イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホーム不動産購入税金・お金セカンドハウスローンの金利は何%?住宅ローンとの違いや利用時の注意点も解説
更新

セカンドハウスローンの金利は何%?住宅ローンとの違いや利用時の注意点も解説

セカンドハウスローンは、別荘などのセカンドハウス購入時に役立つ住宅ローンです。

通常のローンと併せて利用できるため、購入資金が不足している方でも早い段階でセカンドハウスを購入できます。

しかし、セカンドハウスローンにはさまざまななリスクがあり、理解していないと思わぬトラブルに発展する可能性があります。

そこで本記事では、セカンドハウスローンの意味やメリット、利用のリスクなどを詳しく解説します。

別荘などの2軒目の住宅購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

この記事を読むとわかること

このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

セカンドハウスローンとは

セカンドハウスローンとは

まずは、セカンドハウスローンとは何かを解説します。

  • 別荘などの購入時に利用できる住宅ローン
  • セカンドハウスローンの金利は年1~3%

利用するタイミングや金利について、それぞれ詳しく理解していきましょう。

別荘などの購入時に利用できる住宅ローン

セカンドハウスローンとは、現在の住まいとは別に、自分や家族が利用するための2軒目の住宅を購入・建築・改装する際に利用できるローンです。

例えば、別荘や週末用の家などがこれに該当します。通常の住宅ローンは主に生活の拠点となる家が対象であり、基本的に複数の住宅ローンを組むことはできません。

そのため、セカンドハウスを取得する際には、セカンドハウスローンを利用する必要があります。

セカンドハウスローンの金利は年1~3%

セカンドハウスローンは通常の住宅ローンと比べて審査が厳しく、金利も高めに設定されており、年1〜3%が一般的です。

そのため、利用する際には、無理のない返済計画を立てることが重要です。

また、セカンドハウスローンを提供している金融機関は限られているため、事前に各社の条件や金利を比較し、自分に合ったプランを選ぶことが大切です。

セカンドハウスローンを利用するメリット

セカンドハウスローンを利用するメリット

セカンドハウスローンを利用するメリットは以下の4点です。

  • 高額な物件の購入が可能になる
  • 幅広い用途で利用できる
  • 安定した収入があれば審査に通りやすい
  • フラット35を利用できる

それぞれ見ていきましょう。

高額な物件の購入が可能になる

セカンドハウスローンは、通常の住宅ローンと比べて融資上限額が大きく設定されているため、高額物件の購入が可能です。

例えば、富裕層向けのローン商品では、融資上限額が1億円を超えるプランが多数あります。その結果、予算に余裕が生まれ、理想的な物件を選びやすくなります。

ただし、借入額が大きくなる分、返済計画をしっかり立てることが重要です。

幅広い用途で利用できる

セカンドハウスローンは、別荘や別宅だけなく、老後の住まいや中古物件のリフォームなど幅広い用途で利用できます。

通常の住宅ローンでは、購入者自身が住む家のみが対象となり、別の用途には適用されません。しかし、セカンドハウスローンなら、生活スタイルや将来の計画に合わせて柔軟に活用できます。

週末のリフレッシュのための別荘や将来的な移住を見据えた住まいなど、さまざまなニーズに対応できるでしょう。

安定した収入があれば審査に通りやすい

セカンドハウスローンの審査では、通常のローンと同様に返済能力を見られます。

そのため、年収が多かったり安定した職業に就いていたりする場合は審査に通りやすくなり、希望する条件でローンを組みやすくなります。

ただし、通常のローンよりも金利が高い傾向があり、より多くの年収が必要になるケースがあるので注意しましょう。

詳しい審査基準については、次の章で解説しています。

フラット35を利用できる

フラット35とは、民間の金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供する、固定金利の住宅ローンです。

セカンドハウス購入時にも利用でき、返済期間中の金利変動を気にせず、安定した返済計画を立てられるのが魅力です。

また、収入や雇用形態に関する審査基準が比較的緩やかで、正社員だけでなく契約社員や自営業の方でも利用しやすいのが特徴になっています。

フラット35と民間住宅ローンの違い

金利の変動を避けて安定した返済をしたい方には、特におすすめの住宅ローンです。

参考:フラット35|セカンドハウスのお申込みについて

セカンドハウスローンと一般的な住宅ローンとの違い

セカンドハウスローンと一般的な住宅ローンとの違い

セカンドハウスローンと一般的な住宅ローンにはいくつかの違いがあります。

セカンドハウスローンならではの特徴を理解したうえで利用するかどうか判断しましょう。

  • 金利の違い
  • 審査の厳しさ
  • 税制優遇の適用外
  • 取扱金融機関の少なさ

金利の違い

一般的な住宅ローンの変動金利は0.3〜1%程度とされていますが、セカンドハウスローンの金利は1〜3%前後です。

セカンドハウスローンの金利が高い理由としては、金融機関が貸し倒れのリスクを考慮していることが挙げられます。

セカンドハウスのローンは返済が滞る可能性が高いと判断されやすく、その結果、一般的な住宅ローンよりも金利が高く設定されるのです。

審査の厳しさ

セカンドハウスローンは、一般的な住宅ローンよりも審査が厳しくなります。

セカンドハウスローンの場合、収入に対する返済負担が増えることが考慮され、金融機関は返済能力を慎重に判断します。

そのため、年収や勤続年数などの基準が、一般的な住宅ローンよりも引き上げられる傾向があります。

具体例は以下のとおりです。

  • 前年度の年収が500万円以上
  • ローンの返済負担額が年収の30%以下
  • 勤続年数が20年以上

このような基準を見られる可能性があるため、一般的な住宅ローンよりも審査が厳しいです。

また、金利も高めに設定されることが多く、総返総額が増える可能性があるのもセカンドハウスローンならでは厳しさです。

税制優遇の適用外

住宅ローンを利用して自宅を購入すると、所得税や住民税の一部が控除される「住宅ローン控除」が適用されます。

しかし、セカンドハウスローンではこの控除は適用されません。そのため、セカンドハウスを購入する際には、税金の負担が増える点に注意が必要です。

それでも、以下の条件を満たしていれば、固定資産税や都市計画税、不動産取得税などで一定の軽減措置を受けられる場合があります。

  • 物件取得後、60日以内に所管の都道府県税事務所でセカンドハウスとしての申請手続きを行っている
  • 最低でも月1日以上、定期的に滞在する自宅である
  • 職場の近隣に第二の自宅を購入し、平日はそこで生活している

ただし、これらの条件は物件の利用状況や自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

セカンドハウスの購入を検討する際は、税制面での違いを理解し、総合的な費用負担を考慮することが大切です。

取扱金融機関の少なさ

セカンドハウスローンは、一般的な住宅ローンに比べて需要が少ないため、取り扱う金融機関が限られています。

そのため、利用を検討する際は選択肢が少なく、条件に合ったローンを見つけにくいことがあるでしょう。

金融機関を探す際は、まずは金融機関のホームページでセカンドハウスローンの取り扱い状況を確認し、金利や条件を比較してみましょう。

もし公式サイトに情報が載っていなくても、直接相談することで利用できる場合もあります。

セカンドハウスローン利用時の注意点

セカンドハウスローン利用時の注意点

セカンドハウスローンを利用する際は以下の点に注意が必要です。

  • 金利が高いことを理解しておく
  • 投資用不動産には利用できない
  • 既存のローンがある場合は返済負担が増える

ローン利用で失敗しないためにもそれぞれ確認しておきましょう。

金利が高いことを理解しておく

一般的に、セカンドハウスローンの金利は通常の住宅ローンよりも高く、年1〜3%台とされています。

そのため、通常のローンと同じ借入金額や返済期間でも、毎月の返済額や総返済額は増加するのです。

例えば、4,000万円を35年で借り入れる場合、金利0.4%で借り入れている住宅ローンと2.0%のセカンドハウスローンでは、毎月の返済額や総返済額に大きな差が生じます。

上記の例だと、金利が0.4%なら毎月の返済額は約10.2万円ですが、2.0%なら約13.2万円となります。

借入後の返済難に陥らないためにも事前にしっかりとシミュレーションを行い、無理のない返済計画を立てることが重要です。

投資用不動産には利用できない

セカンドハウスローンは、あくまで自分や家族が使用する2軒目の住まいを対象としています。

そのため、賃貸収入を目的とした物件には適用されません。投資用物件の購入を考えている場合は、別のローン商品を検討する必要があります。

既存のローンがある場合は返済負担が増える

現在の住宅ローンに加えて新たなローンの返済が必要になるため、既存のローンを組んでいる方は特に注意が必要です。

借入総額が増えれば、当然毎月の返済負担も大きくなるため、状況次第では返済難に陥る可能性があります。

特に、セカンドハウスローンは金利が高めに設定されていることが多く、返済総額も増加しがちです。

また、住宅ローン控除などの税制上の優遇措置が適用されない場合がある点も、返済負担が増す原因となります。

セカンドハウスローンを検討している方は、既存ローンの残高や返済スケジュールなどを考慮してから借入れる方がよいでしょう。

セカンドハウスローンを組むならフラット35がおすすめ

セカンドハウスローンを組むならフラット35がおすすめ

フラット35は、全期間固定金利の住宅ローンで金利が変わらず、返済計画が立てやすいため、セカンドハウスローンの利用に向いています。

また、勤続年数や雇用形態に関係なく申し込めるため、転職直後の方や自営業の方でも利用しやすいです。

民間のセカンドハウスローンの場合、金利が高めで審査が厳しい傾向があります。

そのため、安定した返済を望む方や、民間ローンの審査に通らない方は、フラット35が適しています。

セカンドハウスローンを取り扱っている主な銀行

セカンドハウスローンを取り扱っている主な銀行

セカンドハウスローンは、主に以下の銀行で取り扱っています。

  • イオン銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • 楽天銀行

各銀行ごとの特徴を解説します。

イオン銀行

イオン銀行のセカンドハウスローンには以下の特徴があります。

  • 低金利で借りられる
  • 金利変動リスクを抑えられる
  • 1億円まで借りられる
  • 保証料がかからない

イオン銀行の金利は2025年1月現在、店頭表示利率(金融機関が自由に設定する金利)は年2.62%ですが、審査結果に応じて最大年1.75%の金利引き下げが適用されるため、実際の適用金利は年0.87%となっています。

一般的なセカンドハウスローンの金利よりも安いため、返済しやすいのが特徴です。

金利タイプは変動金利を基準として固定金利期間を設定できるため、金利の変動リスクを抑えたい方にも適しています。

借入金額は200万円から1億円まで対応している上、保証料が無料で、一部繰上返済手数料もかからないため、返済計画に柔軟性を持たせられます。

さらに、契約者が死亡もしくは高度障害状態になった場合にローン残高が0になる団体信用生命保険(団信)の保険料は銀行が負担するため、万が一の際にも安心です。

三菱UFJ銀行

三菱UFJ銀行のセカンドハウスローンには以下の特徴があります。

  • 変動金利と固定金利を選べる
  • 団体信用生命保険が自動で付帯されている
  • 一部繰上返済や金利タイプの変更が無料でできる

三菱UFJ銀行の金利タイプは、変動金利と固定金利から選択可能で、資金の使い道によって適用金利が異なります。

例えば、セカンドハウスや別荘の場合、住宅ローンの金利に0.8%上乗せされます。

また、団体信用生命保険が自動で付帯されており、万が一の際にも安心です。

さらに、借入後の一部繰上返済や金利タイプの変更は、手数料無料でネットでの手続きが可能です。

ただし、ネットでの申し込みはできないため、店舗での相談が必要です。

参考:三菱UFJ銀行|セカンド住宅ローン

楽天銀行

楽天銀行のセカンドハウスローンには以下の特徴があります。

  • 業界低水準の金利で借りられる
  • 融資事務手数料が1.10%
  • 手続きはオンラインで完結できる

楽天銀行の金利は2025年1月現在、借入期間と団体信用生命保険の有無によって以下のように金利が異なります。

借入期間金利
団信なし団信あり
15~20年以下年1.27%年1.47%
21~35年以下年1.66%年1.86%

参考:楽天銀行|セカンドハウス

借入期間20年以下且つ団信なしであれば、年1.27%と非常に低い金利で借りられるのが特徴です。

また、融資事務手数料は借入額の1.10%と、業界でも最低水準の手数料設定となっています。

さらに、手続きはオンラインで完結できるため、家にいながら手軽に申請できるのも楽天銀行ならではの魅力です。

セカンドハウスローンに関するよくある質問

セカンドハウスローンに関するよくある質問

最後に、セカンドハウスローンに関するよくある質問をご紹介します。

セカンドハウスローンを組んだ後に賃貸に出したらバレますか?

セカンドハウスローンで購入した家を賃貸に出した場合、金融機関にバレる可能性は高いです。

セカンドハウスローンは、主に別荘や週末の利用を目的としたもので、投資や賃貸収入を得るためのものではありません。そのため、賃貸に出すことは契約違反です。

金融機関は、郵便物の返送や住民票の異動などから実際に居住していないことを把握する場合があります。

発覚した場合、ローンの一括返済を求められるなどのペナルティが科せられる可能性があるので十分に注意しましょう。

住宅ローンからセカンドハウスローンへは借り換えできますか?

住宅ローンからセカンドハウスローンへの借り換えは可能です。

借り換えを検討する際には、現在のローンの金利や返済期間、新たなローンの条件などを比較し、総合的に判断することが大切です。

また、金融機関によっては取り扱いがない場合もあるため、複数の金融機関に相談してみるのがよいでしょう。

具体的な手続きや必要書類については、各金融機関の窓口や公式サイトで確認してみてください。

セカンドハウスローンを利用するには年収いくら必要ですか?

一般的に年収500万円以上が目安とされています。

これは、既に住宅ローンを抱えている場合、返済能力が重要視されるためです。

金融機関は、年間の返済額が年収の30〜35%以内であることを求めることが多く、例えば年収500万円の場合、年間の返済額は150万〜175万円以内が望ましいとされています。また、勤続年数や他のローンの有無なども審査のポイントとなります。

セカンドハウスローンは、通常の住宅ローンよりも金利が高く設定されている場合が多いため、返済計画をしっかり立てたうえで申請しましょう。

まとめ

セカンドハウスローンの意味や金利、利用するメリットなどを解説しました。

セカンドハウスローンは、現在の住まいとは別に、自分や家族が利用するための2軒目の住宅を購入・建築・改装する際に利用できるローンです。

通常の住宅ローンと比べて金利が高く設定されており、年1〜3%で借入できます。通常ローンよりも総返済額が多くなるため、具体的な返済スケジュールを立てることが大切です。

また、フラット35も利用でき、審査基準が緩い傾向があるため、通常のローン審査に通らない方は利用におすすめです。

「別荘が欲しいけどお金が足りない」「別荘を改築したい」という方は、ぜひこの記事を参考にしてセカンドハウスローンを利用するかどうか判断してみてください。

執筆者
小林 大輝
小林 大輝

現在は独立してライター活動をしており、これまで複数の不動産情報サイトで新規記事の作成やリライト等を行ってきました。 保有資格:宅地建物取引士

ホーム不動産購入税金・お金セカンドハウスローンの金利は何%?住宅ローンとの違いや利用時の注意点も解説
お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

2020.11.06

譲渡損失の繰越控除とは?売却損が発生した時の税金の特例を紹介

2024.12.31

仲介手数料無料の不動産会社に売却を依頼時はトラブルに注意!よくある問題と対策を解説します

2023.04.06

不動産の買付証明書はどんな書類?売買時のチェックポイントを解説

2024.12.02

住宅ローンの平均返済額はいくら?世帯年収別に無理のない返済プランを解説

2024.12.02

年収600万円で無理なく借りられる住宅ローン額は?理想の借入額と返済計画を解説

2025.08.02

住宅ローンの「ペアローン」と「収入合算」の違いと選び方を解説します

イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。
よく読まれています
営業電話が無くて便利?不動産の査定を匿名で受ける方法とメリット・デメリットを解説

営業電話が無くて便利?不動産の査定を匿名で受ける方法とメリット・デメリットを解説

業者買取の不動産売��却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定にデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定にデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?メリット・デメリットと買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?メリット・デメリットと買取で高く売る方法を解説

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

田舎(過疎地)の家を売る時の注意点を解説|売れない物件はどう処分する?

田舎(過疎地)の家を売る時の注意点を解説|売れない物件はどう処分する?

売れない・売れにくい家の特徴と、仲介で売れやすくして高く売る方法を解説

売れない・売れにくい家の特徴と、仲介で売れやすくして高く売る方法を解説

入居者がいる賃貸中の家を売りたい|必要な手続きや査定時の注意点を解説

入居者がいる賃貸中の家を売りたい|必要な手続きや査定時の注意点を解説

訳あり・事故物件は売却できる?注意点や法律を解説

訳あり・事故物件は売却できる?注意点や法律を解説

仲�介売却より業者買取向きの戸建ての特徴&業者の選び方を解説

仲介売却より業者買取向きの戸建ての特徴&業者の選び方を解説

運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーター
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。