イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホームマンション不動産購入税金・お金20代でマンションを購入する際の注意点とは?ローンの組み方・物件の選び方も解説
更新

20代でマンションを購入する際の注意点とは?ローンの組み方・物件の選び方も解説

「早い段階で資産形成を始めたい」、「家賃を払うよりも低金利のうちにマンションを購入したい」などの理由から、20代でマンションを購入する若者が増えています。

若いうちにマンションを購入することで、様々なメリットがあります。しかし、その反面で、20代特有の課題や注意点も存在します。

当記事では、20代でマンションを購入する際の基本知識や注意点、ローンの組み方、物件の選び方について詳しく解説します。

このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

20代でマンションは購入できる?

「そもそも、20代でマンションを購入できる?」と疑問に思う人もいるでしょう。結論からお伝えすると、住宅ローンの審査に通る条件さえ整っていれば、20代でもマンションを購入することは十分に可能です。

ただし、20代で初めてマンションを購入するには、いくつかの壁となる問題があります。それを超えるためにも、事前に正しい知識を身につけておきましょう。

20代でマンションを購入するメリット

マンション購入は人生の中で最大級の買い物といえるでしょう。それだけに、本当に購入するべきか悩んでいる人も多いはず。

しかし、20代でマンションを購入することで、以下のような特有のメリットがあります。

家賃を払う代わりに資産を作れる

賃貸物件では、毎月の家賃が単なる支出となり後には何も残りません。一方、マンションを購入すれば、同じ額を支払っていたとしても資産として後に残せます。

さらに、購入したマンションは将来的に売却したり、賃貸として貸し出して収益を得ることも可能です。経済的な面から考えるなら、賃貸よりもマンションを購入した方が断然お得といえるでしょう。

月々の返済額を抑えることができる

住宅ローンの返済期間は、最長で35年に設定されています。20代で借り入れを開始することで、最長の期間で返済が可能となります。

住宅ローンの完済時年齢は金融機関によって異なり、おおむね70~80歳程度に設定されていますが、20代から借り入れれば最長の期間で返済できるため、月々の返済額を少なく済ませることが可能です。

金利が低い時期にローンを利用すれば、さらに返済額を抑えられるでしょう。

早めに完済できるから生活に余裕が持てる

20代で住宅ローンを借り始める最大のメリットは、ローンを早期に完済できる点です。

最長35年でローンを組んだとしても、20代であれば60歳付近で完済することが可能です。ローン完済後は家計に余裕が生まれるため、老後の備えや養育費の貯金もしやすくなります。 

20代でマンションを購入する際のデメリット

20代でのマンション購入には多くのメリットがあります。しかし、20代特有のデメリットも考慮する必要があります。

以下では、20代でマンションを購入する前と後で、どのようなデメリットがあるかを詳しく解説します。

希望する物件が購入できない可能性がある

多くの金融機関では、住宅ローンの借入額の上限を年収の5~8倍としています。20代で年収が低い場合、住宅ローンの借入額も低いため希望する物件を購入できない可能性があります。

例えば、年収が300万円の場合、借入上限は1,500万円~2,400万円程度となります。人気エリアや築年数が新しい物件を希望している場合、この範囲内で理想のマンションを探すのは難しくなるかもしれません。

収入が安定しないと審査に不利になる

住宅ローンの審査では、申込者の収入が安定していることが条件の一つです。20代で収入が安定しない時期だったり、転職したばかりや非正規雇用の場合、審査が不利になる可能性があります。

特にフリーランスやアルバイトなどの非正規雇用では、収入が一定でないと判断され、住宅ローンの審査基準をクリアするのが難しくなることがあります。

住み替えのリスクがある

20代は転勤や転職、結婚などで生活環境が激変しやすい時期。若いうちからマンションを購入すると、数年後には自分の生活に合わなくなる可能性があります。

例えば、転勤が発生して遠方に引っ越さなければならない場合、購入したマンションを売却するか賃貸に出す必要が出てきます。

しかし、売却がスムーズに進まなかったり、思ったよりも低い価格でしか売れないと、経済的な損失を抱えるリスクがあります。

また、賃貸に出した場合でも、借り手が見つからない、賃料が十分に得られないといった問題が生じることがあります。

ローン返済で生活費が圧迫される

20代は収入がまだ十分に高くない人がほとんどです。欲しい物が多かったり、友人や同僚との付き合いも多くなる時期でもあります。

そのような中で無理な借り入れをすると、家計が苦しくなる可能性が高まります。

住宅ローンの月々の返済額が大きくなり過ぎると、趣味や交際費、貯蓄に回すお金が減り、生活全般に余裕がなくなることも考えられます。

20代でマンションを購入するために知っておきたい基礎知識

20代でマンションの購入を検討しているのであれば、購入の流れや基礎知識を身に着けておくと、いて損はありません。

以下では、マンション購入までの基本的な流れ、住宅ローンの種類や金利タイプの選び方について解説します。

マンション購入の一般的な流れ

20代で初めてマンションを購入するのであれば、一連の流れを把握しておくことが重要です。購入の流れを理解すれば、スムーズに進められるだけでなく、不安や疑問を減らすことにも繋がります。

マンション購入は、次の流れで行われるのが一般的です。

  1. 予算の設定
  2. 条件の整理と物件探し
  3. 住宅ローンの事前審査
  4. 購入申し込み
  5. 売買契約の締結
  6. 住宅ローンの本審査
  7. 引き渡しと入居

1. 予算の設定

まず、自分の収入や貯蓄をもとに、購入できるマンションの予算を決めます。マンション購入の予算は「年収の5~7倍」を目安に設定することで、無理なく返済できるといわれています。

また、住宅ローンを組む際は、頭金を用意しておくことで返済比率が軽減されるため、審査に通りやすくなります。頭金の目安は、購入物件の10~20%が一般的です。

予算を設定する場合は、頭金と毎月の返済額を含めて検討しましょう。

2. 条件の整理と物件探し

希望するエリアや間取り、築年数、設備など、自分が求める条件をリストアップします。その条件をもとに、不動産情報サイトや不動産会社を通じて物件を探します。

希望する物件を見つけたら、実際に内覧を行います。気になる物件が複数ある場合は比較・検討しましょう。

3. 住宅ローンの事前審査

購入予定の物件が見つかったら、住宅ローンの事前審査を受けます。事前審査では、借入可能額が分かり、購入計画が具体的になります。

住宅ローンの審査に落ちると、希望する物件を購入できない可能性もあります。念のため複数の審査への申込みを検討しましょう。

4. 購入申し込み

購入したい物件が決まったら「購入申込書」を提出して購入申し込みを行います。また、売主と価格や引き渡し時期など条件の交渉もこの段階で進めます。

購入申込みでは、2~10万円程度の申込証拠金を支払う場合もあるため、あらかじめ用意しておきましょう。

5. 売買契約の締結

売主と購入の合意が取れたら売買契約が結ばれます。契約時には重要事項説明を受けた後に、物件価格の5~10%の「手付金」を支払います。

この段階で契約内容をしっかり確認し、不明点があればその場で解消するようにしましょう。

なお、仲介会社経由で物件を購入する場合は、売買契約と残代金決済の際に半分ずつの仲介手数料を支払うのが一般的です。

仲介会社との交渉次第で決済時に全額支払いを認めてもらえることもあるため、仲介手数料の金額と支払のタイミングは事前に確認しておきましょう。

6. 住宅ローンの本審査

売主との売買契約後、住宅ローンの本審査が受けられます。

事前審査よりも厳しいチェックが行われる本審査では、収入証明や本人確認書類などが必要となるため準備しておきましょう。本審査が通れば、正式に借入が決定します。

本審査に落ちてしまった場合は、住宅ローン特約により契約は白紙解除となり、手付金も無条件で返還されます。

7. 引き渡しと入居

物件の代金を全額支払った後、物件の引き渡しを受けます。鍵を受け取り、登記手続きを行った後は新居への入居となります。

住宅ローンを利用する場合、融資実行日に残代金の決済、引き渡しの手続きを行います。

住宅ローンでチェックされる主な項目

金融機関の多くでは、住宅ローンの申込者に返済能力があるかを以下の項目でチェックしています。

  • 完済時年齢
  • 健康状態
  • 借入時年齢
  • 年収
  • 勤続年数
  • 返済負担率
  • 担保評価
  • 金融機関の営業エリア
  • 連帯保証
  • 国籍
  • 雇用形態
  • 融資可能額(融資率)①購入の場合
  • 融資可能額(融資率)②借換えの場合
  • カードローン等の他の債務の状況や返済履歴
  • 申込人との取引状況
  • 業種
  • 家族構成
  • 雇用先の規模
  • 所有資産
  • 性別
  • その他

参考:国土交通省「令和5年度 民間住宅ローンの実態に関する調査結果報告書」

金融機関が最も重視しているのは、何歳までに完済できるかです。基本的に住宅ローンは30~35年で設定されており、早ければ退職前の65歳、遅くても80歳未満で完済するように定められています。

20代で住宅ローンを組むと、60歳前後で完済が可能です。完済年齢という面では、若いうちの方が審査は通りやすくなるのです。

次に健康状態がチェックされます。なぜなら、住宅ローンを組む際に、必ず団体信用生命保険(団信)への加入が必須だからです。

20代は持病も少ないため、健康診断で引っかかる可能性も低いのもメリットといえます。

住宅ローンの審査で重視される5つの項目

金融機関では、特に以下の項目を重視する傾向にあります。

  • 健康状態
  • 年収
  • 勤続年数
  • 返済負担率
  • カードローン等の他の債務の状況や返済履歴

健康状態

住宅ローンでは、団体信用生命保険(団信)への加入が必須とされることが多く、健康状態が重要な審査基準となります。

団信に加入する最大のメリットは、申込者が死亡や高度障害になった場合でも、保険金でローンが完済されるため、家族に負担を残さずに済む点です。

そのため、健康状態が悪いと団信に加入できず、住宅ローンの利用が難しくなる場合があります。

その点で、20代は比較的健康な人が多いため、この条件をクリアしやすいでしょう。

年収

住宅ローン審査では、年収が返済能力の判断基準として重視されます。20代でマンションの購入を検討する際に、年収が大きな壁となります。

多くの金融機関では、借入上限を年収の5~8倍としています。20代の平均年収は200~300万円程度といわれており、この範囲内で購入可能なマンションを選ぶ必要があります。

首都圏・地方都市など不動産価格が高い地域では、利便性や住環境、築年数などどこかのポイントで妥協する必要があり、自分が納得できる条件のマンション購入は難しくなりがちです。

また、収入が安定しているかどうかも重要なポイント。安定して収入が得られないと判断された場合は審査が通らないこともあります。

勤続年数

多くの金融機関では、最低でも1年以上の勤続年数を求めることが一般的。同じ職場に長期間勤務している正社員であれば、より審査が有利になる傾向があります。

20代でマンション購入する際に、年収と同様に大きな壁となるのが勤続年数です。20代では転職を経験している人も多く、勤続年数が短いことが審査に不利となる場合があります。

返済負担率

返済負担率とは、収入に対して住宅ローンや他の借入返済額が占める割合を指します。

金融機関では、申込者の返済負担率が年収の25%~35%以内に収まっているかで、返済能力の有無を判断しています。

例:年収300万円、返済負担率が25%の場合
年間の返済額は75万円、月々の返済額が約6万2,500円。
例:年収300万円、返済負担率が35%の場合
年間返済額は105万円、月々の返済額は約8万7,500円。

この範囲を超えてしまうと、返済が難しいと判断されて住宅ローンの審査が通らない可能性が高くなります。

カードローン等の他の債務の状況や返済履歴

金融機関では、申込者の借入状況を確認し、住宅ローンの返済にどの程度影響するかを判断します。

他にもローンを組んでいたり、過去に延滞や滞納がある場合、住宅ローンの審査で不利になる可能性があります。

20代でマンションを購入する際の注意点

20代でマンションを購入すると、資産形成のチャンスに繋がります。しかし、収入が安定しない20代は、住宅ローンを組む場合、以下のような注意点を抑えておく必要があります。

収入に見合った物件価格を設定する

住宅ローンを利用してマンションを購入しても、返済額が生活費を圧迫しては意味がありません。

金融機関では借入可能額を年収の5~7倍を目安としていますが、安定した生活を維持するには、月々の返済額を収入の25%~35%以内に抑えるべきです。

例えば、年収300万円であれば、月々の返済額は6万円~8万円が理想。

さらに、物件購入時にはローン返済以外にも頭金や諸費用がかかる点も忘れてはいけません。

家計を安定させるためにも、マンションを購入する前に収支をしっかり確認し、自分に合った価格帯の物件を選びましょう。

無理なく返済できるローンを選ぶ

住宅ローンの金利タイプには「変動金利」「固定金利選択型」「全期間固定金利」といった種類があります。

変動金利、固定金利、期間固定変動金利の違い

それぞれメリットとデメリットがあるため、特徴を把握して自分に適した住宅ローンを選びましょう。

変動金利

変動金利は、市場の動向や経済状況に応じて金利が上下するのが特徴です。

初期金利が他のタイプに比べて低く設定される傾向があるため、返済額を抑えやすい点がメリットです。ただし、金利が上昇した場合には月々の返済額が増えるリスクがあります。

短期での返済を予定している人や、金利の変動を常にチェックできる人に向いています。

固定金利選択型

固定金利選択型は、住宅ローンの金利を一定期間固定し、その後に再び固定期間を選ぶか変動金利に切り替えることができるタイプです。

固定期間は2年、5年、10年など複数の選択肢があり、期間中は返済額が変わらないため計画を立てやすいというメリットがあります。

ただし、固定期間中は変動金利よりも金利が高めに設定される点に注意が必要です。

短期的に金利を安定させたい場合や、固定期間後に市場の動向を見て変動金利に変更したい人に適しています。

全期間固定金利

全期間固定金利は、ローンを組んだ時点の金利が完済まで変わらないタイプの住宅ローンです。

返済額が借入時のままなので、将来的な金利変動に影響されることがありません。長期間にわたり安定した返済計画を立てられるのが最大のメリットです。

一方で、金利が低い変動金利型や固定金利選択型と比べると、初期の金利がやや高めに設定される傾向があります。

また、借入時点で金利が固定されるため、将来的に金利が下がった場合、その恩恵を受けることはできません。

ただし、全期間固定金利のもう一つのメリットとして、審査時の金利が実行金利(実際の適用金利)であるため、年収が低くてもローンの借入額を多くできる可能性があるという点が挙げられます。

この特徴は、特に借入可能額を重視する人にとっては魅力的で、20代の年収が低いうちでも借入額を増やしやすいのです。

  • 変動金利の場合:実行金利が0.6%などの低金利でも、審査時の基準金利は2~3%で計算されるため、借入上限額が下がる
  • 全期間固定金利の場合:実行金利が1.5%であれば、審査時もその金利で審査が行われるため、借入上限額が上がる

全期間固定金利は、金利上昇のリスクを避けたい人や、長期的に安定して返済したい人、また借入可能額を最大化したい人に向いています。

FPなど信頼できるプロに相談する

初めてのマンション購入では、何から始めれば良いのか分からないという人も多いはず。手探り状態でマンションの購入に踏み切った結果、予想していなかったトラブルに見舞われる可能性も否定できません。

そこで、無用なトラブルを避けるために、ファイナンシャルプランナー(FP)などの専門家に相談しましょう。

FPに相談することで、ローン返済額の設定や頭金の準備、長期的な貯蓄など、自分では見落としがちなポイントについてアドバイスを受けることができます。

マンションの購入は、自分一人では解決が難しいことも多々あります。そのような時は、知識や経験のある専門家の力を借りてください。

▼関連記事

家の購入に必要な年収は?世帯年収別に購入額・住宅ローン借入額を調査
www.ieuri.com
2024.10.31

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。今回は、20代でマンションを購入する際に生じるメリット・デメリットや注意点などを解説しました。

20代でマンションを購入することは、早い段階で資産形成を始める絶好のチャンスになります。

しかし、その一方で、収入が不安定だったり、将来の生活環境の変化、住宅ローンの負担など、若い世代特有の課題もたくさんあります。

当記事を参考に、最適な物件を選んで無理のない返済計画を立ててください。そうすれば、20代でマンション購入も夢ではありません。

執筆者
イエウリ編集部
イエウリ編集部

私たちは、日本最大級の不動産売却プラットフォーム「イエウリ」および、仲介手数料無料で不動産会社から物件を購入できる「イエカイ」を運営しています。売買主が抱える情報の非対称性をテクノロジーによって解決し、安心して住宅の売買ができる世界をつくります。 編集責任者:倉本匠

ホームマンション不動産購入税金・お金20代でマンションを購入する際の注意点とは?ローンの組み方・物件の選び方も解説
おすすめ記事
業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

2024.11.13

家の売却でやってはいけないこと20選|後悔せず売却を成功させるポイントを解説

2024.12.30

マンションの売却前はリフォームしない方が良い?費用を回収しにくい理由を解説

2024.11.02

住宅ローンの不安を解消するためのアドバイス4選|審査や返済計画を専門家が解説

2025.01.28

信用金庫で住宅ローンを借りるメリット・デメリットは?審査は緩い?銀行との違いを解説します

2022.05.17

住宅ローンの利用で失敗した事例とは|利用時の注意点を確認

2024.12.02

間取り変更リフォームの費用相場を工事内容別・具体的な事例別にご紹介!費用を安く抑えるためのポイントとは?

イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。
運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーターイエウリAI査定
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。