イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホーム相続不動産を相続した時の登記手続きガイド|必要書類・費用と流れを確認しよう
更新

不動産を相続した時の登記手続きガイド|必要書類・費用と流れを確認しよう

家を相続することになったのですが、どんな手続きをすればいいのでしょうか。名義変更などが必要になるイメージがありますが…

はい。家を相続するときは、名義変更の登記を行います。これは義務ではないのですが、済ませておかないと売却や贈与ができなくなります

あとで家を売ったり、贈与したりする可能性もあるので、名義変更登記はしておくのがベターですね。

登記は司法書士に代行してもらうことも可能です。出費をおさえたい場合は、自分で手続きを行うのもOKです。

自分でたくさんの書類を扱うのは不安ですが…。まずは手続きのパターンや方法について情報収集してみたいと思います。

この記事では、実際の手続きや必要書類、登記費用についてもお伝えします。不動産を相続した方、これから相続する予定のある方はチェックしておいてください。

このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

不動産を相続したらまずは名義変更(相続登記)しよう

遺産分割協議などの手続きを経て、不動産を相続することが決まったら、まずは名義変更登記することが大切です。

この手続きのことを「相続登記」と呼びます。

相続登記は義務化された

2024年4月から、相続登記が義務となりましたが、それ以前は義務ではありませんでした。

相続人は、不動産(土地・建物)を相続で取得したことを知った日から3年以内に、相続登記をすることが法律上の義務になります。正当な理由がないのに相続登記をしない場合、10万円以下の過料が科される可能性があります。

参考:法務省|相続登記の申請義務化に関するQ&A

また、不動産を相続しても登記を済ませておかないと売却や贈与などをすることはできません

相続登記せずに放っておくと、権利関係が複雑になり、後々面倒になる可能性もあります。

相続登記をしないことで発生し得るトラブル

相続登記には相続人全員の書類が必要になることから、相続登記を済ませずに放っておいた間に、相続人のうちの誰かが亡くなってしまうと、さらにその相続人の書類が必要になってしまいます。

相続後、数年~数十年放置してしまうと、関係者が数十人規模に膨れ上がってしまうこともあり、最終的に相続登記自体がほぼ不可能という状態になってしまう可能性もあるのです。

相続人は3人だったのに

こうならないよう、相続後はすぐに登記するようにしましょう。

家を相続した時の登記手続き

家を相続した後の登記手続きに関しては、司法書士に登記を代行してもらうこともできます。

その場合、司法書士から伝えられた必要書類を用意して渡せば手続きは終了です。

一方、司法書士に登記を依頼すると司法書士報酬を支払う必要があるため、自分で登記手続きすると判断することもあるでしょう。

その場合、以下のように手続きを進めていく必要があります。

  1. 遺産分割協議書を作成する
  2. 必要書類を取得する
  3. 登記申請書を作成する
  4. 法務局で登記申請する

それぞれの手続きについて詳しく見ていきましょう。

①遺産分割協議書を作成する

相続開始後、相続人全員で相続財産をどのように分けるか遺産分割協議で話し合った内容は遺産分割協議書として残しておく必要があります。

また、遺産分割協議書は相続登記の際に必要な書類となります。

遺産分割協議書の書き方には決まりがあるわけではありませんが、相続登記の際に法務局に無効と判断されれば相続登記は完了しません。

②必要書類を取得する

まずは相続登記に必要な書類を取得しましょう。

相続登記の必要書類には法務局で取得する必要のある登記事項証明書や、役所で取得する必要のある住民票、戸籍謄本などがあります。

法務局や市役所は平日しか空いていないため、休みを取るなどして計画的に書類を取得する必要があるでしょう。

ちなみに、生まれてから亡くなるまでの間に何回も引っ越しているような場合には日本全国から戸籍を集める必要があります。

また、相続人全員の戸籍謄本や印鑑証明書も必要になるため注意しましょう。

③登記申請書を作成する

法務局で受け取れる登記申請書に必要事項を記入します。

内容に関して分からない箇所があれば法務局の窓口で聞きながら記入を進めることもできます。

④法務局で登記申請する

作成した登記申請書、用意した必要書類、遺産分割協議書、登録免許税分の現金を用意したら、法務局の窓口で登記申請しましょう。

その場では簡単なチェックで受理してもらえますが、間違いがあれば後日法務局から連絡が来て、法務局に書類を受け取りに行く必要があります。

修正も済んで、相続登記が完了したら、登記識別情報の発行を受けることができます。

以上で相続登記の手続きは終了です。

相続登記の必要書類

相続登記の必要書類には以下のようなものがあります。

  • 対象不動産の登記事項証明書(登記簿謄本)
  • 対象不動産の固定資産評価証明書
  • 被相続人(亡くなった方)の住民票除票
  • 被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの戸籍謄本
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 相続人全員の印鑑証明書
  • 相続人の住民票
  • 遺産分割協議書

それぞれについて詳しく見ていきます。

対象不動産の登記事項証明書(登記簿謄本)

相続する不動産の登記事項証明書は法務局で取得できます。

対象不動産の固定資産評価証明書

固定資産評価証明書は相続登記の登録免許税の計算に用いられ、役所で取得できます。

被相続人(亡くなった方)の住民票除票

被相続人(亡くなった方)が亡くなったことを証明する書類で、役所で取得できます。

被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの戸籍謄本

被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの戸籍謄本が必要です。

生前に何回も引っ越しているような場合は、それぞれの役所から戸籍を集める必要があります。

また、生まれたのが大正や明治時代であればその時代の戸籍謄本も集めなければなりません。

相続人全員の戸籍謄本

相続人全員の戸籍謄本です。

相続人それぞれの住所地の役所で取得する必要があります。

相続人全員の印鑑証明書

相続人全員の印鑑証明書についても、相続人それぞれの住所地の役所で取得する必要があります。

なお、役所に届け出た印鑑(実印)は遺産分割協議書に押印しなければなりません。

相続人の住民票

不動産を相続することが決まった登記名義人の住民票が必要です。

役所で取得しましょう。

遺産分割協議書を作成する

相続財産をどのように分けるか話し合った遺産分割協議の結果をまとめた遺産分割協議書も相続登記の際に提出する必要があります。

家を相続した時の登記費用

相続登記の費用は、司法書士に登記を依頼するのと、自分で登記するのとで費用が変わります。

具体的には、自分で登記する際には相続登記に必要な登録免許税だけで済みますが、司法書士に依頼する際には登録免許税に加えて司法書士報酬を支払う必要があります。

相続登記に必要な登録免許税

相続登記に必要な登録免許税は、以下の計算式で求められます。

相続する不動産の固定資産税評価額×0.4%

例えば、相続する不動産の固定資産税評価額が1,000万円の場合、1,000万円×0.4%=4万円となります。

固定資産税評価額については、固定資産評価証明書で確認できます。

相続登記に必要な司法書士報酬の相場

相続登記を司法書士に依頼した場合、司法書士に対して司法書士報酬を支払う必要があります。

司法書士報酬は依頼する司法書士によって金額が変わりますが、一般的な相場は5~10万円となっています。

なお、司法書士に不動産登記費用を支払う際は、登録免許税司法書士報酬を合わせて支払います。

相続手続きはやることが多いので計画的に

以上、相続登記の流れや必要書類、登記費用についてお伝えしました。

親族が亡くなった後は何かと忙しく、手間もお金もかかる相続登記は後回しになりがちですが、のちのち必要になった時に問題とならないよう、できるだけ早いタイミングで手続きしておくことをおすすめします。

手間を惜しむのであれば司法書士に登記を依頼すればすぐに手続きが済みますが、費用がかかってしまいます。

相続登記については自分で手続きすることもできるので、手間を取るかお金を取るかで選ぶとよいでしょう。

執筆者
逆瀬川勇造
逆瀬川勇造

明治学院大学卒。地方銀行勤務後、転職した住宅会社では営業部長としてお客様の住宅新築や土地仕入れ、広告運用など幅広く従事しました。2018年よりP.D.Pを設立。WEBを通して不動産に関する問題解決を目指します。 保有資格:宅建士、FP2級技能士(AFP)、住宅ローンアドバイザー、相続管理士

ホーム相続不動産を相続した時の登記手続きガイド|必要書類・費用と流れを確認しよう
お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

2025.05.12

不動産の二次相続は対策すべき?よくある事例を基に対処法を解説します

2024.10.17

不動産売却の相談先を理由・目的別に解説!無料相談や24時間対応の窓口を紹介

2024.12.02

実家を処分する流れ9ステップを徹底解説!片付けや費用についても紹介

2019.09.13

不動産相続の際の税金を解説|相続税の計算方法から必要な手続きまで完全網羅

2025.05.23

相続した不動産を査定する際の流れ・注意点を解説!査定依頼のタイミング、必要な事前準備を確認しよう

2020.08.19

不動産の相続で起こりやすいトラブルとは?事例と解決策を確認して事前に対策しましょう

イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。
よく読まれています
営業電話が無くて便利?不動産の査定を匿名で受ける方法とメリット・デメリットを解説

営業電話が無くて便利?不動産の査定を匿名で受ける方法とメリット・デメリットを解説

業者買取の不動産売��却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定にデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定にデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?メリット・デメリットと買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?メリット・デメリットと買取で高く売る方法を解説

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

田舎(過疎地)の家を売る時の注意点を解説|売れない物件はどう処分する?

田舎(過疎地)の家を売る時の注意点を解説|売れない物件はどう処分する?

売れない・売れにくい家の特徴と、仲介で売れやすくして高く売る方法を解説

売れない・売れにくい家の特徴と、仲介で売れやすくして高く売る方法を解説

入居者がいる賃貸中の家を売りたい|必要な手続きや査定時の注意点を解説

入居者がいる賃貸中の家を売りたい|必要な手続きや査定時の注意点を解説

訳あり・事故物件は売却できる?注意点や法律を解説

訳あり・事故物件は売却できる?注意点や法律を解説

仲�介売却より業者買取向きの戸建ての特徴&業者の選び方を解説

仲介売却より業者買取向きの戸建ての特徴&業者の選び方を解説

運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーター
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。