たとえば、3,000万円の家が売買されるとき、売主・買主それぞれが最大で96万円+消費税の仲介手数料を支払うことになりますね。
仲介業者を利用せずに不動産を売買することは可能?
不動産の売買は仲介業者を挟まずに個人間で完結させることも法律的には可能で、不動産の売買時に必ず仲介会社を利用しなければいけないというルールはありません。
しかし、後述する通り仲介なしで個人間の不動産売買が行われることはあまりなく、仲介業者が間に入ることがほとんどです。
なお、不動産の仲介は、各都道府県知事または国土交通大臣から認可された宅建業者免許を持つ「宅地建物取引業者」しか行うことはできません。
仲介手数料は物件価格の3%+6万円(+消費税)
不動産業者の仲介手数料は売主・買主それぞれから3%+6万円+消費税(価格が800万円超の場合)という大きな費用が発生しますが、これは売主・買主それぞれが支払う費用です。
例えば3,000万円の物件の取引であれば最大で96万円+消費税を売主・買主双方が仲介業者に支払わなくてはいけません。
なお、買主と売主両方の仲介会社が同じ場合は「両手取引」、それぞれ違う仲介業者を通す場合は「片手取引」と呼ばれます。
売主と買主の仲介会社が同じ場合は、両手取引(両手仲介)
売主と買主が別々の仲介会社を使う場合は片手取引(片手仲介)
不動産の仲介手数料は決して安い金額ではないので、この費用が掛からないのは仲介業者抜きで行う個人間売買の大きなメリットです。
仲介業者の役割
個人売買を行う場合は、仲介業者が行う仕事を全て自分でやらなくてはいけません。
仲介業者が行う主な仕事は以下の通りです。
- 査定…取引事例や近隣事例、路線価・公示価格をもとに売り出し価格を決定します。宅建業法上、価格を述べるときは根拠を伝えなくてなりません。
- 媒介契約…希望売り出し価格が決まったら、販売活動を行う契約体系の取り決めを行います。専属専任媒介、専任媒介、一般媒介の三種類に分かれます。
- 広告宣伝…購入希望者を募る広告活動(ポータルサイトへの広告掲載など)を行います。レインズへの登録なども行います。
- 物件案内(内覧)…現地の物件案内を行い、購入希望者に説明します。
- 申込・契約条件の決定…売却希望者と購入希望者の条件をすり合わせます。引き渡し時期や住宅ローン特約、契約不適合責任(瑕疵担保責任)の有無などを取り決めます。
- 重要事項説明・契約…物件の調査を行い条件や物件調査の内容、引き渡しの方法を決定、重要事項説明を実施し契約書を取り交わします。
- 物件の引き渡し…売買代金を支払い、物件の引き渡しをします。
個人間売買を希望されている方は、仲介業者の仕事のうち①「査定」から④「物件案内」は不要、あるいは話がついている方が多いのではないかと思います。
では、これらの仲介業者が行う仕事を省略することで、どのようなリスクが生まれるのでしょうか。
不動産を個人売買するメリット
仲介手数料がかからない
個人売買の最大のメリットは仲介手数料がかからないことです。
少しでも安く取引したいと考えるときに、不動産会社を通さず個人売買という選択を検討してみるのもよいでしょう。
ただし、買主を自分で見つける必要があるのはもちろん、売買契約書の作成など全て自分でする必要があり、ハードルは高いといえます。
他人に売買を知られる心配がない
また、仲介による売却だと、仲介を依頼する不動産会社を始め、第三者に不動産を売却することを知られてしまいます。
個人売買であれば、当事者以外に不動産の売買を知られる心配はありません。
とはいえ、仲介による売却でもチラシやポータルサイトに掲載せずに売却活動を行うことは可能です。
不動産を個人間売買するリスク・デメリット
重要事項説明を受けられない
仲介業者の役割として大きいものの一つに、重要事項の説明があります。
重要事項説明とは、契約前に宅地建物取引士の捺印がある書類を用いて、買主に対し対面で物件の状況について説明をする手続きです。
宅建業者は売買や賃貸の仲介・代理をするにあたって、重要事項説明を行うことが義務化されています。
重要事項説明書は、間違いがあると損害賠償や行政処分が下される可能性もあるので、宅建業者は慎重に作成、説明を行います。
法令面でのチェック・情報伝達という重要な役割を担っているのです。
重要事項説明の内容
重要事項の説明内容は、下記のようなものがあります。
- 不動産の表示
- 現在の権利関係
- 法令上の制限事項
- 道路
- 設備の状況
- 取引条件
たとえば、現在の権利関係は現在の所有者の確認や抵当がついているか、ついている場合はどのようなリスクがあるのかを説明します。
法令上の制限では、地域によって土地は用途が決まっているなど制限がかかっていることもありますので、調査した上で買主に報告します。
道路は今後の建築や周辺との権利関係に大きな影響を与えるところです。
設備の状況は重要事項で説明することにより、客観的な状況を確認します。
これらの膨大かつ責任ある調査を、仲介業者は実施しているのです。