イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホーム税金・お金空き家空き家の維持費は年間どれぐらいかかる?処分・解体した方がお得?
更新

空き家の維持費は年間どれぐらいかかる?処分・解体した方がお得?

相続で空き家を所有することになりそうです。賃貸物件として活用するべきなのか、それとも処分するべきか…迷っています。
空き家はたとえ誰も住んでいなくても税金や保険料、清掃費などが発生します。空き家を保持する以上、これらの維持費は支払う必要があることがポイントですね。
正直、使わないまま出費が続くのは勿体ない気がします。やはり空き家は思い切って解体処分した方がいいのかも…?
空き家を更地にすれば維持費用を支払い義務はなくなりますが、固定資産税が大きく跳ね上がるので闇雲に行動するのは注意が必要ですよ!
なんだか難しそうですね…。結論として、空き家を維持するか処分するか、どちらがお得になるのか知りたいです!
空き家をどのように活用するべきかを判断するための知識として、空き家の維持費がどれくらいかかるか、また適切な処分方法を解説しましょう。
このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

空き家を売るなら「イエウリ」

所有するだけで維持費が発生し続ける「空き家」の存在が負担になっていませんか?

「なかなか買い手が見つからない…」「なるべく早く売却したい」という状況であれば、イエウリ」の買取マッチングサービスを利用してみましょう。

「イエウリ」では、複数の不動産会社からの査定結果をまとめてご報告します。

「イエウリ」の買取マッチングサービスでは、査定や買取額が入札形式で掲示され、売主は複数の入札の中から気に入った条件を選べるシステムを採用。

業者との直接取引なので仲介料もゼロ、さらには1カ月以内に売却できるメリットがあります。

業者買取による売却

業者買取の場合、不動産会社が直接購入するため、査定から1カ月以内での売却も可能。

業者は買い取った空き家をリフォームして再販売する目的がある為、買取価格は一般の仲介と比べると安くなります。

しかし、買い手がつかないまま空き家を所有し維持費が発生し続けるデメリットを考えれば、早期に業者売却する方がプラスに働くこともあります。

「イエウリ」のまとめ
・査定等のサービス料は完全無料
・複数の買取額を比較できる
・1か月以内のスピード売却も可能
・手入れが行き届いていない空家も売却可能
不動産会社に依頼したはいいものの、なかなか売れずに困っている場合には、ぜひ「イエウリ」を活用してみてください。
「イエウリ」で物件の無料査定に申し込む

空き家の維持費の内訳

まずは空き家を維持するための費用について、内訳を確認していきましょう。

清掃費

空き家では人が生活していないため、それほど汚れないと思う方もいるでしょう

しかし、それは大きな間違いです。

まず、庭に樹木や草が生えている場合は植物が成長してしまうため、定期的に草むしりをしたり、枝や葉を伐採したりしなければいけません。

落ち葉が積っているにもかかわらず誰も掃除しないままでは、周辺の家に大きな迷惑をかけることでしょう。

また、野良猫などが住み着いてしまうと、糞尿が発生することもあります。

匂いや衛生面で周囲に大きな迷惑をかけますし、家も汚れて価値が下がってしまいます。

住宅の資産価値を保つために定期的に清掃しなければいけません

清掃を業者に委託するような場合は、月額5,000円程度で利用できるサービスがありますので、年間5万円前後かかることを想定しておきましょう。

修繕費

家は使われなければ劣化しないと思っている人もいるかもしれません。

しかし、空き家の多くは木造住宅です。

コンクリート造りの物件よりも経年による劣化が目立ちやすいです。

特に最近では、夏から秋にかけて台風でダメージを受ける住宅が少なくありません。

古い空き家を放置したままですと、屋根瓦が飛んでしまったり、雨戸が外れてしまったりと、さまざまな被害が発生するおそれがあります。

それ以外にも、キッチンなどの水回りで劣化が激しい場合、修繕を行う必要があります。

空き家を維持していくために、少なからず修繕費が必要になるでしょう。これらの費用として、年間5万円程度を見込む必要があります。

固定資産税・都市計画税

もし上記のような対応を一切行わない場合、清掃費や修繕費は全く発生しません。

しかし、固定費として必ず発生する費用が、固定資産税及び都市計画税です。

固定資産税は固定資産税評価額の1.4%、都市計画税は0.3%と、合計で1.7%の税金が毎年発生します。

これらの税金は地価や建物の価値によって算出されます。

したがって、例えば坪単価10万円程度の100坪の土地を所有して築30年の木造物件が建っていたとしても、それほど大きな額にはなりません。

しかし、それでも無駄な出費が毎年数万円発生するのは、あまり気持ちの良いものではないでしょう。

税金である以上、免れることのできない出費である固定資産税と都市計画税。

これらも空き家を所有し続ける限り払い続けなければならないことは、しっかりと把握しておく必要があります。

光熱費の固定費

また、空き家であっても、来客や帰省などの際に宿泊できるようにしている場合もあるかもしれません。

その場合は、電気やガス、水道などを使えるようにしているケースが多いでしょう。

光熱費に関しては、毎月の使用料だけではなく、固定費が発生します。

電気やガス、水道がいつでも使える状態では、決して馬鹿にはできない出費が発生します。少なく見積もっても、毎月3,000円程度の固定費がかかります。

保険料

空き家を維持するには、火災保険の加入が必須です。

火災保険は火事だけではなく台風などの自然災害で損傷を受けた場合にも適用されます。

川沿いにある家では、河川の氾濫による浸水の影響も懸念点です。

強風による建物の倒壊も考えられます。

それらの被害に見舞われた際に火災保険料を払っておけば、火災保険料から修繕費を捻出できます。

ただし、木造住宅で経年したものほど、火災保険料は上がる傾向にあります。年間で3~5万円程度の負担になることもあります。

例えば、郊外に土地50~100坪と築30年の木造物件を所有する場合、上記の保険料や清掃費、税金を合わせ、管理者として年間20万円程度の出費は覚悟しなければいけないでしょう。

空き家を完全に放置した場合のデメリット

決して無視できないほどの管理費や維持費がかかる空き家。

「だったら、税金以外の出費を無視して完全に放置してしまおう」と考える方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、そのような空き家が増えているからこそ、国も空き家の増加を社会問題と捉え、対策を講じています。

空き家を完全に放置した場合のデメリットを2つ見てみましょう。

特定空き家に指定され、税金の優遇がなくなる

空き家をずっと放置して管理しなかった場合、自治体から「特定空き家」に指定されてしまうことがあります。

特定空き家に指定されてしまうと、居住用建物に対しての固定資産税の優遇措置がなくなります

空き家の固定資産税

更地と同じだけの固定資産税を払わなくてはいけないのです。

土地に毎年3万円ほどの固定資産税が発生している状態で優遇措置がなくなってしまえば、4倍から最大6倍程度に固定資産税が跳ね上がってしまうこともあります。

そうなってしまうと、建物をしっかりと維持・管理するのと同程度の費用が発生します。

▼関連記事

空き家を放置すると固定資産税が6倍になる?空き家対策特別法の概要と対策
www.ieuri.com
2019.06.25

損害賠償を請求される可能性がある

また、建物を管理せずに放置したままにしておくと、建物が倒壊したり、一部が剥がれて飛来物が発生したりするなど、人災の可能性が高くなります。

例えば、居住中の家から屋根が飛び、他の家の窓ガラスを割ったとしても、建物の持ち主に損害賠償責任はありません。

災害による飛来物の発生は不可抗力とみなされます。

地震で落石が発生した場合の責任と同じ扱いになるのです。

しかし、全く管理を怠っていた住宅は別です。

建物には管理責任がありますから、管理を放棄して他者に損害を与えた場合は、損害賠償責任が発生する可能性があります。

また、建物からの一部の飛来物や落下による被害だけではなく、庭木などを管理せずに衛生面の問題が発生したときもまた、損害賠償を請求される可能性があります。

空き家の処分を行う意味

空き家を所有していると様々な問題が発生します。

そこで、空き家を処分することの意味を考えてみましょう。

空き家を処分することによって、どのようなメリットが考えられるでしょうか。

各種の固定費用がなくなる

まずは最大のメリットとして、維持に関する様々なコストが発生しなくなることが挙げられます。

早く売却してしまえば、売主の手元にはお金が残り、固定資産税や修繕費を毎年支払う必要がなくなります。

また、管理にかかる手間や時間も発生せず、空き家自体が他人に迷惑をかけることがなくなるため、心理的なストレスからも解放されるでしょう。

物件を活用する必要がない、もしくは、実用に固執しないのであれば、上述の選択肢を取るのが賢明です。

空き家を処分して更地にすれば、修繕費や積立費、保険料などを支払わなくても済みます。ただし、固定資産税が上がる点は考慮しなければいけません。

他者に損害を与える可能性がなくなる

空き家を手放してしまえば、他者に損害を与える可能性がなくなります。

空き家が多い土地は住んでいる方も高齢者が多く、空き家からの飛来物などによって大きな怪我を負いかねません。

その他にも、放置された空き家が浮浪者の住処になったり、犯罪に使われたりするおそれがあります。

つまり、空き家の放置は治安面の不安につながってしまうのです。

自分の所有物件に犯罪者が住み着いて悪用されるようなことがあると、警察や報道関係者の対応もしなければなりません。

自分の目の届かないところでは何が起こるかわかりませんので、こうしたリスク対策のためにも管理・処分方法はしっかり検討しましょう。

税金が跳ね上がる可能性がある

空き家を売却すれば、自分の手元に多少はお金が残るでしょう。

ただし、先に挙げたように更地にすると固定資産税が大きく跳ね上がります。

空き家の処分に迷ったときは、まずはコスト面を考えましょう。

毎年の清掃・維持費の総額と更地にかかる税額を比較の上、適切な対策を講じるようにしてください。

売却する場合は更地にするほうが良いケースも

ここまでお読みになって、以下の様な考えを持たれた方もいらっしゃったかもしれません。

「空き家を所有することは大きなリスクを伴う。所有に意味がないのであれば、いっそのこと売却した方が楽なのではないか」

もし、早く売却したいときは、空き家を建て壊して更地にしてしまった方が良いでしょう。

建物の解体は、解体工事一括見積りサービスの「クラッソーネ」がおすすめです。

お客様からの口コミや定量的な評価が高い工事会社が選出され、最安値の工事会社が見つかるので、建物の解体をご検討の方は一度チェックしてみましょう。

賃貸用もしくは居住用にするにしても、空き家が建ったままでは、リフォームなどをしなければ住むのは難しいからです。

買う側からすれば、家は邪魔な存在に映ります。

また、リノベーションを実施したとしても、築年数の古い物件は耐震性も低く、安全面に不安が残ります。

空き家がある土地よりも、むしろ更地を購入して自分の好きな住宅を建てたい方は多いはずです。

そういった方々にとって古い空き家が建っている土地は、取り壊しの費用がかかるため、購入意欲が湧きません。

「更地にすると税金がかかってしまうから」という出費増を懸念する人は、更地にするための費用を差し引いて売りに出すという手もあります。

売却に出す段階で取り壊し費用を差し引いて割安な価格にする、もしくは、建物の取り壊し費用を売主が負担するなどのオプションを加えれば、買い手の層を広げられます。

まとめ

現在の日本では、空き家が大きな社会問題になったため、国は空き家のリノベーションや取り壊しに必要な工事費を負担する補助金制度を導入しました。

地方活性プロジェクトの一環として空き家を活用する自治体もありますが、ただの住宅をカフェなど商業用に利用するのは難しいケースもありますし、手間をかけたくない人も多いでしょう。

もし、空き家を使う必要がなく、残す意味を見いだせないのであれば、空き家を処分して更地にし、売り出すのがベターです。

スムーズに現金化して負担をなくすことができる最高の一手となります。

執筆者
イエウリ編集部
イエウリ編集部

私たちは、日本最大級の不動産売却プラットフォーム「イエウリ」および、仲介手数料無料で不動産会社から物件を購入できる「イエカイ」を運営しています。売買主が抱える情報の非対称性をテクノロジーによって解決し、安心して住宅の売買ができる世界をつくります。 編集責任者:倉本匠

ホーム税金・お金空き家空き家の維持費は年間どれぐらいかかる?処分・解体した方がお得?
おすすめ記事
業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

住宅ローン特約とは?
2020.07.18

住宅ローン特約(融資特約)とは?不動産売買の際に確認しておくべきポイントを解説

2025.02.01

土地の造成工事にかかる費用相場は?平均坪単価や節約できる方法を解説します

2024.10.17

不動産売却の相談先を理由・目的別に解説!無料相談や24時間対応の窓口を紹介

2025.01.09

任意売却と競売の違いは?どちらを選べば良いかの基準を解説

2025.03.01

リースバックはやばい?後悔しないために知るべきリスクと対策を解説します

2025.04.10

家や土地の名義を親から子に変更すると贈与税がかかる?名義変更時の費用・税金や注意点を解説

イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。
運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーターイエウリAI査定
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。