不動産査定を受けてみると、査定価格と一緒にチャレンジ価格を提示されることがあります。
チャレンジ価格で売り出すことで高値で売却できる可能性がある反面、売れ残りのリスクも高まるので慎重な判断が必要です。
とはいえ、そもそもチャレンジ価格がどのような価格が分からないという方もいるでしょう。
査定を受ける際には、チャレンジ価格と適正価格の違いを理解しておくことが大切です。
この記事では、チャレンジ価格の基本やチャレンジ価格で売れる不動産の条件、売り出す際の注意点を詳しく解説します。
チャレンジ価格とは?
不動産会社の査定では、相場などを踏まえて売れるであろう価格が提示されます。
この際、適正価格や相場価格、査定価格などとは別に、チャレンジ価格が提示されるケースが増えています。
相場より高い価格で売りに出すこと
不動産の査定額を大きく分類すると、以下の3つに分けられます。
- 査定額・適正価格:不動産会社が売れるであろうと算出した価格
- 相場価格:近隣の類似物件の取引価格
- チャレンジ価格:査定額や相場よりも高値に設定されている価格
チャレンジ価格とは、相場よりも高く設定された価格です。
より高値での売却に挑戦することから、チャレンジ価格と呼ばれます。
たとえば、相場価格が3,000万円のところ3,200万円で売り出す場合は、チャレンジ価格での売り出しとなるのです。
チャレンジ価格には明確な定義はなく、相場の何割増しでチャレンジ価格になるといった規定はありません。
ただし、相場よりも少し高い程度では、チャレンジ価格とは呼ばれないことも多いです。
一般的には、「この価格では売れないのでは」と考えられるほど高めに設定するケースで、チャレンジ価格と呼ばれることが多いです。
不動産会社の査定を確認するときに注意すべきこと
不動産の売却を検討している方が査定時に注意したいのは、「チャレンジ価格に相当する金額が【査定額】として提示されることがある」点です。
チャレンジ価格は相場より10~20%程度上乗せした価格が提示されることがあり、値下げしないと売れない確率が高いと言えるでしょう。
「実はチャレンジ価格に相当する高額な査定額」を「売れる金額」と勘違いしてしまうと、売却が長期化し売れ残ってしまう可能性があることに注意してください。
特に一括査定サイトなどを利用する場合、他の不動産会社からもアプローチがある中で自社を選んでもらうために、チャレンジ価格に相当する金額が査定額として提示されるといったケースは珍しくありません。
- 査定額は売れる金額とは限らない
- 媒介契約を結ぶ目的でチャレンジ価格に相当する査定額が提示されることがある
- 高い査定額の不動産会社に任せれば高く売れるわけではない
不動産会社の査定を確認する際は、上記の点を踏まえて判断することで、相場を見誤って売却に失敗するリスクを低減できます。
チャレンジ価格で売り出しを開始する理由
相場よりも高いチャレンジ価格で売り出す目的としては、第一に少しでも利益を大きくしたいという点が挙げられます。
チャレンジ価格で売却できれば相場以上の売却となり、手元に残るお金も多くなるものです。
ただ、高値で売りたいだけではなく、買主の関心を引くための戦略という理由もあります。
高めの価格設定で売り出し、少し経ってから大幅に値下げすることで購入 希望者の目に留まりやすくなるでしょう。
チャレンジ価格で売り出しているので多少値下げしても相場に収まる可能性があり、適正価格での売却が期待できるのです。
しかし、チャレンジ価格での売り出しは基本的に短期間での売却は難しくなります。
また、売れ残りのリスクも高まるため、売り出し価格の設定や値下げ判断など、慎重な価格調整も必要です。
チャレンジ価格で販売している間は予算外という理由で買手の候補から外れてしまい、内見も入らないといった事態になるリスクもあります。
時間に余裕があり高値での売却を希望する場合に挑戦するとよいでしょう。
複数社の査定で適正価格をチェック
イエウリ の不動産査定はこちら
チャレンジ価格で売れる不動産の条件
チャレンジ価格は相場よりも高いため、一般的な不動産では売却が難しくなります。
しかし、以下のような不動産であればチャレンジ価格での売却が期待できるので挑戦してみるとよいでしょう。
- 競合が少ないエリアであること
- 再開発等の予定があること
- 他の物件と比べて差別化された魅力があること
それぞれ解説します。
競合が少ないエリアであること
競合が多い場合、条件が類似しているなら買主は価格が大きな判断基準になります。
買主としては少しでも安く買いたいという心理もあるため、競合物件が相場価格で売り出していると、チャレンジ価格の物件は候補から外れやすくなるのです。
基本的に、買主は希望するエリアの相場や競合物件をよく調べています。
そのため、競合物件が多いエリアでチャレンジ価格で売り出しても、失敗しやすいので注意しましょう。
反対に、競合物件が少ないならチャレンジ価格でも売れる可能性が高まります。
まずは、近隣エリアの競合物件や相場について把握したうえで、チャレンジ価格に挑戦するかを判断しましょう。
再開発等の予定があること
再開発されることでエリアの需要が高まり、将来的に物件の値上がりが期待されます。
将来の値上がり材料があることを根拠にしたチャレンジ価格であれば、買主も納得しやすく売却の可能性があるでしょう。
また、周辺に大型商業施設などが建設されることによって土地の利便性が向上し、評価が高まることもあります。
再開発地区を調べる際の参考:全国市街地再開発協会|再開発マップ
▼関連記事:再開発で地価はどれくらい上昇する?
他の物件と比べて差別化された魅力があること
買主にとって相場より高くても、購入の価値があると判断される物件であれば、チャレンジ価格での売却が期待できます。
駅近など利便性が優れている、リノベーションにお金をかけているなど、他の物件とは異なる魅力があることが重要です。
また、売却活動中にはその魅力をしっかり買主にアピールする必要があります。
自分の物件の強みを洗い出し、競合物件との差別化ができるかを判断しましょう。
複数社の査定で適正価格をチェック
イエウリ の不動産査定はこちら
チャレンジ価格で売り出す際の注意点
チャレンジ価格での売り出しを検討する際には、いくつかの注意点を押さえておくことが大切です。
ここでは、チャレンジ価格で売り出す注意点として以下の3つを解説します。
- 売れない期間は機会損失になる
- 売れない期間が続くと「売れ残り感」が出てしまう
- 不動産会社に「振り替え」用の物件として扱われないように注意
それぞれ見ていきましょう。
売れない期間は機会損失になる
チャレンジ価格は相場よりも高いので、買主から避けられやすくなります。