不動産売却時にかかる費用として高額になりがちなのが、不動産会社への仲介手数料です。
仲介手数料が無料なら、その分手元に残るお金を増やせるため、無料の不動産会社を選ぶ方も少なくないでしょう。
しかし、仲介手数料無料に関してはトラブルも多いので注意が必要です。
この記事では、仲介手数料無料の不動産会社でよくあるトラブルや注意点、対策などを分かりやすく解説します。
仲介手数料無料の不動産会社でよくあるトラブル
仲介手数料を謳っている不動産会社と契約してトラブルに巻きこまれるケースは珍しくありません。
まずは、どのようなトラブルがあるかよくある事例をみていきましょう。
他の費用を請求された
仲介手数料は請求されなくても、以下のような他の名目で費用を請求されるケースがあります。
- 広告料
- 現況調査費
- 契約書作成費用
- コンサルティング料
- 融資あっせん手数料 など
後述しますが、不動産会社と媒介契約を締結した場合、基本的には仲介手数料以外の費用は請求されません。
しかし、契約書の内容によっては追加の費用が発生する恐れがあります。
契約時には契約内容をしっかり確認するようにしましょう。
他の費用が高額だった
仲介手数料には基本的な売却活動の費用が含まれますが、通常の業務とは異なる費用に関しては請求される場合があります。
また、契約内容によっては追加費用が発生するケースもあります。
追加費用が発生するケースでは、その費用が相場よりも高い場合があるので注意が必要です。
追加費用が請求された場合でも不動産会社の言い値を鵜呑みにせず、費用の詳細や相場などをチェックするようにしましょう。
後から仲介手数料を請求された
仲介手数料無料をうたっていながら、後から仲介手 数料を請求するケースもあります。
この場合、仲介手数料無料の条件を満たしていないという理由で請求されるケースがほとんどです。
対象の物件や売却額・売却期間など無料となる条件が細かく規定されているケースは少なくありません。
仲介料無料という場合は、無料となる条件や追加費用が発生しないかまでしっかり確認することが大切です。
囲い込みされた
囲い込みとは、問い合わせに対して「すでに成約が決まった」など嘘の情報で断り、他の不動産会社から買い手がつかないようにする手法のことです。
囲い込みは買主を探して両手仲介にする目的で行われます。
両手仲介なら、不動産会社は買主・売主両方から仲介手数料を得られるので利益が大きくなります。
仮に、売主の仲介手数料を無料にしても買主から仲介手数料を得られるので、仲介手数料無料では囲い込みされる可能性が高くなるのです。
囲い込みされると、他社の買主に好条件で売却するチャンスを逃すことになります。
また、囲い込みした不動産会社に販売力がなければ、買主がなかなか現れなかったり、買主優先で売却を進められ、安値の売却になる可能性もあります。
仲介手数料無料の不動産会社に依頼するときの対策
仲介手数料無料でトラブルにならないためには、以下の点を押さえておくことが大切です。
他の費用がかからないか事前に確認する
仲介手数料無料のケースでは、他の費用がかかる場合があります。
契約時には、どのような費用が発生するかを確認しておくことが大切です。
また、追加で発生する費用については契約書に記載してもらうようにしましょう。
契約書に明記している場合、記載された項目以外で費用が発生しても払う必要はありません。
対応に悩む場合は、自治体に設けられている宅建協会窓口などに相談するとよいでしょう。
一般媒介契約にする
不動産会社との媒介契約には、以下の3種類があります。
- 一般媒介契約
- 専任媒介契約
- 専属専任媒介契約
一般媒介契約は複数の不動産会社を契約できる方法です。
一方、専任媒介契約・専属専任媒介契約は不動産会社1社のみとしか契約できません。
一般媒介契約であれば、仮に不動産会社の販売力が弱い・囲い込みされるといった場合でも、他の不動産会社との契約ができます。
ただし、仲介手数料無料の条件が専任媒介契約か専属専任媒介契約である可能性もあります。