イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホーム不動産売却の知識住み替え相続税金・お金空き家転勤離婚不動産売却の相談先を理由・目的別に解説!無料相談や24時間対応の窓口を紹介
更新

不動産売却の相談先を理由・目的別に解説!無料相談や24時間対応の窓口を紹介

このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

不動産売却の相談先一覧

不動産売却の相談先を一覧でご紹介します。相談内容や状況によって適切な相談先は以下のように異なります。

相談内容

相談先

一般的な不動産売却相談不動産会社
不動産の価値の相談不動産鑑定士
住宅ローンの相談金融機関
債務超過による売却相談任意売却専門の不動産会社
税金や控除に関する相談税理士
法律やトラブルの相談弁護士・消費者センター
空き家の売却相談空き家バンク
相続不動産の相談司法書士・税理士
離婚に伴う売却相談弁護士・不動産会社
転勤・転職による売却相談転勤支援をおこなう不動産会社
測量・境界の相談土地家屋調査士
高齢者向けの不動産売却相談家庭裁判所
農地の売却相談行政書士

自分の状況を考慮したうえで適切な相談先へ相談してみましょう。次に、それぞれのケースに合った相談先に相談するメリットや注意点を解説します。

相談の際に意識しておきたい点、注意すべき点などを確認しておきましょう。

【一般的な不動産売却相談】不動産会社

不動産売却の方法や手順など、一般的な相談であれば不動産会社に相談するのがおすすめです。

不動産会社といっても、「仲介が得意」「買取が得意」「賃貸が得意」「法人向けの取引が得意」など得意分野が異なります。

また、不動産会社は大手企業から地元の中小企業まで多くありますが、売買時の営業方針やサポート内容なども各社で異なります。

相談する際は、売却不動産や売却目的に応じて適切な不動産会社へ相談しましょう。

ここでは、不動産会社へ相談するメリットと注意点を解説します。不動産売却に関して一般的な相談をしたい方は参考にしてみましょう。

相談するメリット

不動産会社に相談するメリットは、不動産売却の方法や流れ、相場などを不動産売買のプロに直接教えてもらえる点です。具体的には、以下のようなアドバイスをもらえます。

  • 売却の手順
  • 仲介や買取の違い
  • 売却にかかる費用・必要なもの
  • 売却期間
  • 売却相場

このように、不動産売却に関して幅広くアドバイスしてもらえます。特に、不動産売却が初めての方は、「本当に売れるのかな?」「売却までの全体像がわからない」など不安を抱く方も少なくありません。

その点、不動産会社へ相談すれば、不動産に関して全般的なアドバイスをもらえるため、安心して売却を進められます。

また、相談に際して料金を請求されることはないため、気軽に相談できるのも不動産会社へ相談するメリットです。

相談時の注意点

不動産会社へ相談する際は、以下の点に注意しましょう。

  • 売却実績を見ずに判断しない
  • 1社だけで決めない
  • 不動産会社の提示した売却相場を信用しない
  • 強引な営業に乗らない
  • 担当者全員が優秀とは限らない

不動産会社へ相談する際は、売却実績を確認したうえで相談しましょう。売却実績は、会社の信頼性や販売力を判断する指標であり、「本当に信用できるのか」を見極めるうえで参考になります。

また、1社だけでなく複数社へ相談することで、不動産会社ごとの対応やサービスなどを比較できます。

なお、相談の際に売却相場を教えてくれる場合がありますが、不動産会社によって提示価格が異なるケースもあるので信用しすぎないようにしましょう。

ほかにも、強引に営業してくる担当者や優秀でない担当者に当たる可能性もあるため、営業トークに乗らず、落ち着いて相談することが大切です。

▼関連記事

不動産会社に家の売却を相談するときのポイントを解説します
www.ieuri.com
2019.06.04

【不動産の価値の相談】不動産鑑定士

不動産の価値の相談は、不動産鑑定士に相談するのがおすすめです。

不動産鑑定士とは、不動産の専門的な価値を客観的に評価できる国家資格を持つ専門家です。

不動産売却を検討する際の「いくらで売れるのか?」という疑問を解決する際の最適な相談先といえます。

ここでは、不動産鑑定士に相談するメリットと注意点を解説します。

相談するメリット

不動産鑑定士へ相談するメリットは以下のとおりです。

  • 正確な評価額を提示してくれる
  • 売却価格の根拠を示せる
  • 売却以外のアドバイスをもらえる

不動産鑑定士は、地域の市場動向や過去の取引事例をもとに、建物や土地の正確な価値を評価します。

不動産鑑定を実施した場合に発行される「鑑定評価書」の金額であれば買主側も納得しやすいため、スムーズな取引につながるのも不動産鑑定士へ相談するメリットです。

不動産を相続により取得した場合で相続人が複数人いるケースでは、相続不動産の価値を具体的に算出することで、的確に相続財産の分配が可能となります。

不動産会社の査定では「おおよその価値」しかわからないため、より正確な価値を算出したいときは不動産鑑定士へ相談した方がよいでしょう。

さらに、不動産鑑定士に相談すると税金や法的な手続きなどの売却以外のアドバイスをもらえるため、売却時のトラブルを未然に防げます。

相談時の注意点

不動産鑑定士へ相談する際は以下の点に注意しましょう。

  • 依頼目的を明確にする
  • 相談費用を事前に確認する
  • 鑑定士の実績を確認する

不動産鑑定士へ相談する際、スムーズに相談を進めるためにも、不動産売却や相続、税務対策など不動産に関してどのような相談をしたいのか明確にしておきましょう。

また、不動産鑑定士への相談は費用がかかり、30分あたり5,000円前後かかります。相談内容が曖昧だと余計な時間を使うことになるため、事前に相談内容を決めておきましょう。

不動産鑑定士といっても人によって経験や実績が異なります。これまでの相談件数や対応件数などの実績を確認しておくのも非常に大切です。

これらのポイントを押さえることで、より良い不動産鑑定士へ相談できるでしょう。

【住宅ローンの相談】金融機関

住宅ローンの相談なら金融機関がおすすめです。

「売却したいけど住宅ローンが完済できない」「住宅ローンの返済が苦しい」など、住宅ローンに関してお悩みの方は、金融機関へ相談しましょう。

ここでは、金融機関へ相談するメリットや注意点を解説します。

相談するメリット

金融機関へ相談するメリットは以下のとおりです。

  • 返済条件の見直しができる
  • 返済プランのアドバイスを無料で受けられる
  • 任意売却などの選択肢を検討できる

金融機関に相談すると、返済期間を延長したり一時的に月々の支払額を減らしたりなど、経済状況に応じて柔軟な対策を提案してもらえるケースがあります。「今の収入ではローンを払えない」とお悩みの方は一度相談してみましょう。

また、返済状況が好転しない場合は、返済プランのアドバイスも受けられます。さらに、住宅ローン滞納による競売を避けるための「任意売却」も相談できます。

任意売却なら、売却代金で住宅ローンが完済できなくても金融機関の承諾を得て家を売却できます。

このように、住宅ローンが払えなくて困っている方や返済条件を見直したい方は、一度金融機関へ相談してみましょう。

相談時の注意点

金融機関へ相談する際は以下の点に注意しましょう。

  • 一時的な返済額の減額に安易に飛びつかない
  • キャッシングやカードローンを利用して支払わない
  • 家計の見直しをせずに相談しない

金融機関へ相談した際、月々の返済額を一時的に減らせる場合がありますが、返済期間が長くなると結果的に総返済額は増加します。

月々の返済額が減ることは根本的な解決ではなく、将来の支払いがより厳しくなる可能性があるので十分に注意しましょう。

また、キャッシングやカードローンを利用して住宅ローンを返済すると金利が高い分、返済総額が増加します。

また、住宅ローンの借り換え時に審査が通りにくくなる可能性が高く、将来の選択肢を狭めるリスクがあるので避けましょう。

ほかにも、相談前に自分で家計の見直しをすることも大切です。家計状況を把握せずに相談した場合、最適な解決策が見つからない可能性が高いです。

収入やローン残債、返済計画などを自分なりにまとめておきましょう。

【債務超過による売却相談】任意売却専門の不動産会社

住宅ローンの返済が難しくなり債務超過に陥った場合は、任意売却の不動産会社に相談するのが最適です。

任意売却専門の不動産会社では、通常の売却とは異なる「抵当権を抹消するための交渉」や「金融機関とのやり取り」を得意としています。

任意売却の仕組み

任意売却に強い不動産会社であれば、金融機関との交渉についてアドバイスを受けることもできる。

また、任意売却に関する実績が豊富なため、競売を避けてスムーズに売却を進められる可能性が高いのが特徴です。

ほかにもメリットや注意点があるので確認しておきましょう。

相談するメリット

任意売却専門の不動産会社へ相談するメリットは以下のとおりです。

  • 売却条件に自身の希望を反映できる
  • 残債務の返済計画を柔軟に調整できる
  • 競売を回避できる

任意売却では売却条件やスケジュールの調整が可能です。引き渡し時期や売却方法など、自信の希望条件を反映できるため、次の住居を探す際にも余裕をもって進められます。

また、売却後に残ったローンの返済についても金融機関と交渉し、一部免除や分割返済など、債務者の状況に応じた柔軟な返済プランを提案してもらえる可能性があります。

さらに、競売となった場合、相場価格よりもかなり安い価格で買い取られ、充填後の住宅ローン残債が大きくなってしまうことも多いです。

任意売却は相場価格程度で売れる可能性があり、一般的に競売よりは高い金額で売れます。

また、競売に伴う差し押さえや強制退去などがなく、精神的負担が軽くなるのも大きなメリットです。

相談時の注意点

任意売却専門の不動産会社へ相談する際は以下の点に注意しましょう。

  • 弁護士や司法書士と提携しているかを確認する
  • 担当者の信頼性を見極める
  • 任意売却後の返済計画を確認する

任意売却は、手続き中に債務整理が必要になる場合があります。そのため、弁護士や司法書士など、法律の専門家と提携している不動産会社を選ぶようにしましょう。

また、担当者によって経験や実績が異なるため、事前に信頼性を見極めておくことも大切です。

さらに、任意売却後のローン残債を分割払いできるかどうかなどを、事前に不動産会社へ確認しておきましょう。

【税金や控除に関する相談】税理士

不動産売却時の税金に関する相談は税理士に依頼するのが最適です。

不動産売却にかかる税金や節税対策などの相談を専門家へ相談できるだけでなく、確定申告の方法についても詳しくアドバイスをもらえます。売却にかかる費用や税金について相談したい方におすすめです。

相談するメリット

税理士へ相談するメリットは以下のとおりです。

  • 各種税金の意味や仕組みを理解できる
  • 正確な確定申告方法を教えてくれる
  • 節税方法を教えてくれる
  • 税務調査のリスクを軽減できる

税理士は税金の専門家のため、不動産売却にかかる「不動産取得税」「所得税」などの税金の意味や仕組みを詳しく教えてくれます。

不動産売却後の確定申告の方法や手順も教えてくれるため、初心者の方でも安心して申告できるのも大きな魅力です。

また、控除特例の種類や利用方法も教えてくれるため、賢く節税したい方には特におすすめです。さらに、正しい確定申告の方法を教えてくれるので税務調査や追徴課税のリスクを軽減できます。

このように、税理士へ相談すれば、税金や控除の意味を理解できるだけでなく、売却後の確定申告についても教えてくれます。

相談時の注意点

税理士へ相談する際は以下の点に注意しましょう。

  • 税理士の専門分野を確認する
  • 報酬体系を事前に確認する
  • 税理士の実績を確認する

税理士によって得意分野が異なるため、不動産に関する税務に強い税理士を選ぶことが大切です。不動産取引に精通していない税理士に依頼すると、控除や特例の適用を見落としてしまう可能性があるため、事前に「譲渡所得」や「特別控除」に詳しいかを確認しましょう​。

報酬に関しても税理士によって異なるため、確認が必要です。税理士の相談相場は30分5,000円前後ですが、なかには1万円以上の場合もあります。

また、実績も人それぞれで異なるので、報酬体系と併せて「相談件数」「業界歴」などを確認しておきましょう。

【法律やトラブルの相談】弁護士・消費者センター

不動産売却時にトラブルや法律問題が発生した場合、弁護士や消費者センターに相談すると安心です。

不動産売却は高額な取引となるケースが多く、契約やお金に関するトラブルが起きやすいです。その場合でも、弁護士や消費者センターへ相談することで、初心者の方でも安心してトラブルを解決できます。

相談するメリットや注意点を詳しく解説します。

相談するメリット

弁護士・消費者センターへ相談するメリットは以下のとおりです。

  • 法的なトラブルを未然に防止できる
  • 複雑な権利関係を整理できる
  • 公正な立場でアドバイスを受けられる

弁護士は不動産に関連する法律の専門家です。不動産売却時に複雑な契約書を確認したり契約内容について事前に交渉したりすることで、後々のトラブルを防げるのが大きなメリットです。

また、相続によって取得した不動産など、権利関係が複雑な物件の売却では、どのように処理を進めるべきか判断が難しいことが多いです。弁護士に相談することで、適切な法的手続きをおこない、スムーズに売却手続きを進められます。

さらに、消費者センターはトラブル解決を専門とする第三者機関として公正な立場でアドバイスしてくれるため、不動産取引の際に起こりがちな問題でも適切に対処できます。

相談時の注意点

弁護士・消費者センターへ相談する際は以下の点に注意しましょう。

  • トラブルの内容を事前に整理しておく
  • 弁護士の実績を確認しておく

弁護士や消費者センターへ相談する際は、トラブル内容を整理しておきましょう。どんなトラブルで、今どのような状況なのかを具体的に伝えなければ、弁護士や消費者センターも適切なアドバイスができません。

トラブルをスムーズに解決するためにも、落ち着いて冷静に相談することが大切です。

また、弁護士へ相談する際は、これまでの実績も確認しておきましょう。弁護士といっても人によって業界歴や実績が異なるため、必ずしも優秀な弁護士へ相談できるとは限りません。弁護士事務所の公式サイトや口コミなどを参考に、実績を確認しておきましょう。

なお、売買、賃貸などの契約に際して仲介や売主・買主となる不動産会社とトラブルになった場合は、当該の会社が加入する「保証協会」に相談する方法もあります。

全宅連事務所(札幌)

都道府県宅建協会の不動産無料相談所では、不動産に関する相談業務(一般相談)、及び(公社)全国宅地建物取引業保証協会が宅建業法第64条の5に基づき、保証協会の会員である宅建業者を相手方とする宅地建物取引に関する苦情の解決を目的とする相談業務(苦情相談)を行っています。

全宅連|一般の方のご相談窓口(不動産無料相談所)

「トラブルの原因となった不動産会社と話しても進展が無い」といったケースで相談するのが良いでしょう。

【空き家の売却相談】空き家バンク

空き家の売却を検討している方には、空き家バンクがおすすめです。

空き家バンクとは、各自治体が運営する空き家情報を掲載する仕組みで、地域活性化や空き家の有効活用を目的とした非営利のサービスです。

空き家バンクに物件を登録すれば、自治体のホームページで空き家の情報を広く公開できるため、買い手とのマッチングに期待できます。

相談するメリット

空き家バンクへ相談するメリットは以下のとおりです。

  • 無料で物件を掲載できる
  • 仲介手数料がかからない
  • 自治体による運営で安心感がある

空き家バンクでは、所有している物件情報を無料で掲載できます。

不動産会社が対応できない地方や築年数の古い物件でも、地方公共団体のWebサイトや広報誌を通じて広く告知できるため、売却のチャンスを増やせるのが魅力です。

また、空き家バンクを通じて売却した際は仲介手数料がかからないため、より費用を抑えたい方に向いています。サービス自体も自治体が運営しているので、安心して利用できます。

空き家バンクについては、厚生労働省「空き家・空き地バンク総合情報ページ」をご覧ください。

相談時の注意点

空き家バンクへ相談する際は以下の点に注意しましょう。

  • 売却価格の設定に注意する
  • トラブル発生時の対応は自己責任
  • 登録物件に条件がある場合がある

空き家バンクでは売却価格を自由に設定できますが、相場から大きく外れた価格を設定すると買い手が見つからない可能性があります。

また、契約時のトラブルや取引の交渉は所有者自身でおこなうケースが多く、自治体がサポートしてくれない場合があります。利用する際は契約内容をしっかり確認し、必要があれば専門家に相談しましょう。​

なお、空き家バンクに登録する際、物件の立地や状態によっては登録を断られるケースがあります。各自治体によって基準が異なるため、事前に登録条件を確認しておきましょう​。

【相続不動産の相談】司法書士・税理士

相続不動産の相談なら、司法書士や税理士への相談がおすすめです。

相続登記や名義変更などの法的手続きには司法書士、相続税対策や申告が必要な場合は税理士に依頼しましょう。

相談するメリット

司法書士や税理士へ相談するメリットは以下のとおりです。

  • 相続税対策ができる
  • 不動産の名義変更がスムーズに進む
  • 相続人・相続財産の調査

不動産を相続した場合は相続税が課されますが、税理士へ相談することで相続税対策が可能です。基礎控除や各種特例についてアドバイスしてくれるため、相続税がかかりそうな場合に相談してみましょう。

司法書士に関しては登記の専門家であり、相続時の名義変更について詳しくアドバイスしてくれます。

また、必要書類の準備や複雑な申請手続きを代行してくれる場合もあるので、よりスムーズな名義変更が可能です。

ほかにも、相続人や相続財産の調査までおこなってくれるため、相続人が特定出来ない場合や相続財産がわからない場合などにも相談できます。

相談時の注意点

司法書士や税理士へ相談する際は以下の点に注意しましょう。

  • 税理士と司法書士の業務範囲を理解する
  • 司法書士や税理士の経験を確認する
  • 費用や見積もりを比較して確認する

司法書士は主に相続登記や相続放棄、遺産分割協議書の作成をサポートできますが、相続税の申告はできません。一方、税理士は相続税の申告や相続財産の評価、節税対策に強みを持ちます。

このように、それぞれで業務範囲が異なるため、相談内容によって使い分けることが大切です。

また、司法書士や税理士も人によって経験や実績が異なるため、「何年経験があるのか」「過去の相談件数はどれくらいか」などを確認しておきましょう。

ほかにも、相談費用は相談先によって異なります。公式サイトで確認したり見積もりを取ったりして比較すれば、より安く抑えられる場合があるので確認しておきましょう。

【離婚に伴う売却相談】弁護士

離婚による不動産売却相談は弁護士へ相談しましょう。

離婚に伴って家やマンションなどを売却する際には、財産分与や住宅ローン残債の取り扱いなど複雑な問題が生じることが多いため、専門家のサポートが必要です。弁護士が提供するサポート内容を理解し、最も効果的な解決方法を見つけましょう。

相談するメリット

弁護士へ相談するメリットは以下のとおりです。

  • 公平な財産分与を実現できる
  • 法的なトラブルのリスクを軽減できる
  • 早期解決に期待できる

離婚時に家を売却する際は、名義や権利関係、ローン残債など多くの要素が絡みます。それでも、弁護士へ依頼すれば、中立的な立場から双方の利益を守りながら公正な財産分与を提案してくれます。​

財産分与や離婚協議書の作成には専門家の知識が必要ですが、これらの難しい手続きも弁護士ならスムーズに進めてくれるため、法的なトラブルに発展するリスクを抑えながらの手続きが可能です。

このように、弁護士は離婚による不動産売却において的確なアドバイスをしてくれます。当事者同士で進めるよりも早期解決に期待できるため、1日でも早く売却を完了させたい場合は相談してみましょう。

相談時の注意点

弁護士へ相談する際は以下の点に注意しましょう。

  • 財産分与について調べておく
  • 住宅ローンの残債を確認しておく
  • 合意内容を必ず書面で残す

離婚による不動産売却時は財産分与がおこなわれるため、相談する前に自分でも調べておきましょう。弁護士から財産分与について説明されますが、事前に理解しておいた方がよりスムーズに相談できるからです。

また、住宅ローン残債についても確認しておきましょう。不動産の売却価格でローンを返済できない場合は自己資金で補ったり新たに住宅ローンを組んだりする必要があります。

ローンが残ってしまう場合は離婚手続きも長引く恐れがあるので確認が必要です。

ほかにも、財産分与について当事者同士で合意した内容は必ず書面で残しておきましょう。

【転勤・転職による売却相談】転勤支援をおこなう不動産会社

転勤や転職による売却相談は、転勤支援に対応している不動産会社がおすすめです。

一般的な不動産会社よりも転勤や転職に関するサービスが充実しており、担当者の知識も豊富なケースが多いからです。

転職支援をおこなう不動産会社へ相談するメリットや注意点を確認しておきましょう。

相談するメリット

転勤支援をおこなう不動産会社へ相談するメリットは以下のとおりです。

  • 早期売却に期待できる
  • 適切な価格設定と販売戦略を設定してくれる
  • 賃貸にも出せる

転勤支援をおこなう不動産会社は、一般的な不動産会社よりも転職や転勤時の売却に関して経験豊富な傾向があります。

特に、急な転勤の場合などでも早期売却できる可能性が高いため、「1カ月以内に売りたい」など早期売却を希望する方には特におすすめです。

また、適切な売り出し価格や販売戦略も設定してくれるため、安く売られる心配もいりません。

さらに、賃貸に関する経験が豊富な場合もあるため「転勤中だけ賃貸に出したい」と思っている場合にも適切なアドバイスを受けられます。

相談時の注意点

転勤支援をおこなう不動産会社へ相談する際は以下の点に注意しましょう。

  • 売却期間をしっかり計画する
  • 複数の不動産会社を比較する
  • 売却先は慎重に選ぶ

転勤や転職には時間の制約があるため、売却期間の計画を明確にして不動産会社と戦略的に進めることが大切です。また、不動産会社によってサービスや売却戦略などが異なるため、複数社へ相談して対応やサービス内容などを比較しましょう。

ほかにも、早期に売却したいと思っても売り急がず慎重に買い手を選び、希望条件に合う相手を見つけるよう心掛けることが大切です。

【測量・境界の相談】土地家屋調査士

不動産売却において境界の確認や測量が必要な場合は、専門家である「土地家屋調査士」に相談しましょう。

土地家屋調査士は、主に土地や建物の測量や境界確定を専門に扱う資格者です。

特に、不動産の売却時に「隣地との境界が不明確」「土地の境界標が失われている」といったケースでは、境界を明確にすることが求められます。

土地家屋調査士に相談するメリットや注意点を確認したうえで相談してみましょう。

相談するメリット

土地家屋調査士へ相談するメリットは以下のとおりです。

  • 隣地との境界トラブルを防げる
  • 土地の所有権が法的に明確になる
  • 不動産取引の信頼性を向上できる

土地家屋調査士は境界確定の専門家であり、境界を明確にできるので隣地との境界トラブルを未然に防げるのが大きなメリットです。境界が確定すれば土地の所有権も明確になるため、より安心して取引ができるようになります。

また、境界が確定している土地は不動産取引時の信頼性が高く、買主や金融機関からの信用を得やすくなります。

特に、都市部では境界が確定しているかどうかで売却価格に大きな差が出るケースもあるため、より高く売却したい方は土地家屋調査士へ相談した方がよいでしょう。

相談時の注意点

土地家屋調査士へ相談する際は以下の点に注意しましょう。

  • 過去の測量図面を用意しておく
  • 境界標の有無を確認する
  • 費用や期間の見積もりを詳細に確認する

相談時は過去の測量図面があれば用意しておきましょう。過去の図面があれば、相談時に担当者も現在の境界状況について理解しやすいため、よりスムーズに進められます。

相談前に自分で境界標の有無を確認しておくのも大切です。境界標がない場合や設置場所が曖昧な場合は、確定測量をおこなって境界を明確にする必要があります。

また、依頼時の費用や期間についても相談の時点で確認しておきましょう。確定測量は数十万円かかることもあり、決して安くありません。また、期間も数ヵ月にも及ぶ場合があるため、事前に詳細を聞いておきましょう。

【高齢者向けの不動産売却相談】家庭裁判所

高齢者向けの不動産売却相談なら家庭裁判所がおすすめです。

親が認知症になった場合、親族が代わりに売却するケースも少なくありません。しかし、不動産は基本的に所有者でなければ売却できないため、代わりに売却するのであれば家庭裁判所への申し立てが必要です。

ここでは、家庭裁判所へ相談するメリットや注意点を解説します。一般的な売却よりも複雑なため、よく確認したうえで相談しましょう。

相談するメリット

家庭裁判所へ相談するメリットは以下のとおりです。

  • 売却の法的手続きが整う
  • 不当な売却を防げる
  • 家庭内での紛争を防止できる

家庭裁判所では、認知症などで意思能力が不十分な親の代わりに後見人を選任し、不動産売却を進められます。

また、認知症の親が家を売る場合、著しく安い価格で売却してしまうおそれがあります。その点、家庭裁判所へ相談して後見人を選定すれば、売主にとってデメリットの無い価格で取引できるため、相場に見合った価格で売却できるでしょう。

また、売却に伴って家庭内で紛争が起きた場合も、家庭裁判所が介入しているのでスムーズに手続きを進められます。

このように、家庭裁判所へ相談することで、安心して親の不動産を売却できます。

相談時の注意点

家庭裁判所へ相談する際は以下の点に注意しましょう。

  • 成年後見人制度を確認しておく
  • 信頼できる成年後見人の選任を検討する
  • 家庭裁判所への手続きの準備期間を考慮する

親の代わりに売却したいのであれば、家庭裁判所へ相談して成年後見人を申し立てなければなりません。親の不動産は勝手に売却できないため、相談前に制度について確認しておきましょう。

また、後見人は信頼できる人を選任する必要があります。だれが後見人になるのが一番よいのか相談前によく考えておきましょう。

家庭裁判所に相談し、成年後見制度を開始するための手続きには数カ月を要する場合があります。また、申立てに必要な書類の準備や手続きの進行状況を確認するなど、時間と手間がかかります。

そのため、計画的に売却を進めることが重要です。

【農地の売却相談】行政書士

農地の売却相談なら行政書士がおすすめです。

農地の売却には、一般的な土地と異なり、「農地法」に基づく許可申請が必要です。特に、農地を他の用途に変更する「農地転用」の際には、農業委員会や都道府県知事からの許可が必要となり、自分で手続きを進めるのは非常に困難です。

農地転用

市街化調整区域内の農地を宅地に転用する手続きは複雑なため、行政書士に依頼するのがオススメです。

行政書士はこれらの許可申請の手続きに精通しており、農地法に基づく適切なアドバイスを提供できるのでスムーズな売却をサポートしてくれます。

行政書士へ相談するメリットと注意点を併せて確認しておきましょう。

相談するメリット

行政書士へ相談するメリットは以下のとおりです。

  • 申請・手続きの負担を軽減できる
  • 転用手続きをスムーズにできる
  • 法的リスクを回避できる

農地を売却するには農業委員会への届出や都道府県知事の許可などが必要です。申請や手続き、書類の準備などが必要ですが、行政書士へ相談すればこれらについて的確にアドバイスしてくれます。

また、農地売却における転用手続きについても詳しいので、よりスムーズに売却できるようになるでしょう。

農地売却は、一般的な不動産売却よりも規制が厳しいですが、行政書士へ相談したり依頼したりすれば、安心安全に手続きを進められます。法的リスクを回避するためにも、農地売却を検討している方は相談した方がよいでしょう。

相談時の注意点

行政書士へ相談する際は以下の点に注意しましょう。

  • 売却相手を限定する条件に注意する
  • 許可申請手続きのタイミングに注意する

農地は、農業従事者しか購入できないため、売却できる相手が非常に限られています。そのため、農業就労者で買い手を探すことが前提となります。行政書士へ相談する前に確認しておきましょう。

また、農地を売却する際は、必ず地域の農業委員会への許可申請が必要です。

この手続きは、売買契約を締結した後におこないますが、申請が認められなかった場合には契約が無効になります。手続きについてもよく説明を受けておきましょう。

このように、農地売却は普通の不動産と比べて複雑なため、行政書士とよく相談したうえで売却の準備を進めましょう。

不動産売却の相談に関するよくある質問

不動産売却の相談に関するよくある質問をご紹介します。売却について抱く疑問や不安を参考にしてみましょう。

  • 土地の売却はどこに相談しますか?
  • 24時間相談できる窓口はありますか?
  • 無料で相談できる窓口はありますか?

土地の売却はどこに相談しますか?

土地の売却は、不動産会社や不動産専門の相談窓口に相談しましょう。

土地の売却は、一般的な家の売却と同様に不動産会社が仲介してくれます。ただし、不動産会社によって土地売却の実績やサービス内容が異なり、土地売却が苦手な不動産会社も存在します。

相談する際は、複数の不動産会社の公式サイトを見て、実績や口コミなどを参考に相談してみましょう。

24時間相談できる窓口はありますか?

24時間対応の不動産売却相談窓口は、一部のオンラインサービスで利用できます。

不動産会社の通常の営業時間外でも、インターネットを通じた無料相談やチャット機能を提供しているサイトを利用すれば、時間を気にせずに相談が可能です。

また、大手不動産サイトには24時間対応の問い合わせフォームや夜間対応のチャットサポートが用意されている場合もあります。

無料で相談できる窓口はありますか?

不動産売却に関して無料で相談できる窓口はいくつか存在します。

例えば、各地域の不動産会社や行政機関の窓口は無料で相談可能です。また、不動産流通機構(REINS)や弁護士会なども無料相談を実施している場合があります。

相談するだけなら基本的にどの窓口でも無料のため、不動産売却に関する疑問や不安を抱いている方は積極的に利用しましょう。

まとめ

不動産売却の相談先について解説しました。

不動産の売却理由や状況によって最適な相談先が異なるため、相談する前に「自分がどの状況でなぜ売りたいのか」を明確にすることが大切です。

これらが明確になれば、状況に応じて専門家へ相談できるため、より安心して不動産売却を進められるでしょう。

また、相談先によって料金やサービス内容などが異なるため、1社だけでなく必ず複数社と比較することが大切です。

不動産売却は一生に一度あるかないかの大きな取引です。絶対に失敗したくない方は、ぜひこの記事を参考に不動産売却の相談先を選んでみましょう。

執筆者
小林 大輝
小林 大輝

現在は独立してライター活動をしており、これまで複数の不動産情報サイトで新規記事の作成やリライト等を行ってきました。 保有資格:宅地建物取引士

ホーム不動産売却の知識住み替え相続税金・お金空き家転勤離婚不動産売却の相談先を理由・目的別に解説!無料相談や24時間対応の窓口を紹介
おすすめ記事
業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

2021.08.02

住み替えのダブルローンはデメリットが大きい?注意点や賢い使い方を解説します

2025.01.07

一戸建ての固定資産税の平均は10〜15万円!計算手順や軽減措置も解説

2019.05.19

不動産売却時の媒介契約「一般・専任・専属専任」契約内容の違いと特徴を解説

2025.04.04

ローンの残っている家を売って新居を買う時の注意点7選|住み替え後に困らないための必須知識を解説

2025.05.12

不動産の二次相続は対策すべき?よくある事例を基に対処法を解説します

2019.09.26

【建築士が解説】違反建築・既存不適格とは?売却する際の注意点は?

イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。
運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーターイエウリAI査定
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。