イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホーム不動産売却の知識不動産売却の流れと期間を解説|損をせずに早く・高く売るための方法とは?
更新

不動産売却の流れと期間を解説|損をせずに早く・高く売るための方法とは?

住み替えのために家を売却しようと思うのですが、家を売るのは初めてなので何からやっていいかわかりません。まずやるべきことはありますか?

不動産を売るときは、最初に「いくらぐらいで売れるか」を調べることをオススメします。住宅ローンの残債を返せなければ貯金を持ち出したり、住み替えローンを利用したり、足りないお金を工面する必要があるからです。

そうなんですね。他には売却までにやらなきゃいけないことはあるでしょうか?そもそも家が売れるまでにはどれくらいの期間がかかりますか?

売却に必要な書類や税金については、事前に知っておいた方が手続きもスムーズに進みます。

 

売れるまでの期間は立地や価格設定によるところも大きいので一概には言えませんが、首都圏では不動産を売り出してから成約まで80日程度かかるというデータがあります1

 

査定などの事前準備にかかる時間も考慮すると、3~6カ月が目安になるでしょう。人口が少なく不動産の需要も小さくなる地方では、売却まで1年以上かかってしまう可能性も十分ありますね。

色々と調べて、やらなければいけないことが多そうですね。ちょっと心配になってきました…。

不動産は大きい金額が動くので心配は色々ありますよね。でも、そこまで難しく考える必要はありません。まずは家を売るときの全体的な流れから見ていきましょう。きっと不安も解消できますよ。

このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

不動産売却の流れと期間を知る

初めてでも安心して進められるよう、不動産売却の流れとそれぞれにどのくらいの時間がかかるのか、必要な時間を知っておきましょう。

特に住み替えや転勤などで不動産の売却を考えている場合は、売れるまでにかかる時間を計算していないと売却活動が難しくなってしまうことがありますので、注意してください。

不動産売却の一般的な流れ

不動産の売却には、大きく分けて

  • 仲介:不動産会社に依頼して買主を探してもらう方法
  • 買取:不動産会社に直接買い取ってもらう方法

という2つの方法がありますが、多くの方は仲介での売却を選びます。

仲介による不動産売却は上記の表のように進んでいきます。

①相場の情報収集

査定依頼に出す前に自分で相場の情報を収集しましょう。

これは、不動産会社の提示する査定価格の妥当性を自分で判断できるようにするために行います。

自分で相場をチェックしておけば、複数の不動産会社からの査定額を確認したときに、どの不動産会社に仲介を依頼すればいいのかを見分けられるようになります。

相場の情報収集は

  • 大手不動産ポータルサイト
  • 国土交通省のサイト
  • 公的価格

などが利用できます。

不動産会社に査定をしてもらったとき、参考となる相場の情報をあらかじめ頭に入れておけば、不動産会社の見極めや売却の判断に役立ちます。

不動産売却で相場を調べる重要性を解説|調べ方と査定時の注意点まとめ
www.ieuri.com
2021.06.21

②査定依頼を出す

次に、不動産会社に査定依頼を出します。

具体的には不動産会社に電話やメール、訪問などの方法で問い合わせをする必要があります。

なお、査定依頼は基本的に複数の不動産会社に依頼した方が良いので、一括査定サイトも便利です。

売却額で住宅ローン残債をカバーできない場合には、手持ち資金を捻出したり、住み替えローンを使用したりする必要がありますので、査定額を確認した上でこの先のステップに進むかどうかを決定する流れです。

損をせずに売るための不動産査定のコツとは?一括査定サイトの賢い使い方も解説
www.ieuri.com
2021.06.21

③媒介契約を結ぶ

不動産会社から査定額の提示がなされた後、その中で売却活動を任せたい不動産会社と媒介契約を結び、物件を売るための広告を出したり内見の手配をしたりしてもらいます。

なお、媒介契約には3つの種類があり、契約の種類によっては複数の不動産会社と契約することもできれば、1社としか契約できないタイプもあります。

「媒介契約」は、自分の家を買ってくれる人を不動産会社に探してもらうために結ぶ契約です。

一般・専任・専属専任|不動産会社との媒介契約の違いと物件別の選び方を解説
www.ieuri.com
2021.06.21

④売却活動の開始

媒介契約を結んだ後は、不動産会社が広告を打つなどして販売活動が始まり、掲載した広告からの問い合わせ件数など、状況の報告を定期的に受けます。

物件に興味を持った方を案内する「内見(内覧)」の希望があれば内覧に立ち会う必要があります。

内見前には物件をきれいに清掃しておくことで買主の印象もアップしますので、売却活動を進める際は家の中や周辺の清掃も計画的に進めましょう。

このステップで売れない状態が続く場合は、売り出し価格を下げるなどの対策が必要です。

「売れない不動産は無い。売れないのは値段が高いからだ」というのは不動産業界でよく言われる言葉です。

 

安売りして損をするのは避けたいところですが、相場よりも高すぎる値段を設定すると、いつまでも売れずに売れ残ってしまうことがあります。そうならないように、価格を決めるときのテクニックをしっかり学びましょう。

⑤買手と価格交渉

内見の結果、物件に興味を持ってくれると、契約の前に価格交渉となる場合が大半です。

例えば、3,000万円で売りに出している物件について、2,900万円で購入したいという申し出だった場合、断るとまた最初から販売活動をやり直すことになるかもしれません。

場合によっては、価格交渉を断っても売買契約を結んでくれることもありますし、間を取って2,950万円であれば良いといった交渉をすることもできるでしょう。

値下げ交渉に関しては、売り切りたいタイムリミットや住宅ローン残高などに応じて、臨機応変に対応していく必要があります。

⑥売買契約を結ぶ

価格交渉が済んだら、買主との間で売買契約を結びます。

なお、買主が利用する住宅ローンは売買契約後に本審査をするのが一般的です。

このため、売買契約後に買主が住宅ローンの本審査で落ちると、また買主を探す段階からやり直しとなってしまいます。

売買契約前に買主が事前審査で承認を得ていれば、本審査でも承認を得られる可能性が高いため、情報を仲介会社経由で聞いておきましょう。

⑦引渡し

住宅ローンの本審査が承認となり、決済を済ませると引渡しとなります。

決済は、一般的に金融機関の空いている時間(平日9時~15時)に売主と買主、それぞれの不動産会社や担当の司法書士が立ち会って手続きを行います。

不動産売却は最後までどうなるか分からないため、慎重かつ迅速に進めましょう。

不動産売却の各ステップでかかる時間

  • 相場の情報収集から査定依頼、媒介契約を結んで売却活動を開始→1〜2カ月
  • 売り出してから買主を見つける→1〜3カ月
  • 価格交渉から売買契約・決済→1カ月

家を売るにはこの程度の時間がかかると言われています。

上記の通りスムーズに進めば、3カ月~半年程度で売却の手続きが終わります。

ただし、上記の内、特に売り出しの期間は物件によって大きく変動し、立地や状態が悪ければ半年以上経っても買い手が現れないこともあります。

売却を開始してもなかなか成約しない場合には、値下げや不動産仲介会社の変更などを検討しなければなりません。例えば、1カ月経っても買い手が現れない場合には値下げを検討する、3カ月経っても成約しない場合には不動産仲介会社の変更を検討するなど、期限を区切って売却活動の進め方を決めておきましょう。

不動産を売り出す時期を決めておこう

不動産には売れやすい時期とそうでない時期があり、売却全体にかかるスケジュールをあらかじめ押さえておくことで、売れやすい時期に売却を開始するよう調整できます。

一般的に、不動産が売れやすい時期と売れにくい時期は以下の通りです。

  • 売れやすい時期:10月、3月
  • 売れづらい時期:8月、12月

9月~10月や2月~3月等、人事異動による転勤や進級、進学等があるタイミングで引越しを考える人が多く、不動産の売買が活発に行われやすいです。

一方、7月~8月は夏の猛暑で、また12月~1月の年末年始は仕事や家庭で忙しいなどの理由で売れづらい時期となります。

不動産の売却は、まず相場を調べることから始まるなど、実際に販売活動を開始するまで1~2カ月程度時間がかかります。売却開始を上記の売れやすい時期に合わせられるよう、計画的に進めていきましょう。

例)2〜3月ごろに成約を目指したいから、相場の情報収拾や査定依頼を11月ごろにスタートする。

1.
中古マンション:80.1日
中古戸建て:83.3日
首都圏不動産流通市場の動向(2023年)|公益財団法人東日本不動産流通機構
執筆者
イエウリ編集部
イエウリ編集部

私たちは、日本最大級の不動産売却プラットフォーム「イエウリ」および、仲介手数料無料で不動産会社から物件を購入できる「イエカイ」を運営しています。売買主が抱える情報の非対称性をテクノロジーによって解決し、安心して住宅の売買ができる世界をつくります。 編集責任者:倉本匠

ホーム不動産売却の知識不動産売却の流れと期間を解説|損をせずに早く・高く売るための方法とは?
お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

2025.01.24

優良な地元の不動産屋の探し方は?地場業者を選ぶメリットや大手との違いを解説

2019.12.03

訳あり・事故物件は売却できる?相場は何割引き?売る時の注意点や法律を解説

2020.01.28

家の検査済証は無くても売却できる?再発行は可能?

2020.09.03

不動産の売買契約を解除するとどうなる?手付金の扱いや違約金、特約の注意点を解説

2025.04.24

実家を売りたくないと考える人は意外と多い?自分や親族が売却に抵抗がある場合の確認事項を解説します

2025.01.09

任意売却と競売の違いは?どちらを選べば良いかの基準を解説

イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。
よく読まれています
営業電話が無くて便利?不動産の査定を匿名で受ける方法とメリット・デメリットを解説

営業電話が無くて便利?不動産の査定を匿名で受ける方法とメリット・デメリットを解説

業者買取の不動産売��却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定にデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定にデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?メリット・デメリットと買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?メリット・デメリットと買取で高く売る方法を解説

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

田舎(過疎地)の家を売る時の注意点を解説|売れない物件はどう処分する?

田舎(過疎地)の家を売る時の注意点を解説|売れない物件はどう処分する?

売れない・売れにくい家の特徴と、仲介で売れやすくして高く売る方法を解説

売れない・売れにくい家の特徴と、仲介で売れやすくして高く売る方法を解説

入居者がいる賃貸中の家を売りたい|必要な手続きや査定時の注意点を解説

入居者がいる賃貸中の家を売りたい|必要な手続きや査定時の注意点を解説

訳あり・事故物件は売却できる?注意点や法律を解説

訳あり・事故物件は売却できる?注意点や法律を解説

仲�介売却より業者買取向きの戸建ての特徴&業者の選び方を解説

仲介売却より業者買取向きの戸建ての特徴&業者の選び方を解説

運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーター
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。