イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホーム不動産売却の知識不動産購入住み替え空き家通勤時間と幸福度の関係から不動産相場と住まい選び、働き方改革について考える
更新

通勤時間と幸福度の関係から不動産相場と住まい選び、働き方改革について考える

家の住み替え理由として、「広い家への移住」や「家族構成の変化」が主な要因とされています1

都市部に住居を構えるのは予算的に難しいため、家を買うタイミングで郊外に移り住む人は少なくありません。

そして、郊外から都心に仕事に向かう人は「通勤」そのものにストレスを抱えている人も多いでしょう。

コロナ禍でリモートワークが普及した際には、一時的に通勤が不要となったものの、多くの企業で出勤が再開された今、通勤時間は再び日常生活に大きな影響を及ぼしています。

このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

リモートワークの快適性

コロナ禍では、多くの企業がリモートワークや時差出勤等を導入するようになり、通勤・出社のストレスから解き放たれた方も多かったのではないでしょうか。

通勤にかかる時間がなくなったことや、自由時間の増加により、リモートワークではストレスレスで集中して働けるといった声が多く上がっていました2

一方で、「慣れない環境で仕事の効率が上がらない」「家では集中して仕事ができない」「疎外感・孤独感を感じる」といったデメリットも当初から指摘されていました3

感染拡大期には50%前後だったオフィス利用率も、2023年には70%を超える4ようになっており、大手IT企業でも「原則全員出社」といった方針の会社も存在します。

現在は「コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、リモートワークをうまく取り入れている企業」がある一方で、社員は出社して仕事をするのが当たり前になっている企業が多いことが推測できます。

通勤再開によるストレス

多くの人にとって、リモートワークの一番の恩恵は「通勤のストレス」が無いことだったのではないでしょうか。

満員電車に数十分、人によっては1時間以上かけて都心のオフィスまで向かうのは、大きなストレスがかかります。

通勤時間が長いほど幸福度は下がる「通勤パラドックス5」はコロナ以前から知られていたことですが、特に他国に比べて異常な密となる日本の満員電車は、乗った瞬間に家に帰りたくなる人も多いと思います。

むしろ、家から出たくない、仕事をしたくないという人も多いかもしれませんね(笑)。

コロナ禍のリモートワーク導入によってストレス軽減効果が生じたものの、「リモートワーク慣れ」したところに通勤が再開となり、感じるストレスがむしろ増大したという人も多いようです6

通勤時間短縮のための住み替え需要は強まるか

コロナ禍においては、リモートワークの導入により都心に近いエリアに住む必要性を感じにくくなり、都心から郊外へ転出する動きも少なくありませんでした7

もっとも、2020年から2022年ごろにかけては、不動産売買の取引件数自体が大幅な減少傾向にあったため、都心部に持ち家を構えていた人は「売るに売れない」という状況から現状維持を選択した方も多かったかもしれません。

定性的な分析ではありますが、当社運営の不動産査定サービス「イエウリ」にも「不動産相場の下落が気になるから査定に申し込んだ」「仲介で販売中の家が売れない」といった方の申し込みが当時は多くありました。

コロナウイルスの感染拡大が収束した後、2023年11月から2024年8月にかけては、千葉・埼玉・神奈川の3県では中古マンションの売り出し価格が10カ月連続で前年同月比でマイナスの数値となっており、在庫物件数が過去最多になっています8

一方で、都心部の不動産価格は上昇を続けています。

郊外の不動産需要にひと段落した動きが見られるのに対して、東京都の一部では価格が大きく高騰し、不動産相場全体は押し上げられる傾向が依然として強いのです。

「円安を好機と見た海外投資家の需要増」による価格上昇の影響も指摘されていますが9、リモートワークでの快適さに慣れた人がオフィスに戻って強いストレスを感じれば、都心部の不動産の需要はより大きくなり、価格のさらなる高騰も起こるかもしれません。

金利上昇や物価高の影響

住み替え需要や不動産相場を考察する上では、金利上昇や物価高の影響についても考慮する必要があります。

2024年3月に日銀がマイナス金利政策の解除を実施し、住宅ローンを利用して不動産を購入する動きが鈍ったことが指摘されていますが、10月には各金融機関の店頭金利が引き上げられており、さらなる金利上昇を懸念した買い控えの動きは今後さらに強まる可能性もあるでしょう。

「都心部に比べて、手ごろな価格である郊外の中古住宅」は、物価高の影響を受けやすい層が検討する傾向にあります10

しかし、金利上昇の影響で住宅ローンの返済負担が増加すれば、需要の低下が起こり得ます。

都心高・郊外低の二極化が加速するか

郊外の不動産は相対的に価格が安いものの、物価高・金利上昇の中で生活費全般が増大しているため、ボリューム層の購買力は抑制され得る状態です。

このような状況下で、都心部と郊外の不動産市場は今後さらに二極化する可能性があり、都心部では依然として高価格帯の不動産が求められ、郊外では値下げ競争がいきなり始まることも考えられるでしょう11

さらに、物価高と金利上昇のダブルパンチにより、賃貸市場へのシフトも起こるかもしれません12

リモートワーク・ハイブリットワークの価値がさらに高まる可能性

今後は、リモートワークやハイブリッドワークを企業が再度推進することで、従業員にとっては年収の増加以上に大きな価値を感じてもらえる可能性があります。

これは、単なる給与の増加では得られない「生活の質」や「時間の自由度」が、従業員にとって大きな魅力となり得るためです。

不動産価格が高騰している中、都心部の住宅を取得して通勤の利便性を獲得するのは、多くの労働者にとって難しいでしょう。

一方で、リモートワークの再推進は、企業努力で実現できる余地が十分あるものです。

適切なサポート環境を整備した元でリモートワークを実施できれば、仕事の時間と私生活のバランスを取りやすくなることで、従業員の健康面にもポジティブな影響が期待されます13

柔軟な働き方や満員電車による通勤の回避は、身体的な疲労やメンタルヘルスの改善に貢献する側面も見逃せません。

これにより、医療費の削減や、心身の不調を理由にした休暇を取る必要が減少するなどの効果も期待できます。

従業員が自身の健康を保ちながら働ける環境を提供することで、長期的な人材の定着も期待できるでしょう。

通勤で時間・メンタルを浪費しないことの効果

「都心に家を買う」「都心にオフィスを構える」のが大変になっている今こそ、リモートワークを改めて推進していくべきだと言えるかもしれません。

時間の無駄が少なくなり、リモートワークを通じて得られた効率性が高まれば、企業全体の生産性が向上し、賃金の引き上げが実施できる可能性も生まれます。

これにより、企業側も従業員への報酬を引き上げる余裕が生まれ、働く人々にとっては実質的な賃金の増加と、幸福度向上の両方が得られるという理想的なサイクルが実現できます。

出社の対価と通勤のコスト

一方でコロナ禍においては、完全リモートワークによる「働きやすさ」と「業務管理」を両立することの大変さを実感した経営者の方も多いでしょう。

また、前述の通り、フルリモートワークでは「コミュニケーション不足による弊害」も確かに存在することが判明しています。

しかしこのハードルは、長時間の通勤で労働者が受けるストレスと比べると、テクノロジーの導入や適切なマニュアル・フローの作成で改善しやすい障害です。

「人が動いて、物が動いて、金が動く」と言われることがありますが、こと現代の都心部においては、人を動かすことは得られる対価以上のコストがかかっている可能性があります。

人を動かすコストとはすなわち「働く人が通勤時間で受ける精神的ストレス」であり、出社による対価とは「通常出社による従来までの業務のやりやすさ」を指します。

ユナイテッドヘルスが2018年に実施した調査では、ストレスを受けた人の業務効率の低下が大きな損失に繋がっていることが示唆されています。

過去2年間合計10社、約5,000人に対して行ったストレスチェックの結果を基に算出したところ、高ストレス者一人当たり、最大150万円、従業員数1,000名あたり最大6,700万円の損失を生んでいる可能性がある事が、当調査結果より示唆されました

出所:ユナイテッドヘルス(2018)『高ストレスが会社経営に与えるインパクト

通勤時間に受けるストレスが業務効率の低下、ひいては企業や日本経済全体の損失に繋がっている状態です14

今後は100%リモートワークは難しいとしても、積極的なハイブリットワークの実施、サテライトオフィスを導入するなどの選択肢を考える価値は大きいでしょう。

自社以外にも効果は波及する

「バタフライエフェクト」なる小さな事象の連続的な波及効果については、さまざまな研究があります。

このような企業内でのポジティブな変化が、やがて他企業や地域社会全体にも波及していくでしょう。

特に大都市圏での通勤時間の削減や、リモートワークの普及が進めば、従業員の幸福度上昇に伴う労働生産性の向上は、日本社会全体の経済成長や福祉向上にも寄与することが考えられます。

リモートワーク以外には、時差出勤によるストレスの軽減・生産性の向上も期待できます15

少子高齢化が進む中、働き手の効率的な活用がますます重要になるため、リモートワークのような柔軟な働き方を採用する企業が増えれば、労働力の活性化も期待できるのです。

地域活性化への貢献

さらに、リモートワークによって、都市部への一極集中が緩和される可能性もあります。

リモートワークの選択肢が増えることによって、都心から郊外や地方へ移住する人々が増え、地域経済の活性化にも寄与するでしょう。

リモートワーク環境の整備は、地方の住宅市場や経済活動を活性化させるきっかけとなります。

地方自治体がリモートワークに適したインフラやサポートを提供することで、新しい住民やビジネスの誘致が可能となり、長期的な地方創生に貢献することが期待されます。

また、家計負担の軽減と柔軟な働き方が可能となれば、結婚や子育ての余裕が生まれる家庭も増えるかもしれません。

もっとも、収入や家計の状況が改善しても、少子化は先進国全般の傾向だから避けられないという指摘もあります。

しかし、都心部で生活するコストが明らかに増加している中では、可処分所得が増える経済・財政政策を座して待つよりも、企業主導の働き方改革の方が実施しやすいことは間違いありません。

おわりに:中古住宅の効率的な流通から課題解決を目指して

当サイトを運営するHOUSE REVO株式会社は、中古住宅流通の効率化・適正化を促進する取り組みを行っています。

「効率の重視」は必ずしも最適解になるとは限りませんが、不必要なコスト・手間のカットにより得られる恩恵は、「目先のやりやすさ・目先の利益」を上回るものがあるというのが私たちの考えです。

ここで述べたような理想論だけでは解決できない問題も数多くありますが、私たちは不動産の売買主や、それをサポートする不動産会社のみなさんと協力して、より良い不動産取引の実現と、業界そして日本社会が抱える課題の解決を目指します。

▼関連記事

住み替え・家の購入で大切な6つの要素を「幸福度」の観点から考察|コストをかける部分・削る部分は?
www.ieuri.com
2024.10.16
1.
参考:国土交通省(2015)『住生活に関する意識調査』、大和ハウス工業(2024)『家の住み替えに関するアンケート
2.
中国の大手企業を対象とした調査では、リモートワークが13%の生産性向上をもたらし、離職率の低下や業務満足度が向上したことが報告されている。
参考:Nicholas Bloom(2020)How Working from Home Works Out
3.
参考:Buffer & AngelList(2020)State of Remote Work Report
4.
5.
長い通勤時間は、収入が高くなるとしても、その不満感を完全には相殺できないという説。徒歩で通勤できる人の通勤時間が22分に増えた場合、通勤で受けるストレスを相殺するためには、30~40%の収入アップが求められることが指摘されている。
参考:Bruno S. Frey & Alois Stutzer(2006)Stress That Doesn’t Pay:The Commuting Paradox
6.
20~50代の会社員を対象にしたアンケート調査では、コロナ禍のリモートワークから通常出社に戻った「移行ギャップ」により、「かなり戸惑いがある(23.2%)」「どちらかと言えば戸惑いがある(41.1%)」との回答が得られている。また、若い世代の方がより違和感を覚えている割合が高い。
参考:株式会社エムステージ(2023)『お仕事に関するアンケート
7.
参考:総務省統計局(2024)『住民基本台帳人口移動報告
8.
参考:東京カンテイ(2024)『市況レポート(2024年8月)
9.
10.
世帯年収500万円未満では、3000万円以下の物件が最も多く購入されており、前掲の東京カンテイの「東京隣県のマンション売り出し価格」が買主による値下げ交渉を経て成約することを加味すると、同水準にあると推測できる。
参考:りそな銀行(2021)『年収別でみる住宅購入事情を調査!
11.
年収が上がらずに不動産価格のみが上昇しており、住宅購入をする意欲の低下が危惧されている。
参考:月刊不動産(2022)『「年収倍率」から考察する日本の住宅課題
12.
前掲の月刊不動産では、そこからさらに賃貸需要も低下して「親元で暮らすこと」を選択せざるを得ない状況が生まれると、不動産市場全体に「売れない」「貸せない」影響が及ぶ可能性についても言及されている。
13.
14.
「通勤によるストレス」など、何らかの外的要因によって、労働者の業務遂行能力が落ちてしまう現象は「プレゼンティーイズム」と呼ばれる。「企業文化」「仕事への責任感」「健康状態」なども、仕事のパフォーマンスに影響を与えることが指摘されている。
参考:Gary Johns(2010)Presenteeism in the workplace: A review and research agenda. Journal of Organizational Behavior
15.
日本生産性本部の調査 (2021) では、時差出勤やテレワークの導入により、労働者のストレス低減や生産性向上が報告されている。
参考:公益財団法人日本生産性本部:『第13回 働く人の意識調査
執筆者
イエウリ編集部
イエウリ編集部

私たちは、日本最大級の不動産売却プラットフォーム「イエウリ」および、仲介手数料無料で不動産会社から物件を購入できる「イエカイ」を運営しています。売買主が抱える情報の非対称性をテクノロジーによって解決し、安心して住宅の売買ができる世界をつくります。 編集責任者:倉本匠

ホーム不動産売却の知識不動産購入住み替え空き家通勤時間と幸福度の関係から不動産相場と住まい選び、働き方改革について考える
お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

【建築士が解説】建ぺい率・容積率オーバーの違反建築物は売却できる?
2019.12.21

【建築士が解説】建ぺい率・容積率オーバーの違反建築物は売却できる?

2024.10.24

【自動計算ツール付き】不動産売買の仲介手数料の計算方法を解説します

2025.07.04

アキサポの空き家活用や売買のサービスを利用しても大丈夫?利用者の評判・口コミを解説します

2025.05.12

不動産の購入申し込みが2番手でも買える可能性はある?競合がいる物件で重要な事前準備を解説します

代理人による不動産売却は可能?
2019.12.03

代理人による不動産売却は可能?委任の正しい手続き、注意点を解説

2025.03.21

媒介契約書を結ばずに口頭で売却依頼も可能だけど…トラブル・注意点を確認しましょう

イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。
よく読まれています
営業電話が無くて便利?不動産の査定を匿名で受ける方法とメリット・デメリットを解説

営業電話が無くて便利?不動産の査定を匿名で受ける方法とメリット・デメリットを解説

業者買取の不動産売��却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定にデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定にデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?メリット・デメリットと買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?メリット・デメリットと買取で高く売る方法を解説

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

田舎(過疎地)の家を売る時の注意点を解説|売れない物件はどう処分する?

田舎(過疎地)の家を売る時の注意点を解説|売れない物件はどう処分する?

売れない・売れにくい家の特徴と、仲介で売れやすくして高く売る方法を解説

売れない・売れにくい家の特徴と、仲介で売れやすくして高く売る方法を解説

入居者がいる賃貸中の家を売りたい|必要な手続きや査定時の注意点を解説

入居者がいる賃貸中の家を売りたい|必要な手続きや査定時の注意点を解説

訳あり・事故物件は売却できる?注意点や法律を解説

訳あり・事故物件は売却できる?注意点や法律を解説

仲�介売却より業者買取向きの戸建ての特徴&業者の選び方を解説

仲介売却より業者買取向きの戸建ての特徴&業者の選び方を解説

運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーター
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。