万円で売却すると3,000万円×20.315%=609.45万円の税金が課されることになります。

譲渡所得と所有年数

売った年の1月1日時点で所有期間が5年を超えていれば、長期譲渡所得として扱われる。

なお、取得費用とは売却する物件を取得するのに要した費用で、購入時の物件そのものの価格を含め、取得費用を計上できます。ただし、建物部分については減価償却する必要があります。

譲渡費用とは、物件を売却するのに要した費用のことで、先述の仲介手数料等含めることができます。

特別控除はいくつかありますが、代表例は「マイホームを売却したときの3,000万円特別控除」です。この制度は、売却する不動産がマイホームであるなど一定の要件を満たすことで受けられるもので、その名の通り3,000万円の特別控除を受けられます。

▼関連記事:マイホーム売却時の特例「3000万円控除」とは?不動産売買に関する税金の基礎知識

上記ケースにおいても、この特別控除の適用を受けることで納税額を0円にすることが可能になります。

売却する不動産がマイホームに該当するかどうか、また物件取得時の費用はいくらで、減価償却はどのくらいかといったことをあらかじめ計算しておき、納税額を想定しておくことが大切です。

▼関連記事:譲渡所得計算に必須!不動産売却時の減価償却はどう計算する?

1.
物件価格が800万円超の場合。800万円以下の場合は、30万円+消費税が仲介手数料の上限額になります。
2.
依頼する司法書士により異なる
3.
利用する金融機関により異なる
4.
マイホームを売却したときの3,000万円特別控除を適用
執筆者
イエウリ編集部
イエウリ編集部

私たちは、日本最大級の不動産売却プラットフォーム「イエウリ」および、仲介手数料無料で不動産会社から物件を購入できる「イエカイ」を運営しています。売買主が抱える情報の非対称性をテクノロジーによって解決し、安心して住宅の売買ができる世界をつくります。 編集責任者:倉本匠

ホーム不動産売却の知識税金・お金不動産売却では仲介手数料以外にも費用がかかる!売却費用・税金で確認すべきポイント
おすすめ記事
業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

2024.09.21

不動産の買取で仲介手数料が必要なケースとは?無料・割引になるのはどんなとき?

2024.10.24

【自動計算ツール付き】不動産売買の仲介手数料の計算方法を解説します

2025.01.27

新築の戸建て・マンションを仲介手数料無料で購入する際にデメリットはある?

不動産の売買で仲介手数料が無料になるのはなぜ?理由と注意点を解説
2022.10.11

不動産の売買で仲介手数料が無料になるのはなぜ?理由と注意点を解説

2024.09.20

土地売却の仲介手数料や諸費用はいくら?費用を抑える特別控除も解説

2025.05.27

不動産の購入時に仲介手数料の値引きは可能?交渉時のポイントを解説します

イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。
運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーターイエウリAI査定
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。