イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホーム不動産売却の知識不動産買取不動産の買取で損をしないためのチェックポイントをプロが解説
更新

不動産の買取で損をしないためのチェックポイントをプロが解説

不動産の売却を経験したことがある人はほとんどいません。

つまり、不動産を売却する時は初めての経験となる人ばかりです。

金額が大きい売買となるため、慎重になってしまうこともあるでしょう。

逆も然り、もっとよく情報を仕入れてから売却をした方が損をしなかったかもしれない、ということもあるかもしれません。

この記事では、初めて不動産を売却する人、現在売却活動をしている人、将来的に不動産を売却する予定のある人、全ての人の参考になればと思います。

このページの目次

不動産売却方法

不動産の売却には、大きく分けて

  • 仲介:不動産会社に依頼して買主を探してもらう方法
  • 買取:不動産会社に直接買い取ってもらう方法(買い取った不動産は業者がリフォームして再販売する)

という2つの方法がありますが、今回は、買取についてお話します。

買取とは、不動産会社が買主となり、売主様から不動産を購入することです。買取会社は物件を買取った後、リフォーム等を行い、物件に付加価値を付けて再度販売を行います。

買取について、あの時こうしておけばよかったという事例を踏まえて、今後の売却の参考にしていただければと思います。

事例1:買取会社1社にしか声をかけなかった

早く手放したい事情があったため、仲介ではなく買取を検討していました。ただ、どの買取会社がいいのかわからなかったため、〈物件の知名 買取〉で検索をして、検索にヒットした買取会社に相談をしました。

すぐに内見をしていただき、買取額の提示を受け、納得をしてすぐに売買契約を締結をすることができました。
しかし後日、一括で買取会社からの見積りをすることができるサイトを発見。

事例を見ると、買取会社によってはかなり金額に開きがあることを知り、もしかしたら私の家をもう少し高く買取ってくれる先があったのでは、と後悔をしました。

仲介では市場に出して買主を探しますが、買取の場合、買取会社という買主が既に存在している状態のため、金額の折り合いがつけばすぐにでも売却をすることができます。

しかし「買取会社」と一括りにしても、会社によっては金額にばらつきがあります。

なぜなら、得意としている地域、得意としている物件(戸建・マンション)、その時の会社の状況等、さまざまな条件で査定額は上下するからです。

不動産会社によって買取の目的は異なる

不動産会社によって買取後の活用方法が異なり、得意な物件の種別・エリアにも違いがあるため、買取価格をしっかり比較することが重要。

買取を検討した場合、1社のみにしか声をかけないというのは、損をしてしまう可能性があります。

買取は多くの会社の査定額を比較して、一番高い会社に売るべき

例えば、あるマンションにおいて、このような買取査定額が出たとしましょう。

  • A社 4,000万円
  • B社 3,800万円
  • C社 3,700万円
  • D社 3,700万円
  • E社 3,500万円
  • F社 3,400万円

例えば、1社にしか声をかけず、それがF社だったらどうでしょう?

仮にF社とそのまま売買契約をした場合、4,000万円を提示するA社に声をかけなかったことにより、600万円損をしたことになります。

このように、買取会社といっても、会社によって金額にばらつきが出るため、1社のみに声をかけるのではなく、複数社に査定依頼を行い、最終的な価格の整合性を取ることが損をしない方法であると言えます。

仲介と買取の査定額の違い

仲介は「不動産会社に買主を探してもらう」という売却方法ですので、一括査定などで査定額を比較しても「この金額で必ず売れる」という値段はわかりません。

したがって、仲介の一括査定は「各社の販売戦略や査定根拠といったアピールポイントを比較して、担当者・会社が信頼できるか見極める」という使い方をするのが一般的になりました。

査定額は売れる金額とは限らないから、査定の根拠や不動産会社の営業方針、担当者の知識などで媒介契約を結ぶ不動産会社を判断すべき

一方で買取の場合は査定額がほぼ売却額に等しくなるので、できるだけ多くの会社に見てもらうことが高額売却の実現につながります。

仲介と買取の査定額の違い

そのため、各社の査定額を比較できる査定サービスはぜひ活用したいところです。

事例2:手数料無料&契約不適合責任免責

インターネットの広告で不動産の買取を検索したところ、ある会社の広告が出てきました。そこには『手数料無料!契約不適合責任免責!』と書かれており、好条件と思いその会社にすぐに電話をして内見をしていただき、とんとん拍子で売買契約をしました。

しかし、あとで分かったのですが、買取の場合、手数料がかからないことと、契約不適合責任が免責であることは一般的であるとのことでした。もしかしたら、同じ条件でもう少し高く買い取っていただける先があったのではないかと少し後悔をしました。

事例1と似たようなケースで、買取会社1社のみで決めてしまったケースです。

上記のように広告で「手数料無料」「契約不適合免責」と書かれていますが、買取の場合はそれが一般的です。

買取は不動産会社が売主様から直接買取をするため仲介手数料はかかりません。

次に契約不適合責任免責についてですが、買取会社は不動産のプロです。プロが買う以上、例えばあとで雨漏りを発見したり、シロアリを発見したとしても売主に対して補修費用等の請求をすることは通常ありません。

そのため、買取では手数料無料で契約不適合責任免責とする契約が一般的であり、その1社のみで売却を決めるのではなく、事例1同様、複数社に声をかけることで結果的に高く売れる可能性があります。

事例3:仲介で売れなかったため、仲介会社から買取会社を紹介された

家の売却をしようと思い、仲介会社と媒介契約を締結して販売活動をしていました。でも、売り出してから3ヵ月、6ヵ月と買い手が現れることがありませんでした。

そこで仲介会社から受けた提案は、買取というものでした。仲介で売却をするよりも少し値段が下がってしまいましたが、仲介会社の担当者もよくしてくれましたし、値段が下がってしまうのもしょうがないと思い買取会社と売買契約をしました。

しかし、買取会社と直接売買契約をする場合には仲介手数料がかからないことを後で知ってしまったことにより、仲介会社に支払った仲介手数料は本当は払わずに済んだ可能性はあったのではと思うと、損をしてしまったのではと思っています。

事例2でも記載をしましたが、買取会社と直接売買契約をする際には仲介会社が入らないため、仲介手数料がかかりません。

仲介会社がいるか、いないかというところがポイントです。

「直接買取」と「仲介経由の買取」

今回のケースは、仲介会社と媒介契約を結び、その後仲介会社が連れてきた買取会社と売買契約を締結したという事例です。

仲介会社が連れてきた買取会社と売買契約を締結する際には、仲介会社が存在するので仲介手数料が発生します(仲介会社の方針によって、業者に紹介する場合は手数料無料としているなどのケースもある)。

しかし、ご自身で買取会社にお声がけをして買取会社と直接売買契約をする場合には、仲介会社が存在しないため仲介手数料が発生しません。

専任媒介契約 or 一般媒介契約の場合は、自分で見つけた買主と契約できる

補足として、媒介契約の種類は3種類あり、その中で「専属専任媒介契約」という種類の媒介を締結している場合にはご自身で買取会社にお声がけすることはできません。

これは、仲介会社が連れてきた買主としか売買契約をすることができませんよ、というルールの媒介契約になっているためです。

専属専任媒介契約

つまり、専属専任媒介契約ではない媒介契約であれば、ご自身でお声がけした買取会社と直接売買契約をすることが可能です。

まとめると、これは極論になりますが、仲介手数料を払って契約をすることで手元に残るお金が少なくなるのと、仲介手数料が無いため手元に残るお金が多くなるのとでは、どちらの方がいいですか?という質問になります。

多くの方は後者の方がいいと答えるでしょう。

しかし、実際このような場面に遭遇をすると、販売活動に従事してもらった付き合いを無下にはできないという感情から、金銭的にはマイナスでも前者を選んでしまうケースも非常に多いです。

損をしない方法を選びたいのであれば、まずは一呼吸をして他の会社の情報を仕入れてみるのもいいでしょう。

事例4:買取査定の後、仲介で売り出した後に、再度買取を検討したら当初の買取金額が下がってしまった

これは、非常に多い事例です。

金額の折り合いがつけば買取での売却を検討しようと思い、買取額を複数社からいただきました。その結果、最高で2,300万円の買取額をいただくことができましたが、急いで売りたいわけではなく、もう少し高く売れるかもしれないと思ったため、仲介で3,200万円で市場に出すことにしました。

実際に販売活動をしてみたものの、中々買い手が現れない状況が3ヵ月続きました。さらに事情が変わり急遽売却をしなければいけなくなったため、買取をお願いしようと思い、2,300万円の買取額を提示した会社にお話しをしたところ、買取額は2,000万円になると言われてしまいました。

売却しなければいけない事情になってしまったため泣く泣く2,000万円で売却をしましたが、あの時2,300万円で買取をお願いすればよかったと後悔をしました。

売却活動をしていく中で、事情が変わり急遽売却をしなければいけなくなってしまったということは少なくありません。また、買取よりも仲介の方が高く売れるため、最初は仲介でチャレンジしてみたいという方も多いです。

しかし、一度物件を市場に出してしまうと、当初の買取金額では買ってもらえないリスクがあることを予めご承知ください。

「では、なぜ一度市場に出してしまった物件の買取額が下がってしまうのか。」

一言で述べると、その金額で売れないことが証明されてしまったからです。

まず、買取会社の事業として、物件を買取後、リフォーム等を行い、物件に付加価値を付けて再度販売を行います。再度販売をする際にいくらで売りに出すかは、リフォームにいくらお金をかけるのか、周辺物件の売れ行き(競合調査)等を総合的に鑑みて決定をします。

今回の例のように3,200万円で売りに出したけど、「売れなかった」ということは、その値段が高すぎる、または近くに新築が建築されて比較検討の結果買い手がそちらに流れている等の外的要因が考えられます。

そこから3,200万円で「売れなかった」ということは、買取会社が再販をする際に同じ値段で販売をしても売れない可能性があります。

元々は2,300万円で仕入れて3,200万円で販売をしようと考えていましたが、3,200万円で売れないということであれば、同じ金額で販売をしても売れ残ってしまう可能性がある。

そうすると、販売価格を下げなければいけないため、リフォーム費用や、その他の諸費用を計算すると、結局のところ、買取額(仕入れ)を下げないと、利益を確保することができなくなってしまうため、買取会社は買取額を下げざるを得ないことになります。

これが市場に出してしまったことにより買取額が下がってしまうという構図です。

買取査定額の有効期限は1カ月程度が上限

通常、提示される買取額は「今この時点での金額」のため、提示を受けてからおおよそ1ヵ月が期限となります。

つまり、3ヵ月後も同じ状況で購入できる保証がないということです。

3ヵ月後に買取会社に再度相談をしても当初の金額で買えない理由として

  • 他に購入したい物件が出てきたため、そちらの方に資金を回したいため
  • 在庫を抱えているため、仕入れを控えている
  • 3ヵ月前に比べて市況があまりよくないため、今は物件を買わない方がいいと判断した

といった点が挙げられます。

では、このようなことを回避するためにまずは何をするべきか。

「まずは仲介に出してから、売れなかったら買取」は損をする可能性がある

まずは複数社から買取額の提示を受け、本当にその値段で満足できないということであれば仲介で売却活動することをおすすめします。

もちろん、住宅ローンの残債を買取額では抹消できないという場合は必然的に仲介で売却することになるでしょう。

ただし、今回の事例のように、仲介で売れないから再度買取を検討しようと考えた場合は、当初の金額では買取ってもらえない可能性が高いことを予めの心づもりとして持っておくことが大切です。

事例5:購入先行型の住替え、買取で売却をしたが住宅ローンの返済に手出しをすることになった

住み替えをしようと思い先に物件の申し込みを行いました。今住んでいる家を売却しないと新居の住宅ローンが組めないため、3ヵ月後までに今の家を売却することで話を進めました。

実際に売却活動を開始したものの、1ヵ月、2ヵ月と買い手が現れず。残り1ヵ月で売却をしなければいけない中で仲介会社から受けた提案は買取でした。

買取であればすぐに買取ってもらえますが、抵当権の抹消をするためには手出しが出てしまうというもの。結局仲介で買い手が現れることはなく、買取で売却をして住替えをすることになりましたが、買取額で住宅ローンの返済をすることができなかったため、少し手出しをすることになりました。

これは、住替えに伴う売却の事例です。

まず住替えには2種類あります。先に住替え先を見つける購入先行型か、先に売却の目星を立てる売却先行型です。

今回の事例の購入先行型の場合、先に購入先の話しを進めてそれに合わせて売却のスケジュールを組むというものです。

買取額で住宅ローンの返済をすることができれば購入先行型をおすすめします。

逆に、住宅ローンを目一杯組んでおり、仲介での売却額でないと返済をすることができないのであれば、売却先行型を選択するのが望ましいです。

売り先行の手順

ここの入口を誤ってしまうと、今回の事例のように無理な住替えをすることとなり、返済のために手出しをすることになったり、スケジュール通りに住替えをすることができなくなってしまいます。

こういったことを避けるためには、まず本当に住替えをしなければいけないのかを考えたうえで、購入先行型なのか売却先行型なのかを判断してください。

また、今の家を売却して、一旦賃貸に引越してゆっくり時間をかけて住替え先を探すという方法もありますので、その資金に余裕があるのかどうかも大事な要素になります。

再度住宅ローンを組んで住替えを検討する場合、銀行によっては住替えローンという商品を用意している場合もありますので、手出しをして返済しなくてもいいケースもあります。

住替えのスケジュール、ご自身の資金、住替える理由を改めて確認をしたうえで住替えを検討することをおすすめします。

▼関連記事:住み替えで買取を利用すべきケースとは?買取保証付き仲介の注意点も解説

まとめ

仲介・買取、どちらもメリット・デメリットが存在します。仲介であれば高く売れるが時間がかかる、もしくは買い手が現れない可能性がある。買取でいえば、仲介よりも安い金額にはなるが、すぐに手放すことができる。

高く、早く売却をできることが誰もが望む理想ですが、現在はどちらか一方を選択するしか方法がありません。

しかし、限られた選択肢の中でも、最大限の恩恵を発見できる方法は存在します。

人生に一度あるかないかの売却ですから、じっくりと色んな情報を精査してみてはいかがでしょうか?

執筆者
佐々木大輔
佐々木大輔

いえうりカスタマーサクセス。銀行系不動産仲介会社、外資系生命保険会社などを経験。宅建士資格保有

ホーム不動産売却の知識不動産買取不動産の買取で損をしないためのチェックポイントをプロが解説
おすすめ記事
業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

2020.05.20

不動産の現状有姿渡し(現況渡し)とは|メリット・デメリットを売主、買主双方の視点から解説

2025.06.12

クラモアのサービスや担当者への評判・口コミを解説!利用するメリットやデメリットを理解しよう

2024.12.28

自分の共有持分のみを売却するには?手続きの流れ、トラブルを防ぐ方法を解説します

2024.09.16

マンション買取価格は仲介相場の77.34%|実際の買取成約データと高く売るコツを解説

不動産売買の際に重要事項説明書で確認すべき部分は?注意点を解説します
2019.11.25

不動産売買の際に重要事項説明書で確認すべき部分は?注意点を解説します

2025.01.15

専任媒介契約で家が売れないときの対策は?契約を更新しない場合の注意点も解説

運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーターイエウリAI査定
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。