マイホームの購入は、多くの人にとって憧れであり、人生における大きな節目でもあります。その夢を実現するために、住宅ローンを検討するのも一つの方法です。
住宅ローンを組む際には、年収に見合った借入額を知り、無理のない返済計画を立てることが欠かせません。
例えば年収400万円の場合、どれくらいの住宅ローンを借りられるのか、そしてどのように返済していけば家計に負担をかけずに済むのかを理解しておく必要があります。
この記事では、年収400万円の方が無理なく住宅ローンを返済できるよう、適切な借入額や返済計画について詳しく解説します。
年収400万円で住宅ローンはいくら借りられる?
住宅ローンを検討している方は、借入可能額の目安や返済負担率、さらに銀行の審査基準を把握しておくと良いでしょう。
ここでは、住宅ローンを組む際に知っておくべき基本的な情報を解説します。
- 借入可能額の目安
- 返済負担率とは?
- 銀行の審査基準
- 具体的な借入可能額
これらのポイントについて、詳しく見ていきましょう。
借入可能額の目安
住宅ローンの借入可能額は、一般的に年収の5倍から7倍が目安とされています。
年収400万円の場合、借入可能額はおおよそ2,000万円~2,800万円ほどです。
また、住宅ローンの借入限度額は「返済負担率(年収に占めるローン返済額の割合)」によっても左右されます。年収400万円の返済負担率は35%までが目安の上限であり、約3,000万円~3,500万円が目安です。
ただし、返済負担率は金融機関ごとに異なります。また、これはあくまで上限額であり、無理のない返済額とは異なる点に注意が必要です。
返済負担率とは?
返済負担率とは「年収に対する住宅ローンの返済額の割合」です。金融機関によって異なりますが、年収400万円以上であれば、返済負担率の上限は35%程度に設定されています。
ただし、これはあくまで借入額の上限であり、無理なく返済できる額ではない点に注意してください。
限度額まで借り入れると、毎月の返済額が大きくなり生活費に余裕がなくなる恐れがあります。
一般的に、無理なく返済できる理想的な返済負担率は20%~25%とされています。
年収400万円であれば、月々の返済額は6万円~8万円程度。これであれば、家計に負担をかけずに返済できるでしょう。
銀行の審査基準
銀行は住宅ローン申込者の返済能力や信用力を確認するために、以下のような基準をクリアーしているかを審査します。
年収と返済負担率
申込者の年収から返済負担率を計算し、無理なく返済できるかを判断します。
返済負担率は、年収に対する年間返済額の割合です。一般的には20%~35%が審査の基準となります。
年収が高いほど借入可能額も増えますが、家計に負担をかけない範囲でローンを組むのが良いでしょう。
信用情報
申込者の借入履歴やクレジットカードの利用状況も確認されます。過去に延滞や債務整理の履歴がある場合、審査はとても厳しくなります。
勤続年数と雇用形態
申込者の勤続年数や雇用形態もチェックされます。正規雇用で2~3年以上の勤続年数があれば、安定した収入を得られると判断されて審査は通りやすくなります。
それに対して非正規雇用の場合、審査のハードルが高くなる傾向があります。
自己資金と資産状況
頭金や資産状況も審査に影響します。頭金が多ければ借入額が減りますし、審査も有利に進めることが可能です。
物件価格の10~20%の頭金が用意できれば理想的ですが、頭金ゼロまたは少額でローンを組む人も少なくありません。
その他の負債
申込者が他にもローンを組んでいるかどうかも審査の対象になります。例えば自動車ローンや教育ローンがあると、住宅ローンの審査に影響を与えます。
無理のない返済計画を立てるためにも、まずは他のローンを完済することをおすすめします。
具体的な借入可能額
住宅ローンの借入可能額は、返済負担率、金利、返済期間の3つがポイントになります。
前述の通り、金融機関で定めている返済負担率の上限は35%ですが、無理なく返済を続けるためには、返済負担率を20%~25%に抑えることが理想的です。
例えば、金利が1.0%で返済負担率を20%に設定した場合、借入可能額は約2,500万円となり、月々の返済額は7万円です。
一方、金利が1.5%で返済負担率が25%の場合は、借入額は約2,000万円で、月々の返済額は5万5,000円となります。
金利の種類と選び方
住宅ローンの金利には、主に「固定金利」と「変動金利」の2種類があります。どちらを選ぶかは、借入時の金利環境や今後の収入見通し、返済期間などを検討する必要があります。
考慮する必要があります。これらの金利タイプの違いと、それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分に合った金利タイプを選びましょう。
固定金利と変動金利の違いとは?
固定金利は借入の時点で金利が決まっており、返済期間中は金額が変動しません。
固定金利
市場の動向に左右されないため、突然金利が上がるといったリスクを避けることができます。
ただし、固定金利は変動金利に比べて、初期金利が高めに設定されている点に注意しましょう。
変動金利
一方の変動金利は、スタート時の金利が低く設定されることがメリットです。
しかし、市場の動向次第では金利が上昇して返済額が増える可能性があります。
どちらを選ぶべきか?ケース別に解説
安定して返済が可能な固定金利は、以下のような方に向いています。
- 収入が安定している
- 計画的に返済したい
- 金利の上昇を避けたい
- 教育費など費用がかかる
一方、変動金利は次のような方に向いています。
- 初期金利をできるだけ抑えたい
- 将来的に収入の増加が見込める
- ローンの借入額が少ない
- 短期間で完済が可能
- 金利の変動を常にチェックできる
住宅ローンの返済計画や収入の状況に合わせて、適切な金利タイプを選びましょう。
金利が返済に与える影響
金利は住宅ローンの返済に多大な影響を及ぼします。特に変動金利を選択する方は、常に金利の動きに目を光らせておかなくてはいけません。
金利変動による総支払額の増減は、上記のローンシミュレーターで簡単に確認できます。
住宅購入時に必要な頭金と諸費用の基礎知識
住宅ローンを組む際は、ついつい物件の価格だけに目が行きがちです。しかし、それ以外にも「頭金」や「諸費用」についても考えておかなければいけません。
以下では、頭金を用意するメリット・デメリットや、諸費用の内訳について解説します。
頭金を用意するメリット・デメリット
頭金とは、住宅購入時にローンを組む前に支払う自己資金のことです。一般的に、物件価格の10%~20%程度が理想とされています。
頭金を用意するメリットは、借入額が少なくなり返済額を抑えられる点です。さらに頭金があることで金融機関からの信頼も得られるという利点もあります。
その反面、頭金を多く用意すると、その分手元の資金が減少してしまうのがデメリットです。
例えば、普段の生活で必要になる費用が足りなくなるかもしれません。子供がいる場合、教育費などもかかるでしょう。
頭金を用意することで住宅ローンの総返済額は少なくなりますが、額が多すぎると家計に負担がかかるかもしれません。
将来の予定や大きな支出を考慮し、頭金の額を慎重に決めるようにしましょう。
諸費用の内訳と準備するポイント
住宅を購入する時には、物件価格以外に「諸費用」がかかります。代表的なものとして、仲介手数料、登記費用、火災保険料、住宅ローン保証料などが挙げられます。
基本的に、諸費用は物件価格の6%~10%程度を目安にしてください。例えば、3,000万円の物件を購入するのであれば、約180万円~300万円が諸費用として必要です。
諸費用を住宅ローンに組み込んで借り入れできる金融機関もありますが、一般的には現金で支払う必要があるため、事前に準備しておきましょう。
年収400万円で住宅ローンを選ぶポイント
年収400万円で無理なく返済を目指すためには、家計にかかる負担を抑えつつ、将来的な支出も考えた選択をすることが重要です。
以下では住宅ローンを選ぶポイントをご紹介します。
住宅ローンの金利タイプを理解する
固定金利の特徴:借入時に決まった金利が返済終了まで変わらないが、適用金利は変動金利より高め。
変動金利の特徴:借入当初の金利が低く抑えられるが、将来的に金利が上昇する可能性がある。
住宅ローンの借り換えで負担を軽減する
住宅ローンの金利が下がったときは、借り換えを検討するのもひとつの方法です。借り換えとは、今の住宅ローンを他の金融機関やローン商品に切り替えることを言います。
たとえば、金利が高い固定金利から、より低金利の変動金利に乗り換えるケースなど、今のローンより条件が良いものが見つかったときに借り換えを考えるのが一般的です。
借り換えには手数料や登記費用がかかります。しかし、長い目で見れば毎月の返済が楽になったり、総返済額が大幅に減ったりすることがあります。
借り換えを検討するときは、手数料や総返済額をしっかり計算して、どれくらいの節約になるのかを確認することが大切です。
団体信用生命保険(団信)への加入を検討する
団体信用生命保険(団信)は、住宅ローン返済中に万が一のことが起きた際、残りのローンを支払ってくれる保険です。
団信に加入しておくことで、もしもの時に家族に大きな負担をかけずに済みます。安心して住宅ローンを返済できる環境を整えるためにも、団信への加入を検討しておくと良いでしょう。
住宅ローン返済を見据えたお金の使い方と備え方
住宅ローンの返済は長期間に及ぶため、月々の家計管理はもちろん、教育費や老後の資金を準備しておく必要があります。
ここでは 、住宅ローンの返済で家計に負担をかけないポイントをご紹介します。
月々の家計管理のポイント
住宅ローンを無理なく返済していくためには、毎月の家計管理、つまり節約です。家計の負担を減らすための節約のポイントは「固定費」と「変動費」をしっかり把握することです。
固定費には、光熱費、通信費、保険料などが含まれます。これに対して、変動費は食費や娯楽費などが当てはまります。
これらの収入と支出を把握するために、家計簿をつける習慣を身に着けましょう。手書きの家計簿でも良いですが、スマホの家計簿アプリを使えば、手間が省けて管理が簡単です。
また、節約というと変動費ばかりを減らしがちです。しかし、固定費の見直しを行うことで、毎月の無駄な出費を抑えることができます。
例えば、固定費に含まれている保険や通信費を一度見直してみましょう。安い新プランが出ているなら、そちらに乗り換えることで節約に繋がります。
教育費や老後資金も考えた計画の立て方
念願のマイホームを手に入れても、子どもの教育費や老後の資金が足りなくなっては本末転倒です。
子どもが私立学校や大学に進学する場合、多額の教育費がかかります。普段から子どもと進路について話し合い、学費がいくらかかるかの予想を立てておくと良いでしょう。
そのうえで、学資保険などで早めに貯蓄をしておくことをおすすめします。
また、老後に向けた資金も忘れてはいけません。将来、年金だけでは十分な生活が送れない可能性があります。
今のうちから積立型の金融商品やiDeCo等を活用して、少しずつ資産形成をしておき ましょう。早めに貯蓄をしておくことで、将来の不安を減らすことができます。
「貯金」と「保険」で緊急時に備える
住宅ローンを順調に返済している最中に、病気や失業などで収入源を失う可能性はないとは言い切れません。これらの緊急時に備えて貯金をしておくことをおすすめします。
加えて、医療保険や収入が減少した際の保障保険などに加入しておくことで、病気やけがで収入が途絶えた場合でも、住宅ローンの返済が続けられます。
特に、団体信用生命保険(団信)に加入している場合、死亡や高度障害になった際に、ローンの残額が保険で返済されるため、家族に負担がかかる事態を避けることができます。
住宅ローン審査に通るためのコツ
住宅ローンを組む際に、最も難しいのが金融機関による審査です。銀行は申込者のの信用力や返済能力を徹底的にチェックします。
これをクリアーできなければ、住宅ローンを組むことができません。ローンを申し込む前に、以下にご紹介するポイントを抑えてしっかりと準備しておきましょう。
審査で見られるポイントとは?
住宅ローンの審査では、主に年収、信用情報、勤続年数、返済負担率などをチェックされます。
年収に対して返済負担率が適正な範囲内に収まっているかが審査を通過する条 件となります。
また、信用情報機関を通じて、過去にローンを組んでいたか、延滞や債務整理を行っていないかなどを確認します。
その際、延滞や債務整理の履歴があると審査が厳しくなる可能性があるため注意しましょう。
さらに、勤続年数や雇用形態も審査に影響を与えます。安定した収入が見込める正規雇用であれば、審査に通りやすい傾向があります。
審査を通過するための準備
住宅ローンの審査をスムーズに通過するために、他の借り入れがあるなら先に整理しておきましょう。
特に多いのが自動車ローンやクレジットカードの分割払いなどです。これらの借り入れがあると返済の負担が増えるため、可能な限り返済しておきましょう。
加えて頭金を用意しておくこともおすすめします。無理のない範囲で頭金を入れることで、住宅ローンの借入額も減らせる上に銀行の信用も得られます。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
年収400万円の方が住宅ローンを組む際には、まず借入可能額や返済負担率をしっかり把握することが第一歩です。
そして、正しい知識を身に着けた上で、無理のない返済計画を立てることが大切です。
借入可能額の目安は年収の5倍~7倍とされていますが、返済負担率は20%~25%に抑えるのがベストです。
また、住宅ローンを選ぶ際には「固定金利」か「変動金利」かを、ご自分の状況に合わせて選択しましょう。
それに加えて、金利が安くなるなら借り換えを検討したり、万が一に備えて団体信用生命保険(団信)に加入しましょう。
リスクに対する十分な備えがあれば、家計にかかる負担を抑えながら安心して返済を続けることができます。