イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホーム不動産売却の知識不動産売買の仲介手数料が安い会社の探し方は?無料・割引サービス利用時の注意点も解説
更新

不動産売買の仲介手数料が安い会社の探し方は?無料・割引サービス利用時の注意点も解説

不動産売買における仲介手数料とは、契約が成立した際に依頼先の不動産会社へ支払う成功報酬ですが、依頼先によっては安くできる場合があります。

しかし、仲介手数料を安くすることで「サービスの質が落ちる」「希望価格で売りにくくなる」などのデメリットがあります。

本記事では、仲介手数料が安くなる理由、仲介手数料の安い不動産会社の探し方、安くするデメリットなどを詳しく解説します。

不動産売買時の費用を抑えたい方、不動産売買を失敗したくない方は、ぜひ参考にしてみてください。

このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

不動産売買の仲介手数料が安くなる理由

仲介手数料は

  • 物件価格800万円以下の取引では、30万円+消費税(売買主の合意を得た上で)
  • 物件価格800万円を超える取引では、売買価格×3%+6万円+消費税

が上限額になります。

しかし、宅建業法で定められているのはあくまでも上限額のため、不動産会社次第では安くしてくれる場合があります。

ここでは、仲介手数料が安くなる理由を解説します。

不動産売買時の費用を少しでも抑えたい方は参考にしてみましょう。

  • 企業努力によりコスト削減しているから
  • 両手仲介によりもう一方の依頼主からも受け取っているから
  • 他の収入源を確保できているから

企業努力によりコスト削減しているから

店舗運営費や人件費の削減、オンラインでの営業活動など、企業努力により仲介手数料を安くしているのが主な理由です。

このような企業努力により、物件情報の提供や契約手続きがインターネット上で完結するため、経費を削減できています。

また、広告費を削減するために自社のウェブサイトやSNSを活用して物件の宣伝をおこなう企業も多いです。

両手仲介によりもう一方の依頼主からも受け取っているから

両手仲介とは、一つの不動産会社が売主と買主の両方を担当する取引方法です。

通常、仲介手数料は売主と買主の双方からそれぞれ支払われますが、両手仲介では一社が両方から手数料を受け取ります。

そのため、会社の収益が増える分、手数料の割引が期待できる場合があります。

売主が不動産会社に買主を見つけてもらうための「媒介契約」には一般・専任・専属専任の3種類があります。

このうち、売主が1社のみとしか契約できない専任または専属専任媒介契約を結ぶ場合は、両手仲介で決まる可能性も高まるため、仲介手数料を安くしてもらえることがあります。

他の収入源を確保できているから

不動産会社は、売買の仲介手数料以外にも以下のような収入減があります。

  • 物件の管理業務
  • 賃貸の仲介
  • 保険の代理店業務

これらの業務から得られる収入があるため、売買時の仲介手数料を低く設定できます。

また、物件の売主から直接報酬を得る場合も、買主からの手数料を無料や割引にできます。

不動産売買の仲介手数料が安い会社の探し方

仲介手数料の安い不動産会社を見つけるのであれば、以下の方法がおすすめです。

  • インターネット検索を活用する
  • 不動産情報サイトを利用する
  • 一括査定サイトを活用する
  • 口コミやレビューを参考にする

さまざまな方法を活用しながら不動産会社を探してみましょう。

インターネット検索を活用する

インターネット検索で「不動産 仲介手数料 無料」や「不動産 仲介手数料 割引」といったキーワードを入力すると、検索に合った不動産会社を簡単に調べられるのでおすすめです。

また、Googleで調べた場合はGoogleマップも表示されるため、不動産会社の住所や電話番号、公式サイトなども表示されます。

さらに、利用者の口コミまで表示されるため、不動産会社の概要だけでなく評判まで参考にできます。

パソコンやスマホから簡単に検索できるため、一度試してみましょう。

不動産情報サイトを利用する

「SUUMO」や「ホームズ」などの大手サイトでは、多数の物件情報が掲載されており、各不動産会社の手数料やサービス内容を比較できます。

これらのサイトを利用することで、仲介手数料が無料や半額の不動産会社を見つけられます。

また、検索機能を使えば、指定の地域の物件を調べられたり、掲載している不動産会社なども把握できたりするのでおすすめです。

一括査定サイトを活用する

一括査定サイトとは、売却したい不動産の条件を一度入力するだけで、複数の不動産会社に同時に査定依頼できる便利なサービスです。

初心者の方でも簡単に利用でき、複数の不動産会社の対応や提案を比較することで、仲介手数料が安い会社を見つけやすくなります。

一括査定サイトの利用は無料で、インターネットから24時間いつでも査定を依頼できるため、忙しい方でも手軽に利用できます。

なお、一括査定サイト「イエウリ」なら平均33社と比較できるため、より良い不動産会社選びが可能です。

個人情報非公開で査定依頼できるため、依頼後に各社から営業電話が来る心配もいりません。

利用者満足度も99.6%と非常に高いため、不動産会社選びでお悩みの方はぜひ一度利用してみましょう。

口コミやレビューを参考にする

インターネット上には、多くの不動産会社に関する利用者の感想や評価が掲載されています。

これらの情報を参考にすることで、仲介手数料が安い会社を見つけやすくなります。

例えば、SNSやインターネット掲示板には利用者のリアルな口コミが投稿されており、企業ホームページ上では分からない本当の声が見られます。

ただし、なかには嘘の投稿や誹謗中傷目的で投稿されているものもあるため、あくまでも参考程度に捉えましょう。

不動産売買の仲介手数料が安い場合に受けるデメリット

仲介手数料が安いと不動産売買に係る費用を抑えられますが、いくつかのデメリットもあります。

安さだけを求めてしまうと不動産売買を失敗するリスクが高まるため、事前に確認しておきましょう。

  • サービスの質が低下する可能性がある
  • 希望価格に沿わない恐れがある
  • 物件の選択肢が制限される場合がある
  • 別の名目で費用が発生している場合がある

サービスの質が低下する可能性がある

仲介手数料は不動産会社の主な収入源であり、手数料が減ると物件紹介や契約手続きなどの対応が手薄になったり後回しにされたりするケースがあります。

その結果、重要な情報提供やサポートが不十分となり、取引におけるリスクが増大する可能性が高まります。

仲介手数料の安さだけを見てしまうと、思わぬトラブルに発展する恐れがあることを理解しておきましょう。

希望価格に沿わない恐れがある

不動産売却において仲介手数料が安いと、不動産会社は広告や販売活動に十分な費用をかけられない場合があります。

その結果、物件の魅力が十分に伝わらず、買い手が見つかりにくくなり、売却価格を下げざるを得ない状況に陥る恐れがあります。

仲介手数料を安くしても売却価格まで安くなってしまえば本末転倒です。

仲介手数料を安くする際はサービスの質を担保できるかどうかを慎重に判断しましょう。

物件の選択肢が制限される場合がある

仲介手数料無料や割引を提供する不動産会社は、自社で所有または管理している物件のみを紹介することが多く、これにより紹介可能な物件数が限られる場合があります。

その結果、希望する条件に合致する物件が見つかりにくくなる場合があります。

また、仲介手数料無料の物件は、立地や設備などの面で妥協が必要な場合もあります。

不動産購入を検討している方は十分に注意しましょう。

別の名目で費用が発生している場合がある

仲介手数料が安い場合、広告宣伝費や契約書作成費用など別の項目に追加されて請求されるケースがあります。

これらの費用は、仲介手数料に含まれるのが一般的ですが、手数料を安く設定する代わりに別途請求される場合があります。

その結果、最終的な支払い総額が高くなる可能性があるため、不動産会社に依頼する際は、事前にどのような費用が発生するのか詳細を確認しておきましょう。

▼関連記事

専任・専属専任媒介契約で仲介手数料が割引・無料のオファーにはデメリットもあります
www.ieuri.com
2024.11.24

不動産売買における仲介手数料の無料・割引サービス利用時の注意点

不動産会社によっては、「仲介手数料無料」や「仲介手数料30%オフ」などのサービスをおこなっており、活用すれば通常よりも仲介手数料を安くできます。

しかし、これらのサービスを利用する際にはいくつか注意点があります。

  • 囲い込みに注意する
  • 仲介手数料よりも質を重視する
  • なぜ安くなるのか具体的な説明を受ける

不動産売買を失敗しないためにも確認しておきましょう。

囲い込みに注意する

不動産売買における囲い込みとは

「囲い込み」とは、売主と買主の両方から手数料を得るために、他社からの問い合わせを意図的に避け、自社だけで取引を完結させようとする行為です。

囲い込みされると、売主は他の購入希望者と出会う機会を失い、結果的に売却価格が下がる可能性があります。買主にとっても物件情報が限定され、選択肢が狭まるリスクがあります。

仲介手数料の無料や割引は魅力的ですが、そこばかりを見ていると思わぬトラブルに巻き込まれる恐れがあるので十分に注意しましょう。

仲介手数料よりも質を重視する

仲介手数料が無料でも、サポート内容が不十分であれば、取引がスムーズに進まない可能性があります。

例えば、物件の宣伝や購入希望者の対応が不十分だと、売却までの時間が長引く場合があります。

また、専門的な知識や経験が不足していると、契約内容に不備が生じるかもしれません。

そのため、手数料の安さだけでなく、信頼できる不動産会社を選ぶことが大切です。

なぜ安くなるのか具体的な説明を受ける

仲介手数料が安くなる理由は不動産会社によって異なります。

広告費や人件費の削減により安くできる場合があれば、両手仲介により安くできているケースもあります。

「なぜ安くなるのか」を理解していないと、囲い込みされたり十分なサポートを受けられなかったりする可能性があるため、不動産会社から事前に説明を受けることが大切です。

その際、具体的な説明がなければ信用できないため、ほかの不動産会社へ依頼した方がよいでしょう。

▼関連記事

仲介手数料無料の不動産会社に売却を依頼時はトラブルに注意!よくある問題と対策を解説します
www.ieuri.com
2024.12.31

不動産売買における仲介手数料とは

不動産売買における仲介手数料とは、どのような費用なのか具体的に解説します。

「そもそも仲介手数料って何?」と疑問を抱いている方は確認しておきましょう。

  • 仲介手数料の意味
  • 仲介手数料の上限・相場
  • 仲介手数料を支払うタイミング

仲介手数料の意味

仲介手数料とは、物件の売買をサポートしてくれた不動産会社へ支払う成功報酬のことです。

不動産売買において不動産会社は以下の業務をおこなってくれます。

  • 物件の紹介
  • 価格交渉
  • 契約書の作成
  • 取引完了までの手続きなど

上記のように多岐にわたる業務をおこなってくれるため、その対価として仲介手数料が発生します。

仲介手数料の上限・相場

仲介手数料の上限は売買価格によって異なり、以下のように定められています。

売買価格上限額
200万円以下(売買価格×5%)+税
200万円超~400万円以下(売買価格×4%+2万円)+税
400万円超(売買価格×3%+6万円)+税

例えば、3,000万円の家を購入した場合は以下の計算式となります。

(3,000万円×3%+6万円)+税=1,056,000円
仲介手数料計算ツール(上限額)
売買価格
万円
仲介手数料
105万6,000円(税込み)
※2024年7月より、800万円以下の不動産売買時は、売主・買主合意の元、33万円(税込み)の仲介手数料が上限額になっています。

なお、2024年の法改正により、売買価格が800万円以下の物件については、売買主の合意を得たうえで仲介手数料の上限が30万円(消費税別)と定められました。

したがって、800万円以下の物件では売買主に通知した上で、30万円+税の手数料を請求する会社が多いです。

仲介手数料を支払うタイミング

支払いのタイミングは主に2通りあります。

1つ目は、売買契約時に手数料の半額を支払い、物件の引渡し時に残りの半額を支払う方法です。

2つ目は、物件の引渡し時に全額を一括で支払う方法です。

どちらの方法を選ぶかは、不動産会社との相談や契約内容によります。

予算やスケジュールを考慮したうえで事前に不動産会社に確認し、資金計画を立てておきましょう。

不動産売買における仲介手数料が安い会社に関するよくある質問

仲介手数料が安さに関するよくある質問をご紹介します。

不動産仲介手数料無料は怪しいですか?

仲介手数料無料は、不動産会社によっては注意が必要です。

一部の不動産会社は、仲介手数料を無料にする代わりに他の名目で費用を請求する場合があります。

例えば、「事務手数料」や「物件調査費」などです。

また、物件価格が相場より高く設定されているケースもあります。

さらに、仲介手数料が無料になるため、通常よりもサービスの質が落ちる可能性もあります。

仲介手数料が無料になること自体は問題ないですが、その他の面でリスクがないかよく確認するのが大切です。

質の高い不動産会社の特徴は?

質の高い不動産会社の特徴として以下の点が挙げられます。

  • 料金体系が明確になっている
  • 実績と経験が豊富である
  • 柔軟に対応してくれる
  • 利用者の口コミや評判が良い

これらのポイントを考慮して不動産会社を選ぶことで、仲介手数料を抑えつつ、安心して取引を進められるでしょう。

仲介手数料は値引きした方がよいですか?

サービスの質が落ちないのであれば値引きした方がよいです。

仲介手数料を値引きできれば初期費用を抑えられるため、金銭面で大きなメリットがあります。

しかし、値引きしたことで対応やサービスの質が落ちれば、売却が長引いたり希望物件を購入できなかったりする恐れがあります。

仲介手数料を安くする代わりに、どのようなリスクがあるのか理解したうえで値引き交渉するのがよいでしょう。

まとめ

不動産売買の仲介手数料が安くなる理由、安くするデメリットなどを解説しました。

仲介手数料は、不動産取引をおこなってくれた不動産会社へ支払う報酬ですが、状況次第で安くできる場合があります。

特に「仲介手数料無料」や「仲介手数料〇〇%オフ」などのキャンペーンを活用すれば通常よりも安く抑えられるのでおすすめです。

しかし、仲介手数料を安くすることで、不動産会社の対応が悪くなったり売却活動の質が落ちたりするケースも少なくありません。

それでも、仲介手数料が安くなる理由や値引きの方法を理解すれば、通常よりも費用を抑えながら不動産売買を進められます。

不動産売買を検討している方は、ぜひこの記事を参考にして仲介手数料を安くできないか行動してみましょう。

執筆者
小林 大輝
小林 大輝

現在は独立してライター活動をしており、これまで複数の不動産情報サイトで新規記事の作成やリライト等を行ってきました。 保有資格:宅地建物取引士

ホーム不動産売却の知識不動産売買の仲介手数料が安い会社の探し方は?無料・割引サービス利用時の注意点も解説
おすすめ記事
業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

2024.12.31

仲介手数料無料の不動産会社に売却を依頼時はトラブルに注意!よくある問題と対策を解説します

仲介なしの個人間不動産売買の注意点|宅建業者の役割と仲介なしのリスク・デメリットを解説
2019.04.26

仲介なしの個人間不動産売買の注意点|宅建業者の役割と仲介なしのリスク・デメリットを解説

2025.05.27

不動産の購入時に仲介手数料の値引きは可能?交渉時のポイントを解説します

2024.09.28

マンション売却でかかる仲介手数料・諸費用・税金は?支出を抑える方法も解説

2024.10.24

【自動計算ツール付き】不動産売買の仲介手数料の計算方法を解説します

2025.01.27

新築の戸建て・マンションを仲介手数料無料で購入する際にデメリットはある?

運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーターイエウリAI査定
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。