イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホーム不動産売却の知識ペットを飼っていた不動産は売却で不利になる?売るための対策も解説
更新

ペットを飼っていた不動産は売却で不利になる?売るための対策も解説

不動産を売却したいけど、ペットを飼っていた物件だから「売る時に不利になるのではないか」と心配している方はいませんか?この記事では、ペットを飼っていた不動産が不利と考えられる事例や、その対策方法などについても解説します。ぜひ参考にしてください。

このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

ペット飼育の不動産売却が不利になる要因

ペット飼育の不動産売却が 不利になる要因

ペット飼育をしていた物件が、売却時に不利になるといわれるのは、どのような要因が考えられるでしょうか。詳しくご紹介していきましょう。

ペットの体臭

ペットの体臭は、動物が苦手な人にとっては、不快に感じることがあります。部屋に入るとすぐ「臭い」に気が付いてしまうかもしれません。一言で「ペット」といっても、犬や猫、フェレットやモルモットなどさまざまですが、それぞれのペットに独特の体臭があります。

また、家の中で排泄をさせている場合、脱臭効果がある専用シートなどを使っていても、完全に消臭できていないケースも考えられます。

体臭や排泄物の臭いは、年月が経過するごとに壁紙に移っていき、なかなか抜けなくなる可能性があります。飼い主は臭いに慣れて気が付かないこともあるため、購入希望者が物件を内覧しに来る際などは注意しなければいけません。

ペットからの害虫

ペットは、散歩の外出時にノミやダニなどの害虫が付いてしまうことがあります。ペットが公園の芝生で寝ころがったり、植栽の中で遊んだりすることで、害虫が体毛に入り込みます。毛足の長いペットの場合、害虫がいても気付きにくいことがあるかもしれません。

ペットが連れてきた害虫が、家の中の別の場所で増えてしまう可能性もあるため、物件購入を検討する人からは害虫が不安視されることも考えられます。

ペットによるキズ

ペットと暮らすことによって、床や壁などに少なからずキズができてしまいます。これは、ペットを部屋の中で自由に飼育している人の共通の悩みではないでしょうか。

フローリングの床はペットの爪がキズの原因になりやすく、壁紙はペットが引っ掻いたり、かじりついたりすることで剥がれてしまいます。

ペットの爪が伸びすぎないことや、壁紙などに関心を持たないように、適度な玩具を与えたり、散歩でストレスを発散させたりすることを日常的に意識する必要があります。

とはいえ、ペットは人間とは違い、キズを付けないように注意して日常生活を送ることは難しく、室内で飼う以上、ある程度のキズは覚悟しておかなければなりません。

これらの傷は、購入希望者がリフォームを前提にしているのであれば見過ごしてもらえるかもしれません。しかし、あまりにもひどい傷が多い場合、物件の印象自体が悪くなってしまい、売却に不利になってしまう可能性があります。

ペットアレルギー

ペットを飼っていると、どうしても抜け毛があちこちに散乱してしまいます。夏と冬とで毛の生え替わりをするペットの場合、冬が過ぎたときの抜け毛は相当なものになることも・・・・・・。

もちろん飼い主も普段からお掃除で対応していますが、ペットの毛に対してアレルギーを持っている方は、敏感に反応してしまうこともあるでしょう。特に、壁紙などは目視ではわからない抜け毛が、静電気によって付着している可能性があります。清潔にしていても、対応しきれない部分もあると考えておきましょう。

ハウスクリーニングや壁紙の張り替えなどで、ほとんど症状が出ない状態までキレイにすることは可能ですが、購入検討者の家族がひどいペットアレルギーというような場合は、最初から見向きしてもらえないこともあるかもしれません。

ペット飼育の家を売るための対策

ペットを飼育していた不動産を売却するつもりなら、次のような対策を検討してみましょう。

キズの補修

ペットが原因のキズは、補修対応をしましょう。補修は程度によりますが、細かなキズは自分で補修キットを使いできる部分もあります。フローリング床のキズが深い、壁紙がボロボロなど自分では対応しきれない場合は、対応してくれる業者に依頼し補修することをおすすめします。

自分で補修キットを使っての対応に不安がある人は、キズの部分補修(リペア)をしてくれる専門の会社に依頼する方法もあります。範囲によって費用に違いがありますので、事前に電話なのでキズの程度を相談してみましょう。

脱臭クリーニング

臭い対策として、脱臭もできるクリーニングがあります。オゾン脱臭などが対応できるクリーニングのプロに依頼することで、ペットの体臭や排泄物の臭いなども取り除くことが可能です。

脱臭の方法としては、種類がありますが、数時間、脱臭機を運転させることで、最初とは全く違う空間にできるようです。

また、壁紙に染みついた臭いは、脱臭よりも壁紙を貼りかえる方が改善されることもあります。その際、脱臭機能がある壁紙は効果が持続するためおすすめです。もともとの臭いの程度と、対応にかかる費用のバランスを考えて検討してみましょう。

売り出し中の家を「良い物件だ」と印象付けるには、室内を清潔にしておくことが重要です。臭い対策とともに、隅々まで掃除をしましょう。

ペット飼育の不動産を高く売却するポイント

ペット飼育の事実はありつつも、できるだけ高く売却したいときはどのようにすればよいか、売却ポイントをご紹介します。

ペットを飼う人に売却

現在ペットを飼っている人、または、ペットを飼う予定がある人に向けて物件をアピールすることで、ペット飼育に関してのマイナス要因はありません。

ペット飼育の経験がある人は、ある程度ペットの臭いやキズに慣れていると考えられます。そのため、よほどひどい状態でなければ、純粋に不動産物件としての善し悪しを客観的に判断してくれるでしょう。

また、はじめから「ペット飼育ができない不動産」も多くあります(特にマンションに多い)。将来ペットを飼いたいと考えている人には、ペット飼育が可能であることを強みとしてアピールできます。

ペット飼育について了解してもらう

ペットを飼育していたことをはじめから公表し、理解してくれる購入者に売却することで、後からトラブルになることを避けられます。

売却時に不利になるのではないかと、ペット飼育の物件であることを隠しておいた場合、「臭い」や「キズ」などで、後からキャンセルされるようなことに繋がってしまう恐れがあります。

特に、動物の毛がアレルギーの人は、その場に動物がいなくても、見えないレベルの抜け毛に反応してしまい、涙が出たりくしゃみが止らなかったり、症状がでることによってペット飼育の事実が発覚する可能性があります。

このような事態を避けるためにも、ペット飼育をしていた物件であることは公表し、それでも購入できる人に検討してもらうことで、結果的に後から対応が増えるようなことが回避できます。

補修・クリーニングの徹底

将来的にペットを飼う予定の人などに、物件の現状を理解してもらった上で購入の検討をしてもらうことは理想的ですが、補修やクリーニングは徹底して対応したほうが良いでしょう。

ペットの種類によって体臭に違いもありますし、ペットを飼う前提があるとしても、住宅としての価値も重視されます。

臭いが気になる物件は、立地等の条件が優れていても内見時にマイナスの印象を抱かれてしまう可能性があります。

物件自体に魅力があると判断してもらうためにも、事前にしっかりと補修対策をすることをおすすめします。

他には、売主がリフォーム費用を負担する条件で売りに出す方法も考えられますが、購入希望者の内見時までに可能な限りの対応を実施しましょう。

ペット可の賃貸住宅として貸し出すのも有力な選択肢

売却金額でローンを完済し、新しい家に住み替えたいという場合には難しいかもしれませんが、ペット飼育が可能な賃貸物件として貸し出すのも有力な選択肢になるでしょう。

近年はペットを飼う人が増えていますが、ペット可の賃貸物件は限られているため、需要が高いのが特徴です。

また、売却の場合、購入希望者に好印象を与えるために大がかりなリフォームが必要になることがありますが、賃貸なら最低限の補修やクリーニングで済むケースが多いです。

ペット飼育経験者が入居者なら、多少の傷やにおいについて寛容なことが多いため、売却よりもハードルが低くなる可能性が考えられます。

▼関連記事:マンションは売るか貸すかどっちがお得?

まとめ

今回は、ペット飼育の不動産物件を売却したい人に、ペット飼育の物件が売却しにくい要因や、できるだけ高く売るためのポイント、対策などについてご紹介しました。

同じくペット飼育をしている人に検討してもらえることが理想ですが、高く売りたいからと、ペット飼育の事実を隠して売却することは避けましょう。少しでもよい印象で売却できるように、今からできる補修や掃除などをしながら準備してみてはいかがでしょうか。

執筆者
岩野 愛弓
岩野 愛弓

住宅建築業界で15年以上に渡りコーディネートや営業企画、不動産取引に従事。土地と住宅の費用バランスを考慮した住まいづくりを提案している。 【保有資格】宅地建物取引士

ホーム不動産売却の知識ペットを飼っていた不動産は売却で不利になる?売るための対策も解説
おすすめ記事
業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

2020.09.08

オーバーローンでの任意売却は難しい?注意点と対策を解説します

2019.05.01

家を売りたい人が知っておくべき不動産の基礎知識と査定業者の選び方を解説

2025.03.21

嫌悪施設とは?不動産売却時は告知義務に要注意

2024.12.31

仲介手数料無料の不動産会社に売却を依頼時はトラブルに注意!よくある問題と対策を解説します

2024.10.31

隣人や不動産会社から「土地を売ってほしい」と言われたら?確認事項・注意点を解説します

2024.12.31

専任媒介契約で売り出し中に、自分で見つけた買主と取引する際の流れは?自己発見取引の注意点を解説します

イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。
運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーターイエウリAI査定
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。