世田谷区は治安が落ち着いていて住みやすいエリアとしてファミリーを中心に人気のエリアです。しかし、人気エリアだからこそ多くのマンションが売りに出されるため競合が増え、販売が難しくなる可能性もあります。
本記事では、世田谷区の中古マンションの販売戦略を考えるために、主要エリアの特徴や人口・世帯数推移、価格相場や災害リスクについて解説しています。
世田谷区で中古マンション売却を検討している方は、ぜひご覧ください。
世田谷区のマンション相場情報を詳しく見たい方はこちら世田谷区の基本情報
はじめに、世田谷区の主要エリアの特徴や人口・世帯数について見ていきましょう。
これらの情報を知ることは、マンションの販売戦略を練るヒントになります。
世田谷区はどんな地域?
世田谷区には、人気エリアが多数存在します。
住環境が良く、買い物施設や飲食店も充実していて治安も良いので、ファミリー層に人気です。
ここでは、世田谷区の主要エリアの特徴について紹介します。
成城
高級住宅街として知られている成城エリア。
成城学園の移転や成城学園前駅の開業により、人口が増えて発展を続けてきました。
駅前には約140店が並ぶ成城商店街や4階建商業施設の成城コルティ、Odakyu OX、成城石井などがあり買い物も便利です。
駅から少し離れたところには日本大学商学部キャンパス、砧公園、次大夫公園などがあり、学生が多い街でもあります。
成城学園前駅からは、乗り換えなしで新宿駅まで約17分でアクセスできます。成城5〜6丁目は高級住宅街となっていて、一戸建てが中心です。
- ガーデンコート成城(2002年築、10階建、2LDK、90㎡):約8,400万円
- 東高ペアシティ・ルーセント成城(1990年築、5階建、3LDK、127㎡):約8,000万円
上記のように、築年数が古い物件でも高額で売買されるなどマンション需要が高いエリアです。
二子玉川
多くのタワーマンションが立ち並び、住みたいエリアのランキング常連の二子玉川エリア。
二子玉川駅からは、渋谷駅まで約13分、新宿駅まで約27分でアクセスできます。
国道246号が通っているので、車での移動もスムーズです。
駅前には二子玉川ライズがあるので、普段の買い物や外食、家族でのおでかけの際にも便利です。
駅近くには多摩川が流れており、二子玉川公園、等々力渓谷、砧公園など子どもと一緒に遊べる大きめの公園もあります。
また、駅西口方面には昔ながらの雰囲気を感じられる二子玉川商店街もあります。
駅は混むことで有名ですが、緑が多く利便性の高いエリアで街並みもキレイなので、ファミリー層に人気です。
- ステイツ二子玉川園(1995年築、5階建、3LDK、70㎡):約5,300万円
- アイディーコート二子玉川(2011年築、5階建、3LDK、68㎡):約6,400万円
上記のように、3LDK70㎡前後の物件が多く見られます。人気エリアということもあり、築年数が古くても高値で売られています。
三軒茶屋
おしゃれなお店が多く、渋谷駅まで4分でアクセスできる人気エリアの三軒茶屋。
常に住みたい街ランキングで上位に入ります。
キャロットタワーがエリアのランドマークになっています。
三軒茶屋駅周辺には、西友やまいばすけっとなど複数のスーパーがあり、飲食店も多いので買い物や外食に困りません。
三軒茶屋銀座商店街や三軒茶屋栄通り、三和会アーケード街などの商店街もあり、歩くだけでも楽しめます。
東急田園都市線・世田谷線が乗り入れる駅に加え、路線バスも充実しているので通勤・通学に便利です。
利便性が良い場所でありながら下町情緒も感じられ、単身者〜ファミリー層まで人気のある地域です。
- リムテラス三軒茶屋(2016年築、3階建、3LDK、73㎡):約7,200万円
- グローリオ三軒茶屋(2007年築、8階建、2LDK、65㎡):約8,300万円
築浅〜築古まで非常に多くの物件が売買されています。
単身者〜DINKS(共働き)向けのコンパクトな物件も多数見られます。
下北沢
個性が強い街として知られる下北沢は、ライブハウスや古着屋、小劇場、飲食店などが集積しています。
また、国士舘大学世田谷・梅ヶ丘キャンパス、明治大学和泉キャンパス、東京大学駒場キャンパスなどが近いこともあり、多くの若者が住んでいます。
下北沢駅は小田急小田原線と京王井の頭線の2路線が利用でき、渋谷駅は約4分、新宿駅は約11分でアクセス可能です。
都内ターミナル駅まで行きやすく、買い物施設や娯楽施設も充実しています。
南口商店街、しもきたざわ商店街、一番街商店街などもあり活気にあふれています。
独自の文化を築き、若者からの人気も高いエリアです。
- マンション下北沢(1973年築、8階建、2LDK、55㎡):約4,200万円
- グランドメゾン代沢(2009年築、5階建、2LDK、93㎡):約1億9,000万円
2LDKなどコンパクトな間取りの物件が目立ちます。
また、築年数が30年以上の物件が多く、築浅物件は高値で売買されています。
駒沢
高級住宅街が多く、おしゃれなお店も軒を連ねる駒沢エリア。
駒沢大学があり、学生の街として賑やかな雰囲気があります。
また、駒沢オリンピック公園や呑川親水公園、駒沢緑泉公園など緑が豊かで穏やかな雰囲気を感じられるスポットも多いです。
駒沢は渋谷と二子玉川の間に位置しており、渋谷まではバス1本で行くことができるなど交通利便性も優れたエリアです。
緑と公園の街としてファミリー層に人気があります。
- リムテラス駒沢大学(2014年築、3階建、2SLDK、87㎡):約8,200万円
- クリオ駒沢公園(2017年築、6階建、3LDK、68㎡):約1億円
築年数が浅い物件は高値で売買され、2LDK〜3LDKの物件が多く見られます。
人気エリアということもあり、高いマンション需要が見込めるでしょう。
人口や世帯
人口や世帯数の推移を把握することは、マンションの売却戦略を練る上で重要です。
人口が増えているエリアは、マンションを良い条件で売却できる可能性があります。
ここでは、世田谷区の人口や世帯数について見ていきましょう。
最新の人口・世帯数
世田谷区の2025年7月1日時点における人口・世帯数は、次の通りです。
- 人口:928,551
- 世帯数:508,096
※世田谷区HP「世田谷区内全域の人口と世帯数」より
世田谷区は、東京23区の中で最も人口が多いエリアです。
過去5年の人口・世帯数
世田谷区の2021年〜2025年の人口と世帯数は、以下の通りです。
- 2025年:人口923,210 世帯数502,617
- 2024年:人口918,141 世帯数496,436
- 2023年:人口915,439 世帯数491,585
- 2022年:人口916,208 世帯数489,372
- 2021年:人口920,372 世帯数490,342
世田谷区HP「世田谷区内全域の人口と世帯数」より(各年1月1日時点)
世田谷区の人口・世帯数は2021年と比べて現在どちらも増加しています。
年齢別人口
世田谷区の2025年7月1日時点における年齢別人口は、次の通りです。
- 14歳以下:103,022(11.1%)
- 15歳〜64歳:634,465(68.3%)
- 65歳以上:191,064(20.6%)
また、2021年の年齢別人口は以下の通りです。
- 14歳以下:108,895(11.8%)
- 15歳〜64歳:625,899(68.0%)
- 65歳以上:185,578(20.2%)
住居の種類・所有関係
平成27年の国勢調査によると、世田谷区の「住宅に住む一般世帯」の「主世帯」が453,724世帯で、その内訳は次の通りです。
- 持ち家:228,472(50.4%)
- 都市再生機構・公社の借家:18,352(4.0%)
- 民営の借家:193,901(42.7%)
- 給与住宅:12,999(2.9%)
持ち家の比率は約50%です。
東京都全体の持ち家比率が47.7%なので、世田谷区は高い水準だと言えます。
交通
東京の鉄道の中心であるJRや東京メトロ、都営地下鉄が世田谷区にはありません。
世田谷区で通っている鉄道路線・駅は次の通りです。
京王電鉄
- 京王線(代田橋駅・明大前駅・下高井戸駅・桜上水駅・上北沢駅・芦花公園駅・千歳烏山駅)
- 井の頭線(池ノ上駅・下北沢駅・新代田駅・東松原駅・明大前駅)
東急電鉄
- 世田谷線(三軒茶屋駅・西太子堂駅・若林駅・松陰神社前駅・世田谷 駅・上町駅・宮の坂駅・山下駅・松原駅・下高井戸駅)
- 田園都市線(池尻大橋駅・三軒茶屋駅・駒沢大学駅・桜新町駅・用賀駅・二子玉川駅)
- 大井町線(九品仏駅・尾山台駅・等々力駅・上野毛駅・二子玉川駅)
- 目黒線(奥沢駅)
- 東横線(区内に駅はない)
小田急電鉄
- 小田原線(東北沢駅・下北沢駅・世田谷代田駅・梅ヶ丘駅・豪徳寺駅・経堂駅・千歳船橋駅・祖師ヶ谷大蔵駅・成城学園前駅・喜多見駅)
また、東急バス、京王バス、小田急バス、関東バス、東京都交通局のバスが運行されているので、近場の移動や空港へのアクセスに便利です。
買い物施設
世田谷区には、二子玉川ライズ・ショッピングセンターなど多くの商業施設・買い物施設があるので、日常の買い物で困ることはありません。家族のお出かけスポットとして人気の高い施設が多数揃っています。
- 二子玉川ライズ・ショッピングセンター
- 成城コルティ
- シモキタエキウエ
- キュープラザ二子玉川
- GEMS三軒茶屋
- 経堂コルティ
また、昔ながらのお店が並ぶ商店街も多く、買い物を楽しむことができます。
商業施設に近いマンションは、そのことが販売時のアピールポイントになるでしょう。
教育機関
世田谷区には、以下のように多くの教育機関があります。
- 駒澤大学
- 多摩美術大学上野毛キャンパス
- 国士舘大学世田谷キャンパス
- 東京農業大学世田谷キャンパス
- 日本体育大学東京・世田谷キャンパス
- 日本女子体育大学
- 成城大学
他にも多くの大学や専門学校、高校、 特別支援学校などがあります。
ワンルーム、1Kなどの狭い間取りのマンションであれば、学生への賃貸需要も見込めるでしょう。
医療機関
世田谷区の主な医療機関は次の通りです。
- 国立成育医療研究センター
- 東京都立松沢病院
- 自衛隊中央病院
- 三軒茶屋病院
- 世田谷中央病院
- 駒沢病院
- 都立松沢病院
- 久我山病院
東京都立松沢病院や都立松沢病院は、東京都災害拠点病院に指定されています。
有名スポット
世田谷には、次のように多くの有名・観光スポットがあります。
- 松陰神社
- 駒沢オリンピック公園
- 二子玉川公園
- キャロットタワー
- 長谷川町子美術館
- 等々力渓谷
- 世田谷公園
- 世田谷文学館
- 豪徳寺
- 九品仏浄真寺
- 五島美術館
- 玉川大師
- 砧公園
- 世田谷八幡宮
- 世田谷区立郷土資料館
- 世田谷美術館
歴史を感じられる、子連れで楽しめる、自然を感じられるなど、たくさんの人が集うスポットが多数揃っています。
世田谷区の不動産相場の特徴
不動産相場を知っておけば、売却計画や資金シミュレーションを立てやすくなります。
ここでは、世田谷区の売り出し価格や公示地価について確認していきましょう。
売り出し価格
大手不動産・住宅情報サイトのLIFULL HOME’Sのデータを参照してみると、2025年8月時点の世田谷区の中古マンション価格相場は6,828万円です(70㎡の場合)。
直近の5年で2020年9月は4,793万円だったため、40% 程度値上がりしていることがわかります。
首都圏全体でマンション価格は値上がり傾向にありますが、人気エリアである世田谷区のマンション相場も大きく上昇しています。
築年数別に見る平均価格は、次の通りです。
- 築1年〜3年以内:12,912万円
- 築3~5年以内:データなし
- 築5年〜10年以内:9,547万円
- 築10年〜15年以内:10,863万円
- 築15年〜20年以内:8,032万円
- 築20年以上:6,102万円
※2025年8月時点
世田谷区と周辺エリアを比較した価格相場は、以下の通りです。
- 世田谷区:6,828万円
- 品川区:8,314万円
- 目黒区:8,826万円
- 大田区:5,264万円
- 渋谷区:11,092万円
- 中野区:6,326万円
- 杉並区:5,860万円
公示地価
公示地価は、国土交通省が定める標準地1㎡あたりの価格で、一般的な土地売買の際の指標になります。
2010年〜2019年の公示地価平均は、次の通りです。
- 2010年:60万9,333円/㎡
- 2011年:59万2,752円/㎡
- 2012年:58万547円/㎡
- 2013年:58万1,442円/㎡
- 2014年:58万9,942円/㎡
- 2015年:60万219円/㎡
- 2016年:60万2,847円/㎡
- 2017年:62万7,229円/㎡
- 2018年:65万5,746円/㎡
- 2019年:69万1,807円/㎡
- 2020年:72万4,748円/㎡
- 2021年:71万9,776円/㎡
- 2022年:72万7,538円/㎡
- 2023年:74万7,350円/㎡
- 2024年:78万916円/㎡
- 2025年:83万4,716円/㎡
2013年以降は上昇傾向です。2017年〜2020年は毎年3%以上の上昇率になっていましたが、2021年はコロナ禍の影響を受けて停滞しました。
その後は全国の都市部で不動産価格の高騰が見られ、世田谷区の公示地価も大きく上昇しています。
出所:東京カンテイ
特に首都圏のマンション(上記グラフの赤線)は急騰しており、人気エリアである世田谷区の中古マンションは「買った時より高く売れる」というケースも少なくありません。
世田谷区の災害への強さは?
ここでは、世田谷区のハザードマップなどの情報をもとに、水害や地震リスクについて紹介します。
近年、首都圏でも台風や集中豪雨、地震などの災害が多発しているため、災害リスクに敏感な人が増えています。
これらのリスクは不動産価格にも影響するので重要です。
必ずご自身でもハザードマップを確認するようにしてください。
水害を受ける恐れがある地域
世田谷区の「世田谷区洪水・内水氾濫ハザードマップ(多摩川洪水版、内水氾濫・中小河川洪水版)」によると、水害リスクが高い地域は以下の通りです。
多摩川洪水版
想定雨量 多摩川流域の2日間総雨量588ミリメートルの場合。
水害リスクが高い地域
- 宇奈根1丁目
- 鎌田1〜2丁目
- 玉川1〜4丁目
- 上野毛2丁目
- 野毛2〜3丁目
- 玉堤1〜2丁目
- 喜多見1〜3丁目 など
内水氾濫・中小河川洪水版
想定雨量 時間最大雨量153ミリメートル、総雨量690ミリメートルの場合。
水害リスクが高い地域
- 宇奈根1〜3丁目
- 鎌田1〜4丁目
- 喜多見1〜4丁目
- 玉川1〜4丁目
- 上野毛3丁目
- 野毛2〜3丁目
- 玉堤2丁目
- 深沢1丁目、3丁目、4丁目
- 用賀1〜2丁目
- 中町4〜5丁目 など
これらの地域は台風や豪雨の際に、浸水被害の恐れがあります。
繰り返しになりますが、災害時の影響は不動産の需要に関係するポイントですので、しっかり確認しておきましょう。
地震被害を受ける恐れがある地域
平成30年2月に公表された東京都都市整備局の「地震に関する地域危険度測定調査 地域危険度一覧表」によると、地震の際に危険度が高い世田谷区の地域は次の通りです。
※ここでは、建物倒壊危険度と火災危険度の指標に災害時活動困難度を加味して総合化した「総合危険度」のランク4〜5の地域をまとめています。(ランクは1〜5の5段階で最も危険度が高いのが5)
ランク5
なし
ランク4
- 梅丘3丁目
- 大原1丁目
- 上馬1丁目
- 上祖師谷3丁目
- 北沢1丁目、4〜5丁目
- 経堂2丁目
- 太子堂3、5丁目
- 野沢1丁目
- 羽根木2丁目
- 船橋1丁目
- 松原1、3〜4丁目
世田谷区では、総合危険度が5の地域はありません。また、建物倒壊危険度や火災危険度についてもランク5の地域はなく4以下です。
ただし、災害時活動困難度については、宇奈根2丁目や北沢1丁目、桜上水4丁目、祖師谷4丁目、松原2〜3丁目がランク5になります。
ランク1〜2の地域は100%安全というわけではありませんが、ランク4以上の地域は注意が必要です。
まとめ
ここでは、世田谷区の主 要エリアの特徴や人口・世帯数、価格相場や災害リスクについて紹介しました。
世田谷区は住環境が良いエリアが多く、ファミリー層に人気です。
高いマンション需要が見込めるので、築年数が古い物件でも高値で売却できる可能性があります。