イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホームマンションオール電化のマンションは売れない?理由と対策を解説します
更新

オール電化のマンションは売れない?理由と対策を解説します

お風呂やキッチンなどすべてを電気で賄うオール電化。

光熱費が安くなることで人気のある設備です。

「オール電化のマンションなら高く売れるのでは?」と考えている方もいらっしゃるでしょう。

しかし、オール電化のマンションは売れにくいという傾向があるのです。

オール電化のマンションを売るためには、なぜ売れないのかを理解し、対策しておくことが重要になります。

この記事では、オール電化マンションが売れない理由やメリット・デメリットを分かりやすく解説します。

このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

オール電化マンションは売れない?その理由は?

オール電化マンションとは、すべてのエネルギーを電気で賄うマンションのことを言います。

オール電化とは

  • ガスコンロではなくIHクッキングヒーター
  • 給湯器は夜間電力でお湯を沸かして日中に使用するエコキュート
  • 暖房は灯油やガスではなく夜間電力で貯めた熱を放熱する蓄熱ヒーターや温水床暖房

マンションによって設備は異なりますが、上記のようにガスや灯油などの燃料を利用せずに、電気エネルギーを利用する設備で生活に必要な設備を賄います。

すべてを電力で賄うため、光熱費が安くなることやガス火を使わない安全性などの魅力もあることから、オール電化設備が整ったマンションも人気があるものです。

しかし、「オール電化マンションは売れない」ということを耳にした方もいらっしゃるでしょう。

一時期、オール電化マンションの需要が減少したことがその要因と言えます。

東日本大震災でオール電化マンションの弱点が露呈!

オール電化マンションが売れない大きな原因は、災害時の脆弱さが露呈してしまったことでした。

2011年の東日本大震災では、長期間停電という地域も多く、すべてを電力に頼っていたオール電化では生活手段がすべて途絶えるという事態に陥ったのです。

電気とガスを併用する住居であれば、停電時でもガスは使えるため生活手段がすべて途絶えるという事態は防げます。

特に、暖房や調理器具が停電で使えない影響というのは大きなものと言えるでしょう。

また、その後も計画停電が進められたことも、オール電化には痛手となりました。

東日本大震災後は、電気にすべてを頼るのをやめてガスに移行する動きもみられ、ガス人気が高まり、反対にオール電化設備の需要が減少したのです。

電気代値上げでランニングコスト増

ここ数年は電気代が値上がり傾向にあり、そのこともオール電化にとって逆風となります。

電気代が値上がりすると、予想していた節約効果を得られないため、オール電化マンションの需要も見直されてしまったのです。

しかし、オール電化マンション=売れないというわけではありません。

不動産経済研究所の調査によると、首都圏のオール電化マンションの供給は2011年に4,469戸あり、前年比の-15.3%という結果が出ています1

これは、2011年の東日本大震災の影響が大きいと言えるでしょう。

ただし、2012年には上半期で2,252戸の供給となり前年比+17.5%と需要が回復しています。

オール電化マンションは現在の新築マンションでも取り入れられており、一定の需要は見込めるといえるでしょう。

火事の心配が少ないことから、高齢者向け住宅や小さい子供のいる世帯などでは支持されているものでもあります。

オール電化の需要の大きな落ち込みは一過性とも言え、その後需要は回復していることから、「オール電化だから売れない」とは限らないのです。

信頼できる不動産会社をご紹介
イエウリ の不動産査定はこちら

オール電化マンションの弱点への対策法

オール電化マンションには弱点が確かにあります。

しかし、弱点を対策することも可能です。

オール電化マンションは、対策してあるマンションを選ぶことで売却時にも有利になるといえるでしょう。

太陽光発電パネルのついたマンションを選ぶ

災害時など停電した場合でも、太陽光発電パネルがあれば、電力を太陽光で賄えられ、生活手段が絶たれるという事態を防げます。

また、太陽光発電で割高になる日中の電力を賄えれば、その分節電効果も得やすくなるのです。

太陽光発電は初期投資が高額になりますが、オール電化設備の住宅なら採算をとるのも難しくはないでしょう。

ただし、地域やマンション・設置するパネルなどで発電量は大きく異なるので注意が必要です。

蓄電池装置のついたマンションを選ぶ

蓄電池装置があれば、停電時でも太陽光では賄えない夜間や太陽の出体内時間帯の電力もカバーできます。

また、蓄電池装置があることで割安の夜間で充電し、割高な日中の電力として利用することも可能です。

特に、近年はリモートワークの普及などで日中の在宅時間が長くなるというケースも多くなっています。

パソコンや冷暖房などの家電消費が日中に集中することで、電気代が高くなり頭を悩ませている家庭も多いといえるでしょう。

蓄電池を使い日中に使う電力を蓄えた夜間料金での電力で賄えることで、大きな節約効果を見込めるのです。

信頼できる不動産会社をご紹介
イエウリ の不動産査定はこちら

オール電化マンションに住むメリット・デメリット

ここでは、オール電化マンションに住むメリット・デメリットを見ていきましょう。

メリット・デメリットには次のようなことがあります。

メリット

オール電化マンションに住むメリット

  • 火災リスクが低い
  • ランニングコストが安くなりやすい
  • 火災保険や住宅ローンがお得に利用できるケースがある

デメリット

  • 調理器具が限定される
  • 停電に弱い
  • 電気代が高くなってきている

それぞれ見ていきましょう。

メリット1:火災リスクが低い

オール電化では、キッチンでガス火を使わないため火災リスクが低くなるメリットがあります。

火災だけでなく、小さなお子さんやご年配の方がいる家庭では、安全性の問題から火を使うことをためらうという場合でも安心して利用できるのです。

また、IHクッキングヒーターの天板部分は五徳がなく平たいので、掃除がしやすいというメリットもあります。キッチン周りを清潔に保てるのも嬉しいポイントと言えるでしょう。

メリット2:ランニングコストが安くなりやすい

オール電化の大きなメリットが、光熱費の節約につながるということです。

日中の電気の使い方を工夫し、割安な夜間料金の時間帯で家電をつかったりお湯を沸かしたりすることで、大きな節約効果が得られます。

ガスを併用する場合、ガスの種類によっては料金が高額になることもあるため、オール電化で使い方を工夫すれば、その分ランニングコストを安くできるでしょう。

ただし、家族構成や使い方によっては大きな節約効果を感じられない場合もあるので注意が必要です。

メリット3:火災保険や住宅ローンがお得に利用できるケースがある

マンション購入時に必須となる火災保険や住宅ローンは、オール電化設備であることを理由に優遇される場合があります。

オール電化なら火災リスクが低いため、保険会社によっては火災保険料を安くしているというケースがあるのです。

また、住宅ローンも商品によっては、オール電化住宅の場合の金利を優遇しているものもあります。

火災保険や住宅ローンは、オール電化での優遇があるのかを事前に確認して検討するとよいでしょう。

デメリット1:調理器具が限定される

IHクッキングヒーターは対応できる調理器具が限定されている点に注意が必要です。

近年はIH対応の調理器具も増えてはいますが、まだガス火のみの対応というものも多くあります。

特に、これからIHにするという場合は、それまでの調理器具が使えずにすべて買い替えというケースもあるでしょう。

また、IH対応でない調理器具をIHで利用すると、調理器具やIHの故障だけでなく火災になってしまう可能性もあるので注意しなければなりません。

デメリット2:停電に弱い

先述した通り、オール電化の場合停電時にすべての生活手段が絶たれてしまいます。

太陽光や蓄電池の設置、カセットコンロを備えるなどして、万が一、停電しても生活手段を確保するようにしましょう。

停電には弱いオール電化ですが、災害時などライフラインが途絶えた場合、電力はガスよりも復旧が早いとも言われています。

電気さえ復旧してしまえば、生活手段の多くを元に戻せ、貯湯タンクがある場合はタンク内の水を生活用水に利用もできます。

電気が早期に復旧すれば、それだけ生活を元に戻すのも早期になる点はメリットとも言えます。

デメリット3:電気代が高くなってきている

近年は、電気代が高くなっている傾向にあります。

そのため、すべてを電気で賄うオール電化では、電気代の高騰は大きな負担となります。

オール電化は、ガスを使わないことで節約するのではなく、料金の安い夜間電気料金を利用することで、節約につなげるものです。

基本的にオール電化向けの電気プランは、夜間料金が安い反面、日中の電気代が割高になる傾向にあります。

そのためもともと、昼間に電力を使う世帯ではお得感はあまりないという弱点もあったのです。

それに加え、近年の電気代の値上がりにより、ガスを使用するよりも電気代が高くなるというケースも出てきています。

利用する時間帯によって電気料金プランを見直す

  • 電力会社の変更
  • 日中の家電利用を抑えて夜間に利用する
  • 太陽光や蓄電池の設置

上記のような対策を講じて、電気料金の節約につなげるようにするとよいでしょう。

売れやすい家と売れにくい家の違いとは?売れる工夫と売れない場合の対処法も解説
www.ieuri.com
2019.08.09

信頼できる不動産会社をご紹介
イエウリ の不動産査定はこちら

まとめ

オール電化マンションが売れない理由やメリット・デメリットをお伝えしました。

「オール電化マンションが売れない」理由は東日本大震災によって、オール電化の脆弱性が露呈したことが大きな原因と言えます。

しかし、昨今では基本的にそのイメージは払しょくされているため、需要も回復しており、オール電化だからと言ってそこまで気にする必要はありません。

オール電化のデメリットは工夫次第で対策も可能であり、メリットも多くある点も忘れてはいけないのです。
この記事を参考に、オール電化の弱点は対策し、オール電化マンションの売却を目指していましょう。

1.
新規マンション・データ・ニュース
執筆者
逆瀬川勇造
逆瀬川勇造

明治学院大学卒。地方銀行勤務後、転職した住宅会社では営業部長としてお客様の住宅新築や土地仕入れ、広告運用など幅広く従事しました。2018年よりP.D.Pを設立。WEBを通して不動産に関する問題解決を目指します。 保有資格:宅建士、FP2級技能士(AFP)、住宅ローンアドバイザー、相続管理士

ホームマンションオール電化のマンションは売れない?理由と対策を解説します
おすすめ記事
業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

2020.06.29

マンションが売れない原因は?早く売却するための対策を解説します

2020.09.08

江東区で中古マンションは高く売却できる?相場の変動状況や販売戦略を考察

2025.07.04

マンションと戸建て、地震に強いのはどっち?安心して生活するための家選びのポイントを解説

2024.12.29

耐震基準の変遷を解説「旧基準・新基準・現行基準」の違いとは?

2025.07.04

すむたすにマンション買取を頼んで大丈夫?口コミ・評判を解説します

2025.07.25

分譲マンションで民泊を運営するには許可が必要?管理組合や行政に確認すべき点を解説

イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。
運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーターイエウリAI査定
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。