イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホーム住み替え賃貸サ高住と老人ホームの違いは?選び方やメリット・デメリットを解説
更新

サ高住と老人ホームの違いは?選び方やメリット・デメリットを解説

高齢になってからの住処の選択肢の1つとして、サ高住や老人ホームがあります。

「サ高住と老人ホームって何が違う?」そのような疑問をお持ちの方もいるでしょう。

サ高住と老人ホームはメリット・デメリットが異なるので、違いを理解して目的に応じて選ぶことが重要です。

この記事では、サ高住と老人ホームの違いやそれぞれのメリット・デメリット、選び方について分かりやすく解説します。

このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

サ高住と老人ホームの違い

サ高住と有料老人ホームの違いについて

サ高住とは、サービス付き高齢者向け住宅の略で、高齢者向けの環境が整った賃貸住宅のことを言います。

住居がバリアフリーに対応しているだけでなく、安否確認や生活相談といったサービスを受けることが可能です。

また、介護が必要になった場合は外部の介護サービスを利用することもできます。

一方、有料老人ホームは入居者に対して食事や介護、医療などのサービスが提供される施設です。

サ高住と老人ホームの大まかな違いには以下のような点があります。

サ高住有料老人ホーム
提供される介護サービス外部の介護サービスの利用が必要施設で介護サービスが提供される(介護型)
入居条件60歳以上または要支援もしくは要介護認定を受けている人介護型65歳、住宅型で60歳以上

自立から要介護まで幅広い

生活の自由度自由度が高い外出や外泊など制限がかかりやすい

提供される介護サービス

サ高住は基本的に自立した生活ができる人を対象としており、生活相談などのサービスは受けられますが、介護が必要になれば外部のサービスを利用することになります。

介護型でないサ高住の場合、介護の度合いによっては対応できずに退去が必要になる可能性もあるので注意が必要です。

ただし、介護サービス付きサ高住なら老人ホーム同様の介護サービスを受けられます。

老人ホームには、大きく「介護型」「住宅型」「健康型」の3種類があり、介護型は自治体の指定を受けた施設です。

介護に対する人員やサポートが充実しており、介護度に合わせた適切な介護を受けることができます。

なお、住宅型・健康型の場合は、サ高住同様外部の介護サービスを利用する形になるのが一般的です。

入居条件

サ高住に入居できる人は、「60歳以上」もしくは「要支援または要介護認定を受けている人」のいずれかです。

60歳以上であれば要介護認定を受けていなくても入居可能です。

ただし、施設によっては独自の入居基準を設けている場合もあるので事前に確認するようにしましょう。

老人ホームに入居できるのは介護型で原則65歳以上、住宅型で60歳以上の人です。

年齢条件を満たせば自立している人から要支援・要介護認定の人まで幅広く入居できます。

しかし、こちらも施設によって入居条件が変わってくるので条件を確認したうえで検討することが大切です。

生活の自由度

老人ホームの場合、入浴の時間や面会時間、外泊・外出などに制限が生じるケースが一般的です。

さらに、介護度が上がると外出などは申請しても通らないケースも珍しくありません。

一方、サ高住はあくまで賃貸住宅となるので生活に制限は生じません。

外出や友人を招くなどは自由にでき、生活の自由度は高くなります。

老人ホームとの比較におけるサ高住のメリット・デメリット

ここでは、老人ホームと比較した場合のサ高住のメリット・デメリットをみていきましょう

メリット

サ高住のメリットとしては以下が挙げられます

  • 生活の自由度が高い
  • 初期費用を押さえやすい
  • 選択肢の幅が広い

サ高住はあくまで賃貸住宅であり、高齢者向けのサービスが整っているという点以外は通常の賃貸住宅と同じです。

外出や外泊など制限はないため今まで通りの生活を送ることができます。

そのため、介護は必要ないけど将来の不安に備えたいといった人におすすめです。

また、老人ホームは入居時に一時金が必要となることから初期費用が高額になるケースが多くあります

その点、サ高住は一時金を必要としていないため初期費用を押さえた入居が可能です。

デメリット

サ高住のデメリットとしては以下が挙げられます

  • 介護サービスは別途頼む必要がある
  • 介護度が上がると退去になる可能性がある
  • 利用するサービスによっては費用が高額になる

サ高住では介護サービスは提供されず外部のサービスを受ける必要があります。

介護度が高くなると施設で対応できなくなり、退去が必要になるケースもあるので注意しましょう。

サ高住は施設によってさまざまなサービスが提供されており、必要なサービスを受けられる施設を選べば快適な生活が可能です。

しかし、サービスを追加すれば利用料が高くなります。

一般的な賃貸住宅よりも賃料自体は高いケースが多く、さらにサービスを追加すると毎月の費用の負担が高額になりやすい点には気を付けましょう。

サ高住との比較における老人ホームのメリット・デメリット

次に、サ高住と比べた老人ホームのメリット・デメリットを見ていきましょう

メリット

老人ホームのメリットとしては以下が挙げられます

  • 介護サービスを受けられる
  • 介護度が上がっても退去しなくていい
  • 日常生活のサポートが手厚い

老人ホームはどの種類であっても日常生活のサポートが充実しているのが特徴です。

さらに、介護型老人ホームであれば、専門のスタッフが配置され状態に合わせて適切な介護・医療のサポートを受けられます。

入居後に介護度が上がっても施設で対応してもらえるので、安心して生活し続けられるのは大きなメリットと言えるでしょう。

デメリット

老人ホームのデメリットとしては、以下が挙げられます

  • 費用が高額になりやすい
  • 生活の自由度が高くない

老人ホームでは入居時に一時金を求められるケースが一般的です。

入居一時金とは、施設の利用権を得るために費用であり、入居期間の賃料の前払いにあたります。

施設によって一時金の額は異なりますが、数百万円を超えるケースもあるので注意が必要です。

ただし、入居一時金は賃料に充てられるのでその後の賃料の負担は軽減できます。

反対に、入居一時金が安い場合は賃料が高くなるので注意しましょう。

また、老人ホームは生活のスケジュールが決まっていたり、外泊に申請が必要など生活に制限が生じやすくなります。

自立して生活できる人にとってはそれまでの生活からの変化でストレスを感じてしまうケースもあるので注意しましょう。

サ高住・老人ホームの選び方

サ高住・老人ホームとものさまざまな施設があり、施設によって特徴は大きく異なります。

快適に生活できるようにするためには自分に合った施設を選ぶことが重要です。

ここでは、サ高住・老人ホームの選び方を解説します。

状況に合わせて選ぶ

サ高住には大きく以下の2種類があります。

  • 一般型:介護は外部のサービスを受ける必要がある
  • 介護型:施設内で介護サービスを受けられる

一般的なサ高住である一般型は介護サービスは外部を利用する必要があるのに対し、介護型は介護付き老人ホームのように施設内で介護サービスを受けることが可能です。

しかし、介護型は費用が一般型よりも高額になりやすく、施設自体もまだ多くはありません。

有料老人ホームの介護型、住宅型、健康型について

一方、老人ホームにも大きく以下の3種類があります

  • 介護型:介護度に応じた適切な介護サポートを受けられる
  • 住宅型:自立して生活できる人を受け入れており介護サービスは外部を利用する
  • 健康型:健康な高齢者向けの老人ホーム

介護型であれば状態に合わせて手厚い介護サポートを受けられるため、入居後に介護度が上がっても退去が必要になる心配はありません。

住宅型・健康型は、介護サービスは外部を利用する必要がありますが、サービスの選択により必要なサポートを受けることが可能です。

すでに介護が必要、将来介護が必要になる可能性が高いといった場合は、介護型の老人ホームが適しているでしょう。

今は介護の必要がなく自由に暮らしたいけど将来の不安に備えたいといった場合は、サ高住がおすすめです。

希望するサービスを選ぶ

サ高住では、原則として以下の2つのサービスを受けることが可能です。

  • 安否確認
  • 生活相談

施設によっては食事や介護、日常生活支援などのサービスを提供しているケースもありますが、サービスが手厚くなるほど費用は高くなります。

一方、老人ホームでは食事の提供や生活相談、安保確認などサ高住よりも日常生活のサポートは手厚くなります。

介護型なら介護サポートが受けられ、住宅型・健康型ならレクリエーションやイベントなど日常生活を楽しめるサポートも受けることが可能です。

サ高住・老人ホームとも、受けられるサービスやその費用は施設によって大きく異なります。

どのようなサービスを希望するのかを明確にしたうえで、必要なサービスを受けられる施設を見つけることが大切です。

費用に合わせて選ぶ

サ高住では、入居時に敷金・礼金として数ヶ月分と毎月の賃料が発生します。

一方、老人ホームでは入居時に一時金と毎月の利用料がかかるケースが一般的です。

初期費用としては一時金が不要なサ高住の方が抑えることができますが、サ高住でサービスを手厚くすると毎月の賃料の負担が高額になる点には注意しましょう。

老人ホームでは一時金が100万円以上になるケースも多いため、初期費用の負担が大きくなりがちです。

なかには、一時金が0円と言った施設もありますが、その分月額利用料が高くなる点には注意しましょう。

また、サ高住・老人ホームとも介護サービス付きなどサービスが手厚くなるほど費用は高額になります。

入居を検討する際には、初期費用や毎月の費用を負担し続けられるかもシミュレーションしたうえで支払いに無理のない施設を選ぶようにしましょう。

立地やアクセスで選ぶ

サ高住・老人ホームともに立地やアクセスも重要なポイントになります。

サ高住の場合、基本的には自立した生活を送るため、日常的な買い物施設や医療施設、役所や金融機関など身の回りのことを行うのに便利な立地の方が生活はしやすくなります。

老人ホームであっても、外出を希望するなら希望する施設が近隣にある方が良いでしょう。

また、家族や友人が面会に来やすい立地であれば入居後もコミュニケーションを取りやすくなります。

基本的には、住みなれた地域の近くであればそれまでと変わらない生活が継続でき、家族や友人とのコミュニケーションも続けやすいのでおすすめです。

自宅から離れた場所を検討する場合は、必要な施設や家族とのコミュニケーションなども考慮したうえで施設を選ぶようにしましょう。

サ高住と老人ホームに関するよくある質問

最後に、サ高住と老人ホームに関するよくある質問をみていきましょう。

サ高住から有料老人ホームへ変更できる?

サ高住から有料老人ホームへの変更は可能です。

サ高住では介護度が上がると対応できなくなるケースも多いため、必要に応じて有料老人ホームへの変更を検討する必要があります。

ただし、年齢を重ねてから変更となる手続きなどや心身や費用の負担も大きくなります。

住み替えを検討する場合は、無理のないスケジュールを組んでできるだけ早い段階で行動するとよいでしょう。

サ高住の実態は?

サ高住では自立した生活を送りつつ、必要に応じた介護サポートなどのサービスを受けることができ高齢者でも快適な生活ができる環境を整えています。

しかし、受けられるサポートや費用、施設の状況などは施設ごとに異なります。

なかには、入居時に提携する介護サービスの利用を強制する囲い込みを行う施設もあるので注意しましょう。

サ高住を検討する際には、必要なサポートを受けられるのかなどしっかり調べたうえで決めることが大切です。

サ高住の問題点は?

サ高住の問題点として、囲い込みが挙げられます。

サ高住の囲い込みとは、本来なら自由に選べる外部の介護サービスを提携する事業者などに制限する行為です。

囲い込みされると、サービスを自由に選べないだけでなく不要なサービスまで過剰に契約させられるケースもある点に注意しなければなりません

▼関連記事:サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)にはどんなデメリットがある?住む前に知っておくべき注意点を解説

まとめ

サ高住、老人ホームとも必要なサポートを受けられる施設を選ぶことで、高齢になってからでも安心して生活することが可能です。

しかし、どちらもどのようなサービスを受けられるか、費用がいくらになるかは施設によって大きく異なります。

検討する際には、受けたいサービスや長期的な費用のシミュレーションなども踏まえて安心して暮らせる施設を選ぶようにしましょう。

▼関連記事:高齢者の賃貸物件への入居審査が厳しくなる理由と対策を解説します

執筆者
逆瀬川勇造
逆瀬川勇造

明治学院大学卒。地方銀行勤務後、転職した住宅会社では営業部長としてお客様の住宅新築や土地仕入れ、広告運用など幅広く従事しました。2018年よりP.D.Pを設立。WEBを通して不動産に関する問題解決を目指します。 保有資格:宅建士、FP2級技能士(AFP)、住宅ローンアドバイザー、相続管理士

ホーム住み替え賃貸サ高住と老人ホームの違いは?選び方やメリット・デメリットを解説
おすすめ記事
業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

2020.05.26

売り先行で、家に住みながら売却を成功させる7つのポイントを解説

2024.10.13

通勤時間と幸福度の関係から不動産相場と住まい選び、働き方改革について考える

2021.09.04

家を買うときの手順は?購入に必要な準備・手続きを解説します

2020.06.03

住み替え(買い替え)をしたいけど家が売れないストレス!正しい対処法を解説

買い先行で 買い替え(住み替え)する時の住宅ローンについて
2021.09.28

買い先行で買い替え(住み替え)する時の住宅ローンについて解説

2025.02.26

住み替えで起こりやすい失敗とは?後悔しないための対策を解説

運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーターイエウリAI査定
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。