イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホーム土地京都の景観条例とは?住宅の建築やリフォームの際に注意すべきポイントを解説します
更新

京都の景観条例とは?住宅の建築やリフォームの際に注意すべきポイントを解説します

千年の都・京都では、歴史ある町並みを守るため、全国的にも先進的かつ厳格な景観条例が定められています。

建物の高さや色、屋根の形状はもちろん、外壁の塗り替えや太陽光パネルの設置まで、細やかな規制が適用されるのが特徴です。

京都市で住宅の新築やリフォームを行う際には、事前の届出や相談が必要です。

この記事では、京都市景観条例の概要と、実際に注意すべきポイントを解説します。

このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

京都市景観条例の概要と歴史

京都市は、歴史ある町並みを守るため、全国に先駆けて厳格な景観保全策を講じてきました。

その中心となるのが、2007年に施行された「京都市景観条例」です。

バブル期以降の高層建築や派手な外観による景観の乱れを受け、市民や専門家の声を背景に、高さ制限や外観・色彩の基準が導入されました。

条例はその後も改正を重ね、太陽光パネルやデジタル看板への対応、外構や緑化の指針など、時代に合わせた規制が強化されています。

住宅の建築や改修を行う際には、この条例の理念と規制内容を理解し、適切に対応することが求められます。

条例による具体的な規制内容

京都市景観条例による規制の内容

京都市景観条例では、建築物の外観や配置、高さなどに関して、エリアごとに細かな基準が設けられています。

とりわけ、住宅の建築やリフォームを行う際には、以下のような規制が大きく関わってきます。

高さの制限

京都市内は、景観の重要度に応じて「美観地区」「風致地区」「歴史的風土特別保存地区」などの複数の区域に分けられ、それぞれに建築物の高さ制限が定められています。

たとえば、中心部の美観地区では、建物の高さは概ね「15メートル以下」、場合によっては「10メートル以下」に制限されることもあり、周辺の町並みとの調和が重視されます。

屋根形状と外壁色の規制

建物の屋根は、切妻屋根や寄棟屋根などの伝統的な形状が推奨されており、勾配にも一定の基準が設けられています。

金属屋根の使用も一部認められていますが、光沢を抑えた素材や色調であることが求められます。

また、外壁や屋根の色にも制限があり、「京都市景観色彩ガイドライン」に沿って、白・灰色・茶系などの落ち着いた色味への調整が必要です。明度や彩度にも基準があるため、塗り替えの際にも注意が必要となっています。

外構・塀・看板の規制

住宅の外構にも配慮が求められます。

例えば、コンクリートブロック塀の代わりに、生垣や木製の格子塀、石積みなど、伝統的な意匠が推奨されています。また、街路と敷地の境界に設置する塀や門扉については、地域によって「高さは1.2メートル以下」や「素材は自然素材に限る」といった具体的な条件が設けられている場合もあるのです。

さらに、看板や照明についても、住宅用途であっても店舗併設型の場合は、面積や照度、素材、設置場所に関する規制が適用されます。

緑化義務と景観配慮

新築や大規模改修時には、敷地内の一部に緑地を設けることが義務づけられる区域もあります。

特に、通りに面した部分では、街並みの連続性を保つため、生け垣や植栽による景観形成が強く推奨されています。

また、リフォームや増築で外観の変更がある場合は、建築確認申請とは別に「景観計画の届出」や「景観アドバイス」の対象となることがあり、事前に市の担当部署との協議が必要です。

景観アドバイスとは、建物のデザインや色使い、植栽の計画などが周囲の景観と調和しているかを専門担当者が助言してくれる制度です。

法的な強制力はないものの、行政からの助言をもとに外観を整えることで、地域全体の美観や街並みの一体感を保つことが期待されます。

建築・リフォーム前に確認すべき手続きと相談窓口

京都市景観条例の対象区域で住宅の新築やリフォームを計画する際には、建築基準法に基づく申請とは別に、景観に関する届出や事前協議が必要になる場合があります。

工事の着手後に違反が発覚すると、是正指導や撤去命令を受ける可能性もあるため、早い段階での確認と相談が重要です。

「景観計画区域」の確認

まず、自身の敷地が京都市内のどの「景観計画区域」に該当するかの確認が必要です。

京都市は全域を対象に景観計画を定めており、「美観地区」「風致地区」「歴史的風土保存区域」「沿道型特別修景地域」などに分類されています。

これらはエリアごとに規制内容が異なり、高さ・形状・色彩などの基準も細かく設定されています。

京都市都市景観部のウェブサイトで、住所から区域を検索できるマップツールが提供されているため、まずはそちらで所在地を調べるとよいでしょう。

届出・協議の手続き

景観条例に基づく主な手続きには、以下のようなものがあります。

  • 景観形成基準の届出(工事の内容によっては義務):
    新築・増築・外観の変更などを伴う場合は、着工前に市へ「景観計画区域届出書」を提出し、審査・助言を受ける必要があります。
  • 事前相談(アドバイス制度)
    工事の規模や内容によっては、届出の前に「景観アドバイス」制度を利用して、市の担当者と設計段階から協議することが推奨されています。特に、美観地区や重点地区に該当する場合は、事前相談が事実上の必須手続きです。
  • 都市計画法・文化財保護法等との重複確認
    地域によっては、景観条例のほかに風致地区条例や文化財保護の規制が重なっているケースもあります。これらも含めて確認が必要です。

相談窓口

次の窓口が、景観に関する手続きや相談の第一歩となります。

京都市都市計画局 都市景観部 都市景観課
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488(京都市役所分庁舎)
TEL:075-222-3397

よくある設計ミスとトラブル事例

京都市景観条例に基づく規制は非常に細やかで、建築主や設計者が十分に理解していないと、思わぬトラブルにつながることがあります。

ここでは、実際に多く見られる設計上のミスや、申請後のトラブル事例を取り上げ、予防のヒントを紹介します。

高さ制限の見落とし

事例:設計図通りに進めたが、屋根の高さが制限を超えており、計画変更を余儀なくされた。

美観地区や風致地区では、敷地ごとに厳しい「絶対高さ制限」が設定されており、たとえ敷地が広くても、高さ20メートルを超える建物を建てることはできません。

また、高さは建物のてっぺん(棟)の高さだけでなく、塔屋・煙突・屋根勾配も含めて測定されます。

地盤面からの計算方法も京都市独自のルールがあるため、早い段階で行政窓口への確認が必要です。

色彩・素材の不適合

事例:モダンな外壁色を採用したところ、着工直前に「景観不適合」と指摘され、再提出となった。

景観色彩の基準に違反する事例も多く、白すぎる白、鮮やかすぎる青、光沢のある黒などは不適と判断される可能性があります。

とくに、塗料のカタログ通りの色味でも、日照や周囲の建物との対比によって印象が変わることがあるため、実際の建築現場での見え方を想定し、慎重な検討が必要です。

素材も、テカリのある金属、合成樹脂パネルなどは原則避けられます。

外構の仕様変更による指導

事例:コンクリートブロック塀を設置したが、「町並みにふさわしくない」と指摘を受け、やむなく撤去した。

外構部分は「軽視されがち」ですが、特に通りに面した部分は町並みとの調和が重視されます。

手頃な建材を使った塀やフェンスでも、区域によっては不適切とされ、撤去や再施工が求められるケースがあるのです。

京都市では、格子・竹垣・石積み・生け垣などの伝統的な意匠が推奨されているため、外構設計にも十分な配慮が必要です。

看板・表札の不適切なデザイン

事例:リノベーションした町家の玄関に目立つ表札や照明を設置したが、周辺住民からの苦情を受けた。

店舗併用住宅や、町家リノベーション物件で特に多いのが、看板・サイン類に関するトラブルです。

条例では、看板の大きさ・設置位置・照明の明るさにも制限があり、目立ちすぎるものや派手なフォントは不適とされます。

住宅用途でも、電光看板やLED照明を使うと周囲との調和を損ねるとして、住民間のトラブルにつながることがあるのです。

過去の行政代執行の実例

過去には、京都市景観条例に違反して行政代執行が行われたこともあります

たとえば、東山区・産寧坂の伝統的建造物群保存地区で、チリ国籍の男性が賃借して営業していた建物の外壁を無断でショーウィンドー化(ガラスを設置)したケースがあります。

この行為は、文化財保護法に基づく許可を受けておらず、地区の景観に重大な影響を及ぼすものでした。

行政は、まず是正命令と戒告を発出しましたが従わず、最終的に市職員が現地へ出向き、窓を木板で封鎖して原状回復を行う行政代執行を実施しました。

これは全国で初めて、景観保全を目的として行われた行政代執行として注目されました。

このように、京都では景観保全が非常に重視されており、条例違反に対しては行政代執行を含む強い対応がとられる可能性があります。住宅や店舗の新築・改修時には、細部に至るまで届け出と確認を徹底することが不可欠です。

条例改正の動向と今後の展望

京都市景観条例は、古都の伝統と時代の変化を両立させるべく、2007年の初施行以降も定期的な改正が続けられています。

これにより、住宅建築や街並み保全の観点から、より実効性のある制度へと進化しています。

デジタルサイネージ・照明規制の強化

近年では、街中に設置される電子看板やLED照明の影響が問題視され、条例において「光の景観」に関する項目が明確化されました。

これには、以下のような変更が含まれます。

  • 照明器具の照度や色温度(夜間でも眩しすぎない暖色系が望ましい)に関する基準の導入。
  • 点灯時間の制限(たとえば夜10時以降は消灯/減灯)。
  • 表示方法の定期報告・届出義務の追加。

LEDを用いた現代的な建物でも、伝統的な夜の風景との調和を崩さない配慮が求められています。

 エリア別ガイドラインの充実とオンライン化

条例の運用をより地域に根ざしたものとするため、区域ごとの「景観形成ガイドライン」に、特に住宅街や沿道部の細かいデザイン指針が追加されました。

最近では、こうしたガイドラインがウェブ上で閲覧・検索できるようになり、一般市民や設計者が事前に手軽に確認できるようになっています。

 環境・サステナビリティ視点の導入

従来は伝統的な景観との調和が重視されていましたが、近年の改正では「自然と景観の一体性」も重視されています。

たとえば:

  • 屋上緑化や壁面緑化の促進。
  • 環境配慮型素材(光触媒タイルや透水舗装など)の使用を奨励。
  • 雨水貯留・中水利用など、環境性能を備える外構の評価制度の導入。

都市部におけるヒートアイランド対策や持続可能性の観点から、景観と自然環境の両立が重要視されているのです。

居住者・商店主参加型の景観管理

地域住民や地元商店主と行政による「共創」の取り組みが、近年活発になってきました。

景観パトロールや、行事企画に連動した景観改善提案の出し合いなど、住民主体の活動も条例や関連施策の一環として推奨されています。

こうした動きには、条例に基づく補助金制度や顕彰制度が連動するケースも増えており、景観づくりを地域コミュニティの活性化へとつなげる流れが進んでいます。

今後の課題と展望

今後の論点としては、以下の点が挙げられます。

  • 民間のリノベーション意欲とのバランス:景観保全を維持しつつ、若年層向け住宅の魅力アップや空き家再生を後押しする取り組みが必要。
  • デジタル表現と歴史的景観の両立:ARサインや観光ガイド的なデジタル掲示の導入におけるルール整備。
  • 災害対応・防災と景観の両立:耐震補強や避難経路確保のための外観変更を景観保全とどう両立させるかが課題。

これらを踏まえ、京都市は今後も条例の見直しや伴走型支援体制の強化、地域間連携の深化を推進していくことが期待されています。

まとめ

千年の都・京都では、歴史的景観を守るため、全国でも屈指の厳格な景観条例が定められています。

建物の高さや屋根の形状、外壁の色彩、外構の素材に至るまで、細やかな規制が設けられており、住宅の新築やリフォームに際してはその内容を十分に理解したうえで対応する必要があります。

特に重要なのは、建築前に自身の敷地がどの景観計画区域に属するかを確認し、京都市の定める「景観形成基準」に沿った計画を立てることです。

事前の届出や協議、そして行政との相談を怠ると、工事の中断ややり直しを迫られるケースもあるため、専門家任せにせず施主自身が積極的に関与する姿勢が求められます。

また、近年ではLED照明やデジタルサイネージなど新たな景観要素への対応、さらには屋上緑化や環境配慮型素材の推奨といったサステナビリティの視点も条例に組み込まれています。住民や商店主が参加する「共創型の景観管理」も進み、補助金制度やガイドラインの充実など支援策も広がっています。

景観保全は時として自由な設計やコストとのバランスを難しくしますが、長い歴史の中で育まれてきた京都の町並みと調和した暮らしを実現することは、結果として資産価値の向上や地域の魅力向上にもつながります。

条例の意義を理解し、行政・設計者と連携しながら、未来に誇れる住まいづくりを進めていきましょう。

執筆者
田中 良男
田中 良男

ことの葉行政書士事務所・代表/建築主事として建築確認申請の審査経験を有す/行政職員時代に都市計画策定、開発許可、生産緑地指定業務に携わる/ライター(切塗よしを)としても活動中【保有資格】特定行政書士、1級建築基準適合判定資格者 、既存住宅状況調査技術者(インスペクター)、終活カウンセラー、著作権相談員

ホーム土地京都の景観条例とは?住宅の建築やリフォームの際に注意すべきポイントを解説します
おすすめ記事
業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

2025.05.28

注文住宅を建てたいのに土地が見つからない…対処法を解説します

2020.05.14

高く売れる土地と売れない土地の違いは?売れない時の対策も解説

2024.11.13

土地の価格・売却相場の調べ方は?価格指標の種類と値段の変動要因を解説

2025.02.27

確定測量したのに登記しないと問題になる?売却・相続・隣地トラブルのリスクを解説

2025.01.27

土地探しを依頼する不動産屋の選び方を解説します

2025.04.15

井戸の撤去・解体費用と不動産売却時の注意点を解説します

イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。
運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーターイエウリAI査定
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。