イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホームマンション税金・お金マンションの土地建物比率を確認・計算する方法を解説します
更新

マンションの土地建物比率を確認・計算する方法を解説します

マンションは、土地と建物がセットで取引されることが多いため、土地と建物の内訳が分からないことが一般的です。

しかし、確定申告時などでマンションの価値に対する土地と建物の割合が求められることがあるので、計算方法を把握しておくことが大切です。

この記事では、マンションの土地建物比率の必要性や確認方法、計算方法などについて詳しく解説します。

この記事を読むとわかること

このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

マンションの土地建物比率とは?

マンションの土地建物比率とは

マンションの土地建物比率とは、マンション価値に占める土地と建物それぞれの価値の割合です。

たとえば、マンションの価値が5,000万円で土地建物比率が土地30%:建物70%なら、土地の価値が1,500万円、建物の価値が3,500万円となります

マンションを購入する際、建物だけを購入するというイメージを持つ方もいるでしょう。しかし実際には、マンションを購入すると、持ち分に応じた土地の権利も有するため、戸建と同様に土地+建物を購入していることになります。

とはいえ、マンションでは土地+建物の総額で取引されるケースが多く、土地の価格がいくらか分からないという方も珍しくありません。

ただし、土地と建物の価値が明確でなければならないケースもあるので、土地建物比率についてはしっかり把握しておくことが大切です。

マンションの土地建物比率が必要になるケース

マンションの土地建物比率が必要になるケース

マンションの土地建物比率が必要になるケースは、主に以下の2つです。

  • 売却益が発生して所得税の確定申告をするケース
  • 課税事業者が消費税の確定申告をするケース

それぞれ見ていきましょう。

売却益が発生して所得税の確定申告をするケース

マンション売却の利益は譲渡所得と呼ばれ、所得税・住民税・復興特別所得税の対象です。

譲渡所得税

売却で利益が出て課税させる場合は、確定申告して納税が必要になります。

この確定申告時に、譲渡所得を計算する際に土地と建物の価格が必要になるのです。

譲渡所得は以下の計算式で求められます。

譲渡所得:売却価格-(取得費+譲渡費用)

取得費とは、売却した不動産を購入したときにかかった費用です。

不動産の価格だけでなく、仲介手数料や印紙税といった諸費用も計上できます。

しかし、取得費からは減価償却費を差し引く必要があり、この時に土地建物比率が重要になってくるのです。

減価償却費とは、経年に応じた資産価値の減少分を指し、以下の方法で計算できます。

減価償却費:購入価格×0.9×償却率×経過年数

不動産の減価償却とは

ただし、減価償却費は建物が対象となり、土地は対象ではありません。

そのため、購入時の価格を土地と建物で分け、建物のみで減価償却費を計算する必要があるのです。

つまり、取得費の計算は以下のようになります。

取得費:(建物の購入価格-建物の減価償却費)+土地の購入価格+購入時の諸費用

なお、譲渡費用とは売却時にかかった仲介手数料などの費用です。

売却価格から取得費・購入費用を差し引き、さらに3,000万円特別控除といった特例を控除してプラスになった場合に、譲渡所得税が課税されるので覚えておきましょう。

課税事業者が消費税の確定申告をするケース

消費税の対象になるもの

課税事業者とは、消費税を納める必要がある事業者です。

課税事業者がマンションを売却した場合、買主から預かった消費税を確定申告して納税する必要があります。

しかし、土地は消費されるものではないことから、課税事業者かどうかに関わらず消費税の対象とはなりません。

一方、建物は消費税の対象です。

そのため、取引価格の総額ではなく、建物と土地を分けて消費税を計算し確定申告する必要があります。

マンションの土地建物を確認・計算する方法

マンションの土地建物を確認・計算する方法

土地建物比率の決め方には明確な決まりはありません。

しかし、比率が極端では税務署から指摘を受けやすくなり、さらには取引でトラブルになる恐れもあるので適切な方法で決めることが大切です。

また、すでに土地建物比率が決まっているケースもあるので、まずは確認するようにしましょう。

ここでは、土地建物比率の確認・計算方法として、以下の5つを解説します。

  • 売買契約書を確認する
  • 住宅ローンの関連書類を確認する
  • 消費税の額から計算する
  • 固定資産税評価額割合から計算する
  • 標準的な建築価格表から計算する

それぞれ見ていきましょう。

売買契約書を確認する

マンションを購入した際の売買契約書に、価格に対する土地と建物の内訳が記載されているなら、その内訳を用いることができます。

特に、新築マンションや、中古でも不動産会社や課税事業者が売主のマンションを購入するケースでは、内訳が記載されていることが多いので、確認するとよいでしょう。

住宅ローンの関連書類を確認する

マンションを住宅ローンで購入し住宅ローン控除を利用しているなら、過去の確定申告書をチェックすると内訳が分かります。

確定申告書には、家屋または土地等の取得対価の額を記入する欄があるため、その欄に記入した額を用いることが可能です。

売買契約書を紛失してしまったなどで活用するとよいでしょう。

消費税の額から計算する

売買契約書に土地と建物の内訳の記載がなくても、消費税額が記載されていれば、消費税をもとに計算可能です。

前述したように、消費税は土地にはかからないため、記載されている消費税は建物価格に対してかかっています。

たとえば、取引総額が5,000万円でうち300万円が消費税の場合をみてみましょう。

この場合、300万円÷10%=3,000万円が建物価格になります。

よって、土地の価格は5,000万円-(3,000万円+300万円)=1,700万円です。

消費税の額から計算する方法

なお、消費税の税率は取引時期によって異なるので、当時の税率を調べたうえで計算するようにしましょう。

固定資産税評価額割合から計算する

固定資産税評価額とは

固定資産税評価額は、土地と建物それぞれで算出されるので、購入時点の評価額の割合をもとに、購入価格を按分する方法もあります。

たとえば、以下のケースでみてみましょう

  • 購入価格:4,000万円
  • 固定資産税評価額(土地+建物):2,800万円
  • うち、建物:1,820万円、土地:980万円

固定資産税評価額の割合は土地:建物=35%:65%です。

そのため、購入価格に占める割合は以下のようになります

  • 土地:4,000万円×35%=1,400万円
  • 建物:4,000万円×65%=2,600万円

上記のように比較的にシンプルに求めることが可能です。

購入時の固定資産税評価額については、自治体の窓口で確認できるでしょう。

ただし、築年数が古いマンションでは当時の記録がない可能性もあるので注意が必要です。

標準的な建築価格表から計算する

不動産売買契約書を紛失している場合や、あるけれど内訳も消費税も分からないという場合は、標準的な建築価格表から計算できます。

標準的な建築価格表とは、土地と建物を一緒に取得し、価格の区分がない場合に利用される価格表です。

建物の構造・築年数別に1㎡あたりの建築価格が定められているので、延床面積を乗じることで建築価格を算出できます。

たとえば、令和元年建築の鉄筋鉄骨造りの場合の単価は、363,300円/㎡のため、延床面積が60㎡なら、建築価格は363,300円×60㎡=約2,180万円です。

また、中古で購入した場合は、この価格からさらに新築時から購入時までの減価償却費を差引くことで建物の購入価格を算出できます。

標準的な建築価格表は国税庁のホームページで確認するとよいでしょう1

マンションの土地建物比率に関するよくある質問

マンションの土地建物比率に関するよくある質問

最後に、マンションの土地建物比率に関するよくある質問をみていきましょう。

土地と建物の価格が分かれていない場合はどうすればいい?

売買契約書で価格の内訳が分からない場合、以下のような方法で計算して求めることが可能です。

  • 消費税から建物の価格を算出する
  • 固定資産税評価額割合を購入価格に置き換えて計算する
  • 標準的な建築核表を用いて計算する

計算が複雑になる・計算に不安があるといった場合は、税理士などのプロに相談することをおすすめします。

マンションの平均的な土地建物割合は?

地域やマンションによっても異なりますが、一般的には土地30%:建物70%程になるケースが多いでしょう。

しかし、土地が割安で購入できていた、建物にお金がかかっているなどで割合が大きく異なるケースもあります。

割合に疑問がある場合は、税理士などのプロに相談するとよいでしょう。

タワーマンションの土地と建物の割合は?

タワーマンションは総戸数が大きく土地の持分が通常のマンションよりも少なくなることが多いため、土地10%やそれ以下となるケースも珍しくありません。

ただし、マンションによって比率は異なるので、個々でしっかり計算するようにしましょう

まとめ

マンションの土地建物比率は税金計算を行う際に重要です。

購入時の売買契約書を確認し比率を確かめ、適切に確定申告できるようにしましょう。

売買契約書では比率が分からないときは、消費税額や固定資産税評価額割合などで計算することも可能です。

しかし、あまりにも実態から異なる比率になると税務署から指摘を受ける恐れがあります。

計算方法に不安がある場合は、税理士や不動産会社などのプロに相談しながら決めるとよいでしょう。

1.
参考:国税庁「建物の標準的な建築価額表」
執筆者
逆瀬川勇造
逆瀬川勇造

明治学院大学卒。地方銀行勤務後、転職した住宅会社では営業部長としてお客様の住宅新築や土地仕入れ、広告運用など幅広く従事しました。2018年よりP.D.Pを設立。WEBを通して不動産に関する問題解決を目指します。 保有資格:宅建士、FP2級技能士(AFP)、住宅ローンアドバイザー、相続管理士

ホームマンション税金・お金マンションの土地建物比率を確認・計算する方法を解説します
おすすめ記事
業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

2025.07.03

中古マンションの売買時にインスペクションは必要?検査項目や実施時の注意点を解説します

家のリフォームでも住宅ローンは借りられます!使い方・注意点を解説します
2022.09.27

家のリフォームでも住宅ローンは借りられます!使い方・注意点を解説します

2025.05.19

住宅ローンの繰り上げ返済に適したタイミングとは?無理なく金利負担を抑える方法を解説

2025.02.28

マンション売却が決まるまでの内覧件数の平均は?内覧後に成約しやすくするコツも解説

2025.06.25

転職直後でも住宅ローンの審査に通る?審査のポイント・注意点を解説します

2025.05.21

住宅ローンの契約に伴う「金消契約」とは?基礎知識を解説します

イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。
運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーターイエウリAI査定
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。