『不動産売却の窓口』は、不動産を売りたい人が、複数の不動産会社に一括で査定を依頼できる無料のサービスです。全国1,100社以上の不動産会社と提携しており、大手から地域密着の不動産会社まで幅広く依頼できます。
査定額やサービス内容、担当者の質などを比較できるため、「どこに依頼すればいいか分からない」という方には特におすすめです。
本記事では、『不動産売却の窓口』を実際に利用した人の評判や口コミ、サービスの特徴などを詳しく解説します。不動産査定を検討している方は、参考にしてください。
そもそも『不動産売却の窓口』とは?
会社名 | リビン・テクノロジーズ株式会社 |
設立 | 2004年1月 |
所在地 | 東京都中央区日本橋堀留町1-8-12 さくら堀留ビル8階 |
サービス開始日 | 2017年 |
対応物件種別 | マンション、戸建て、土地、ビル、店舗、工場、倉庫、農地など |
対象エリア | 全国 |
『不動産売却の窓口』は、一度の入力で複数の不動産会社に査定を依頼できるサービスです。全国の大手から地元密着型まで比較でき、売却先を見つけやすいのが特徴です。
運営会社は、不動産メディアを10年以上手がけており、個人情報の管理にも力を入れています。初めての売却でも安心して利用できるため、「まずは価格を知りたい」「売却に不安がある」と感じている方は利用してみましょう。
すぐにわかる『不動産売却の窓口』の特徴
不動産売却の窓口には以下のような特徴があります。
- 2004年から長くサービスを継続
- 全国1,100社以上の不動産会社と提携
- 運営会社は不動産比較メディアに特化した企業
- テレビや新聞など多数のメディアに掲載歴あり
それぞれを詳しく解説します。
2004年から長くサービスを継続
『不動産売却の窓口』を運営するリビン・テクノロジーズ株式会社は、2004年から運営を続けており、長年の実績が安心感につながっています。これまでに多くの査定依頼があり、提携する不動産会社の数も豊富です。
売却先に悩む方でも、複数社を比較することで自分に合った会社を選びやすくなっています。サイトの使いやすさや丁寧な対応も、多くの利用者に選ばれてきた理由といえるでしょう。
全国1,100社以上の不動産会社と提携
『不動産売却の窓口』は、大手から地元密着型まで1,100社以上の不動産会社と提携しています。地域や売却希望に合わせて会社を紹介してもらえるため、自分に合った不動産会社が見つけやすいのが特徴です。
また、複数の会社を比較できるので、価格や提案内容の違いもわかりやすく、初心者にも安心です。実績を示して説明してくれる会社もあり、納得しながら進められるでしょう。
運営会社は不動産比較メディアに特化した企業
『不動産売却の窓口』を運営するリビン・テクノロジーズ株式会社は、全 国の不動産会社と提携する比較メディアを複数展開しています。東証グロース市場に上場しており、情報管理やサポート体制にも力を入れています。
不動産に詳しくない人でも安心して使いやすく、複数の会社に一括で相談できる仕組みが整っているため、売却に強い会社を見つけやすいのが特徴です。初めて売却を検討する方や、比較から始めたい人に向いたサービスといえるでしょう。
テレビや新聞など多数のメディアに掲載歴あり
『不動産売却の窓口』は、NHKや全国紙などに掲載された実績があります。利用者の体験談が紹介された例もあり、安心して使える印象を与えています。
また、自社で宣伝するのではなく、第三者のメディアに取り上げられた点が信頼の目安になります。広告ではなく客観的な紹介であるため、実績の一部として参考にしやすく、不動産売却のサービス選びに役立つでしょう。
『不動産売却の窓口』のリアルな評判・口コミ
『不動産売却の窓口』の運営元であるリビン・テクノロジーズ株式会社の評判や口コミをご紹介します。どのような点を評価しているのか参考にしてみましょう。
- 評判・口コミ①:売れにくい物件でも売却できた
- 評判・口コミ②:手間なく複数の不動産会社へ依頼できた
- 評判・口コミ③:不動産会社を自分で調べる手間を省けた
評判・口 コミ①:売れにくい物件でも売却できた
お蔭様で9月25日に決済となりました。
パソコンの出来ない友人の代理で査定をお願いしましてから3ヶ月でした。
この物件は他の業者さん6社にお願いして、どうにもならないものでしたが、これに関わってくださった不動産屋さんが本当に親身になってくださいまして売却することができました。引用:Googleマップ
この方は、なかなか売れない物件でもスムーズに売却できた点に満足しています。リビン・テクノロジーズ株式会社は、複数の不動産メディアを運営しており、数多くの不動産会社と提携しています。
そのため、売却実績豊富な不動産会社を紹介してくれる場合があります。「なかなか売れなくて困っている」という方は一度相談してみましょう。
評判・口コミ②:手間なく複数の不動産会社へ依頼できた
必要な不動産業者への問い合わせがすぐできるサイトなので、1つ1つ不動産業者を探す手間が省けました。問い合わせした後は営業電話などかかってきますが、きっぱりお断りすればしつこくないので変な不動産業者は出てこないので安心です。
引用:Googleマップ
この方は、手間なく一括で不動産会社へ相談できた点を評価しています。『不動産売却の窓口』は、物件情報や個人情報などを入力するだけで簡単に複数社へ査定依頼できるため、忙しい方でも利用しやすいのが特徴です。「まずは価格を知りたい」という方は利用してみましょう。
評判・口コミ③:不動産会社を自分で調べる手間を省けた
サイト自体はすごく使いやすいと思う。紹介してもらえる業者は様々なので自分で調べるよりはるか早く確実。
引用:Googleマップ
この方は、手間なく多くの不動産会社を知れたことを評価しています。『不動産売却の窓口』は、全国1,100社以上の不動産会社と提携しているため、さまざまな特徴を持った不動産会社と出会える可能性があります。
利用する際は、各社の実績や特徴、サービス内容を比較したうえで自分に合っていると感じた会社へ依頼しましょう。
『不動産売却の窓口』のメリット・デメリット
不動産売却の窓口のメリットとデメリットを解説します。不動産売却の窓口の利用を検討している方は参考にしてみましょう。
不動産売却の窓口のメリット3選
不動産売却の窓口には以下のメリットがあります。
- 最短60秒で依頼完了
- 都市部から地方の物件まで幅広く対応
- 徹底した個人情報の保護
それぞれを詳しく解説します。
最短60秒で依頼完了
『不動産売却の窓口』は、物件情報や連絡先を入力するだけで査定を依頼でき、最短60秒ほどで完了します。入力項目はシンプルで、スマホからも手軽に操作可能です。
提携する不動産会社は事前に審査を受けており、信頼しやすい点も魅力です。複数社にまとめて依頼できるため、自分で1社ずつ探す手間も省けます。初めての方でも迷わず進められる、使いやすい仕組みといえるでしょう。
都市部から地方の物件まで幅広く対応
都市部のマンションから地方の一戸建てや土地まで、幅広い物件に対応しています。エリアが限られるサイトもある中、全国各地の不動産会社と提携しており、地方でも相談しやすいのが特徴です。
アクセスの少ない地域の物件も対応可能なケースがあり、売却を諦めていた人にも役立ちます。地域による価格差や注意点についても丁寧に案内してくれるため、初心者でも安心して進められるでしょう。
徹底した個人情報の保護
『不動産売却の窓口』は個人情報の保護に力を入れており、入力内容は暗号化されて送信されます。名前や連絡先が提携会社以外に共有されることは原則ありません。住所や資産などの情報を扱う売却相談では、このような管理体制が信頼のポイントになります。
運営会社も実績ある事業者で、不安のある方も安心して利用できます。しつこい営業を避けたい方にも配慮された設計のため、興味のある方は一度利用してみましょう。
不動産売却の窓口のデメリット3選
不動産売却の窓口には以下のデメリットもあります。
- 複数の不動産会社から営業電話が来る場合がある
- 地方エリアでは提携会社が少なく、比較しづらい可能性がある
- 不動産会社によって査定額が異なる場合がある
メリットと併せて確認しておきましょう。
複数の不動産会社から営業電話が来る場合がある
『不動産売却の窓口』を通じて申し込むと、複数の不動産会社に情報が送られ、営業電話がかかってくる場合があります。基本的には丁寧な対応をしてくれますが、なか には何度も連絡してくるケースもあります。
連絡が重なると比較する前に疲れてしまうこともあるでしょう。対応が負担に感じたら「電話を控えてほしい」「メールで連絡してほしい」と依頼するのがおすすめです。希望を伝えて冷静にやり取りすれば、自分に合った会社を見つけやすくなります。
地方エリアでは提携会社が少なく、比較しづらい可能性がある
『不動産売却の窓口』は複数社の査定を比較できる仕組みですが、地域によっては提携会社が限られる場合もあります。都市部に比べると地方では選択肢が限られる傾向があり、価格や対応面で満足できる会社に出会いにくいこともあります。
特に地元密着型の会社を希望するなら、他のサービスも併用したほうが納得できる売却につながります。地方で利用する場合は、事前に対象エリアの対応状況を確認しておくと安心です。
不動産会社によって査定額が異なる場合がある
同じ物件でも、不動産会社によって得意な売却方法や見込み客の違いがあり、査定額に差が出ることがあります。中には相場より高く見せて契約を狙う会社もあり、実際の売却価格とズレることも少なくありません。
一社だけで判断すると失敗のリスクがあるため、複数の会社に査定を依頼し、金額だけでなく説明の丁寧さや売却の方針も比べましょう。
『不動産売 却の窓口』はどんな人におすすめ?
不動産売却の窓口の利用がおすすめな人とおすすめできない人の特徴を解説します。自身の目的や状況と照らし合わせたうえで、利用するかどうか判断してみましょう。
不動産売却の窓口がおすすめなのはこんな人!
不動産売却の窓口がおすすめな人は以下のとおりです。
- どの会社に相談すべきか迷っている人
- 地元に強い会社を知りたい人
- 売却前にまず査定だけしてみたい人
それぞれを詳しく解説します。
どの会社に相談すべきか迷っている人
『不動産売却の窓口』は、地域密着型や大手など、全国の不動産会社が登録されており、条件に合う会社を紹介してくれるため、自分で一から探す手間が減ります。
複数の提案を比較しながら、説明のわかりやすさや担当者との相性を確認できる点も特徴です。不動産の売却が初めての方でも、段階を追って進めやすい仕組みになっています。
地元に強い会社を知りたい人
大手だけでなく地域密着型の会社も掲載されており、地元の相場や取引事例をふまえた具体的な提案が期待できます。
大手では対応が難しい地域であっても、地域密着なら、その地域に精通した会社と出会えるチャンスがあります。また、売却実績や対応エリア、得意な物件タイプも比較しやすいため、地方や郊外の物件を売りたい方にとって使いやすい仕組みといえるでしょう。
売却前にまず査定だけしてみたい人
『不動産売却の窓口』は、売却を迷っている人でも気軽に利用できます。しつこい営業がないため、価格の目安だけ知りたい場合にも安心です。数分の入力で 複数社に一括依頼ができ、査定結果が自宅にいながら届きます。
今すぐ売る予定がなくても使える仕組みなので、「とりあえず価格を知っておきたい」というときに便利です。不動産の売却に踏み切る前の情報収集として、利用者からも高く評価されています。
不動産売却の窓口をおすすめできない人
以下に該当する人は、不動産売却の窓口をおすすめできません。
- 不動産会社に直接相談したい人
- 個人情報の入力に不安がある人
- すでに信頼できる不動産会社が決まっている人
それぞれを詳しく解説します。
不動産会社に直接相談したい人
『不動産売却の窓口』は、複数の会社から提案を受けて比較するサービスです。そのため、最初から一社にじっくり相談したい人には合わない可能性があります。
地域密着の会社に信頼して任せたいなら、自分で地元の会社に足を運ぶ方が安心です。直接顔を合わせて話すことで、要望も伝えやすくなります。
個人情報の入力に不安がある人
『不動産売却の窓口』では、利用時に名前や連絡先を入力し、提携会社に共有されます。売却相談を進めるうえで必要になりますが、複数の会社から連絡が来ることもあります。
物件所有者は無料で利用できるが、不動産会社は一括査定のサービス側に手数料を支払っているため、広告費回収のために連絡がしつこくなるケースもある。
個人情報の提供に抵抗がある人にとっては、使いづらく感じるかもしれません。気になる場合は、匿名で相談できるサービスを検討すると安心です。
すでに信頼できる不動産会社が決まっている人
すでに信頼できる不動産会社があるなら、『不動産売却の窓口』は向かない可能性があります。他社と比較する手間が増え、やりとりが煩雑になる場合もあります。
特に、地域に強い会社や過去に取引経験がある会社があるなら、そのまま任せたほうがスムーズです。追加で査定を取っても価格差が出にくいケースもあり、無理にサービスを増やすメリットは薄いでしょう。
『不動産売却の窓口』での査定依頼の流れ
不動産売却の窓口での査定から売却活動開始までは以下の流れで進めます。
- 物件情報やエリアの入力
- 間取り・築年数などの入力
- 氏名・連絡先の入力
- 査定を希望する会社を選択
- 査定結果の連絡を待つ
それぞれの手順を詳しく解説します。
物件情報やエリアの入力
まずは、マンションか戸建てかを選び、画面の案内に従って住所などを入力します。エリアによって対応する不動産会社が異なるため、都道府県だけでなく市区町村、番地まで正確に記入することが重要です。
特に、番地を含めると、周辺相場や過去の取引情報がより正確に反映され、査定結果の信頼性が高まります。
間取り・築年数などの入力
次に、間取りや築年数、売却理由、売却希望時期などを入力します。選択形式のため迷わず進められ、入力の手間もかかりません。
情報に基づいて不動産会社が選ばれるため、実際の状況に近い内容を正確に記入することが大切です。誤った内容だと査定額にズレが生じる恐れがあるため、事前に物件情報を確認しておきましょう。
氏名・連絡先の入力
次に、氏名や電話番号、メールアドレスなどを入力します。これは査定依頼後に不動産会社から連絡を受けるために必要です。
電話を避けたい場合は、備考欄に「メールでの連絡を希望」と書くのがおすすめです。ただし、すべての会社が希望どおりに対応するとは限らないため、あらかじめ理解しておきましょう。
査定を希望する会社を選択
物件情報や希望条件を入力すると、条件に合った不動産会社が一覧で表示されます。各社の特徴や売却実績を確認したうえで、査定を依頼したい会社を選びます。
一括で複数社に依頼できるため、査定額や対応の違いを比較しやすく、納得のいく売却先を見つけられるでしょう。
査定結果の連絡を待つ
査定依頼が完了したら、次は結果の連絡を待ちましょう。申し込みから1〜3日程度で査定結果が届くケースが多く、訪問査定の場合は少し時間がかかることもあ ります。
査定額が届いたら、不動産会社の担当者に「なぜこの金額なのか」を確認してみましょう。提示された金額の根拠や周辺相場との比較などを聞くことで、納得できる判断がしやすくなります。
不動産売却の窓口に関するよくある質問
不動産売却の窓口に関するよくある質問をご紹介します。サービスの疑問や不安を参考にしてみましょう。
- 査定はすべて無料?
- 査定の結果はどのくらいで届く?
- 売却を無理に勧められる心配はある?
- 地元の不動産会社も紹介してもらえる?
- 利用後に断っても問題ない?
査定はすべて無料?
すべて無料で利用できます。費用がかかるのは、実際に不動産会社と媒介契約を結び売却が成立したときであり、査定だけでは請求されません。
売るかどうか迷っている段階でも気軽に使えます。安心して利用するには、事前にサイトの利用規約や提携会社の対応内容を確認しておきましょう。
査定の結果はどのくらいで届く?
早ければ当日中、遅くても数日以内に届くケースが多いです。『不動産売却の窓口』は入力内容をもとに、複数の不動産会社から査定結果が届く仕組みのため、待ち時間が短い傾向にあります。ただし、依頼の時間帯や会社側の対応状況によっては、回答まで時間がかかる場合もあります。
売却を無理に勧められる心配はある?
売却を無理に勧められる心配は少ないといえます。『不動産売却の窓口』は複数の不動産会社と提携しており、一括査定を通じて自分で比較・選択できます。
直接やり取りする会社を選べるため、自分のペースで進めやすく、売却を迷っている段階でも相談しやすい仕組みです。提携企業は一定の基準を満たしているため、強引な営業が起きにくい傾向があります。不安を感じた場合は、合わない会社を断ることもできます。
地元の不動産会社も紹介してもらえる?
地元に詳しい不動産会社も紹介してもらえます。全国の提携会社から、地域密着の店舗を選ぶ仕組みがあり、周辺相場や買い手の傾向を踏まえた提案が受けられます。
例えば、近隣の売却事例に詳しい会社であれば、査定や販売戦略も的確です。紹介される会社は事前に審査を受けており、信頼性にも配慮されています。
利用後に断っても問題ない?
査定を受けたあとに断っても問題ありません。『不動産売却の窓口』は、比較検討を前提としたサービスであり、紹介された会社に納得できなければ、無理に契約する必要はありません。
査定も基本的に無料で、費用負担の心配もほとんどないため、気軽に利用しましょう。
まとめ
『不動産売却の窓口』の評判や口コミ、利用するメリット・デメリットなどを解説しました。不動産売却の窓口は、物件情報や個人情報などを入力するだけで最短60秒で査定依頼できる便利な一括査定サイトです。
大手から地域密着の不動産会社まで幅広く提携しており、自身に見合った不動産会社を紹介してくれるのが特徴です。また、運営元のリビン・テクノロジーズ株式会社は、複数の不動産メディアを運営しており、実績豊富で信頼できます。
「不動産の価格を今すぐ知りたい」「信頼できる不動産会社へ依頼したい」という方は、ぜひこの記事を参考にして『不動産売却の窓口』を利用するかどうか判断してみましょう。