不動産査定は、不動産の価格を把握したり、売り出し価格を決めたりするうえで非常に重要な要素です。
しかし、不動産査定の方法や費用について理解していない人も少なくありません。
そこで本記事では、不動産査定における2つの方法や費用、査定までの流れなどを詳しく解説します。
自分の家の価格を知りたい方は、ぜひこの記事を参考に査定依頼するかどうか判断してみてください。
不動産の査定に費用はかかる?
不動産の査定は、不動産会社による査定と不動産鑑定士による不動産鑑定の2種類があります。
それぞれで査定方法や費用などが異なるので、詳しく解説します。
- 無料:不動産会社による査定
- 有料:不動産鑑定士による鑑定
無料:不動産会社による査定
不動産会社による査定は、無料で受けられます。
無料である理由は、不動産会社が売買契約成立時に仲介手数料を得るため、査定自体に費用を設定していないからです。
また、そもそも不動産の価値を有料で算出することは、後述の不動産鑑定のみで認められています。
不動産会社に査定を依頼したからといって必ずしも売却する必要はなく、現在の不動産の価値を知る手段としても活用できます。
ただし、相続や裁判などで正式な評価が求められる場合は、不動産鑑定士による有料の鑑定が必要です。
有料:不動産鑑定士による鑑定
国家資格を持つ専門家が不動産の適正な価値を評価する方法です。
不動産会社による査定と異なり、相続や離婚時の財産分与、税務署や裁判所への提出資料として利用され、公的な信用力を持つのが特徴です。
費用は、一般的な住宅の場合で20万〜30万円が相場とされています。
ただし、物件の規模や評価額によって費用は変動します。
不動産査定の依頼方法
不動産会社による査定と不動産鑑定士による査定は、依頼方法が異なります。
相談先や査定の準備について確認しておきましょう。
- 不動産会社による査定を依頼する方法
- 不動産鑑定士による査定を依頼 する方法
不動産会社による査定を依頼する方法
不動産会社に査定依頼する際は、まず不動産会社に連絡を取り、査定をお願いしましょう。
不動産会社の査定には、机上査定と訪問査定の2種類があります。
机上査定は、物件の基本情報をもとに、おおよその価格を算出する方法で簡易査定とも呼ばれており、以下のような人におすすめです。
- おおよその価格を知りたい
- 手軽に査定依頼したい
- 売却は本格的に考えていない
一方で訪問査定は、実際に担当者が物件を訪れて詳細に評価する方法であり、以下のような人におすすめです。
- 具体的な査定額を知りたい
- 精度の高い査定を受けたい
- 本格的に売却を検討している
訪問査定を依頼する際には、購入時の売買契約書やリフォーム履歴などの書類を準備しておくとスムーズです。
それぞれの査定方法で特徴が異なるため、自分の状況や目的に応じて査定方法を選択しましょう。
信頼できる不動産会社をご紹介
イエウリ の不動産査定はこちら
不動産鑑定士による査定を依頼する方法
不動産鑑定士による査定を依頼したい場合は、まず不動産鑑定士に相談しましょう。
「日本不動産鑑定士協会連合会」に問い合わせれば、査定について相談できます。
不動産鑑定士による査定も、いくつかの必要書類が必要なため、事前に確認しておくとスムーズです。
また、鑑定士によって費用が異なるため、複数の鑑定士を比較したうえで決定しましょう。
不動産鑑定士による査定がおすすめな人は、後ほど詳しく解説します。
不動産会社の査定を受けるまでの一般的な流れ
不動産会社による査定は、以下の流れで進めます。
- 不動産会社の選択
- 査定方法の選択・依頼
- 査定の実施
- 査定結果の報告
それぞれの手順を詳しく解説します。
STEP①:不動産会社の選択
不動産会社の査定を受ける際は、まず信頼できる不動産会社を選ぶことから始めます。
不動産査定の方法や基準、精度などは不動産会社によって大きく異なり、なかには100万円単位で査定額が異なるケースもあります。
不動産会社を選ぶ際は、インターネット上で検索したり一括査定サイトを利用したりするのが一般的です。
不動産一括査定サイトなら、物件情報を一度入力するだけで複数社へ一斉に査定依頼できるので便利です。また、各社の査定額やサービス内容も比較できるため、より良い不動産会社選びを実現できるでしょう。
STEP②:査定方法の選択・依頼
不動産会社を選んだら、査定方法を選んで正式に依頼しましょう。
査定方法には、机上査定と訪問査定があり、机上査定は物件情報をもとに算出する簡易的な査定で、家にいながら受けられるのが特徴です。
一方で訪問査定は、担当者が実際に物件を訪れて査定する方法であり、建物の外観や室内状況、周辺環境まで考慮したうえで査定してくれます。
訪問査定の方が、より具体的な査定をしてくれるため、精度の高い査定に期待できます。
ただし、査定額が分かるまでに時間がかかったり、担当者と日程調整したりする手間がかかるため、状況に応じて使い分けましょう。
STEP③:査定の実施
依頼が完了したら実際に査定を実施してもらいましょう。
机上査定は、物件情報をもとにデータベースを参照するだけなので、訪問査定よりもスピーディーに査定してくれるのが特徴です。
一方で訪問査定は、実際に訪問したうえで以下の条件がチェックされます。
- 外観・室内の劣化状況
- 室内の設備状況
- 周辺環境
- 専有面積
- 権利関係
これらの条件を見たうえで査定す るため、1~2時間ほどかかります。
状況によってはさらに時間がかかる場合もあるため、依頼する際は予定を空けておきましょう。
STEP④:査定結果の報告
最後に査定結果の報告を受けましょう。
机上査定は簡易査定のため、即日から数日程度で査定額が分かります。
一方で、訪問査定は査定に関する情報を一度持ち帰ってから査定額を算出するため、数日から1週間前後かかるケースが多いです。
査定結果の報告を受けたら、その査定額が適切かどうか判断するため、査定額の根拠を聞いたり他社の査定額と比較したりしましょう。
信頼できる不動産会社をご紹介
イエウリ の不動産査定はこちら
▼関連記事

不動産鑑定士による査定が必要になるケース
以下のケースに該当する方は、不動産会社による査定ではなく、不動産鑑定士による査定がおすすめです。
- 相続財産を分割したい場合
- 個人間で不動産売買する場合
- 離婚の財産分与の場合
- 不動産を担保に融資を受ける場合
- 裁判や紛争を解決する場合
通常の不動産売却ではなく、特殊な理由により売却を予定している方は確認しておきましょう。
相続財産を分割したい場合
相続で不動産を分ける際、専門家による評価が重要です。
不動産の価値は固定資産税評価額や路線価(道路に面した土地の1㎡あたりの評価額)などで示されますが、実際の市場価格と異なるケースがあります。
そのため、相続人全員が納得するためには、専門家による正確な評価が必要です。
特に、相続した不動産に相続人のうちの1人が住むといったケースでは、その不動産の適正な価値を算出しなければ、他の相続人が納得できずにトラブルになることがあります。
一方で、相続した不動産を売って現金を分配する場合は、不動産会社の無料査定後に売却を進めれば問題ないでしょう。
信頼できる不動産会社をご紹介
イエウリ の不動産査定はこちら
個人間で不動産売買する場合
個人間取引をする場合、不動産の適正価格を把握できていないとトラブルになる恐れがあります。
特に不動産売買が初めての方は不動産の価値を把握できておらず、損してしまうケースも少なくありません。
その点、不動産鑑定士による査定を受ければ適切な不動産価値を把握できるため、初心者の方でも安心して取引できます。
離婚の財産分与の場合
離婚により今の家を財産分与する際、適切な不動産価格を把握できていないとトラブルになる恐れがあります。
離婚時は、家や車、預貯金などの財産を夫婦間で分けますが、特に不動産の扱いについて揉める場合が多いです。
そのため、不動産鑑定士による査定を受けて、適切な不動産価格を把握することは非常に重要です。
家の適正価格を把握し、財産分与をスムーズに進めましょう。
不動産を担保に融資を受ける場合
不動産を担保に融資を受ける際、金融機関は不動産の価値を正確に知る必要があり、このような場合に不動産鑑定士による査定が役立ちます。
不動産鑑定士が作成する評価書は国の基準に基づいており、信頼性が高いとされています。
そのため、金融機関は安心して融資の判断ができるのです。
特に、物件の価値が不明確な場合や高額な融資を希望する際には、鑑定士の評価が重要です。
不動産会社による査定よりも信頼性が高いと判断されやすいため、融資について有利に進められるでしょう。
裁判や紛争を解決する場合
不動産に関して裁判や紛争が起こるケースも少なくありません。
特に、土地や建物の価値が争点となる場合に専門家の評価が役立ちます。
不動産鑑定士の評価は、裁判所や税務署などの公的機関でも信頼される要因となります。
これにより関係者全員が納得しやすくなり、問題の早期解決が期待できます。
不動産鑑定士による査定費用の相場
不動産鑑定士による査定費用の相場を解説します。
鑑定評価書と調査報告書によって費用が異なるので確認しておきましょう。
- 不動産鑑定評価書の相場
- 不動産調査報告書の相場
不動産鑑定評価書の相場
不動産鑑定評価書とは、不動産鑑定士が土地や建物の適正な価値を評価し、その結果を記載した書類です。
不動産鑑定評価書を作成する費用の相場は、土地のみや建物のみの評価であれば約20万円、土地と建物を合わせた評価では約30万円程度となります。
ただし、物件の種類や規模、立地条件によって費用は変動します。
例えば、評価額が高い物件や特殊な不動産の場合、費用が高くなる傾向があります。
不動産調査報告書の相場
不動産調査報告書とは、物件の価値を簡易的に評価した報告書です。
正式な鑑定評価書と比べて作成にかかる手間が少ないため、費用も15〜20%程度安くなります。
ただし、簡易的な評価であるため、鑑定評価書よりも公的な証明力は劣ります。
不動産調査報告書の費用相場は土地のみの場合で約15万円、土地と建物を含む場合で約20万円程度です。
不動産査定の費用に関するよくある質問
不動産査定の費用に関するよくある質問をご紹介します。
不動産会社の査定はなぜ無料なのでしょうか?
査定が無料なのは、不動産会社が査定を通じて仲介を依頼してもらい、売買契約が成立した際に仲介手数料として報酬を得ているためです。
仲介手数料は 、売買契約が成立した際に発生する報酬であり、査定自体は営業活動の一環として無料で提供されています。
不動産を売らずに査定だけ受けられますか?
不動産を売却せずに、査定だけを受けることは可能です。
実際、多くの不動産会社では、売却の意思がなくても無料で査定を行っています。
査定を受けた後、提示された価格を参考に売却するかどうかを判断できます。
査定のみの依頼でも費用はかからないため、気軽に相談してみるのがよいでしょう。
不動産査定の価格どおりに売れますか?
不動産の査定価格はあくまで目安であり、実際の売却価格とは異なることが多いです。
特に机上査定は、エリアや築年数、間取りなどの情報のみで査定するため、成約価格との差が大きくなる傾向があります。
より具体的な査定額を知りたい場合は、訪問査定や不動産鑑定士による査定がおすすめです。
まとめ
この記事では、不動産査定にかかる費用について解説しました。
不動産の査定方法には「不動産会社による査定」と「不動産鑑定士による査定」の2種類があります。
不動産会社の査定は無料で受けられる一般的な査定方法ですが、査定額にバラつきがあります。
一方で不動産鑑定士による査定は有料ですが、より精度の高い査定を受けられます。
それぞれで特徴や依頼方法、適しているケースなどが異なるため、自分の状況や売却目的に応じて依頼方法を選ぶのがよいでしょう。
不動産査定は、不動産の売却価格を決めるうえで非常に重要な要素です。
適切な査定額を把握で きれば売却も成功しやすくなるため、不動産査定を検討している方は、ぜひこの記事を参考に査定依頼してみましょう。