イエウリ公式 不動産売却バイブル
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
東証プライム | 株式会社エニグモグループ企業
ホームマンション住み替え戸建てシニアの住み替えで注意すべきポイントを解説|戸建てとマンションはどっちがおすすめ?
更新

シニアの住み替えで注意すべきポイントを解説|戸建てとマンションはどっちがおすすめ?

シニア世代になると、会社を退職したり、子どもが独立したりといったことから、生活環境が大きく変化します。このため、今住んでいる家が、生活スタイルに合わなくなったと感じる人も少なくないのです。

しかし、いざ住み替えの検討を始めると、最初に迷うのが、戸建てかマンションかということです。この記事では、住み替えをするなら、戸建てか、あるいはマンションなのかを検証するとともに、住み替えに関する注意点についても解説します。

このページの目次
不動産売却がはじめての方へ
不動産売却で損をしないためには、複数の不動産会社の意見を聞き、
査定結果を比較することが重要
です。
新しい一括査定サイト「イエウリ」では、個人情報が不動産会社に公開されず、多数の査定が一気に集まるので
電話ラッシュなし
わからないことは「不動産のプロ」にいつでも無料相談可能で、契約まで
中立な立場でアドバイスがもらえるので安心
イエウリの査定に進む

シニアが次に住むのは賃貸? それとも買い替え?

買い替えるのは、戸建てとマンションのどちらがいいのかを検討する前に、賃貸という選択をした場合、どのようなメリットとデメリットがあるのかを押さえておきましょう。

メリット:賃貸はまとまった資金が不要

賃貸のメリットとして、まとまった資金が不要だということが挙げられます。

買い替えの場合、資金不足であれば住宅ローンを利用することになります。

しかし、既に会社を退職したり、退職間際だったりするシルバー世代にとって、住宅ローンを返済するのは大きな負担です。

この点、賃貸であれば、まとまった資金が不要なので、家の売却金額を貯蓄として残すことができます。

デメリット:高齢者を歓迎しない賃貸は多い

実際に賃貸物件を探してみると、高齢者の入居が断られてしまうケースは少なくありません。

年収が低いことに加えて、健康面への不安もその理由です。

特に老人1人での入居の場合は、孤独死への懸念がつきまといます。

審査に通って家を借りることができた後でも、最初に借りた物件のオーナーやその相続人がマンション経営をやめるため、再度転居しなければならず、その際に年齢が原因で審査に通らないというような事態が発生する可能性があります。

こうした点を踏まえると、いつまでも住み続けられる自己所有の家の方が、シニア世代にとっては安心度が高いといえます。

シニアがマンションに住むメリット

シニアがマンションに住むメリット

それでは、シニア世代が住み替えでマンションに住むメリットとしてどんなことがあるのかをみていきましょう。

交通の便が良い商業地の物件がある

主要駅の駅前周辺は、土地の有効利用と市街地の活性化を図るために、高い容積率の商業地域に指定されいる事例が多く見られます。

こうしたエリアでは、物販店舗や飲食店等の商業施設と高層マンションが共存した市街地が形成されることになります。

シニア世代になると、運転免許証を返上する人も増え、日常の移動は公共交通機関に頼ることになります。

駅前の利便性の良いマンションは、買い物や病院への移動が容易に行えるので、シニア世代にとって住み心地は非常に良いでしょう。

日当たりと眺望が良い

退職をしたシニア世代は、どうしても自宅で過ごす時間が長くなります。

長時間過ごすリビングの日当たりが悪かったり、景観が味気なかったりすると、つい気分が滅入ってしまうことも。

眺望景観の優れたマンションを選ぶと、バルコニーからの眺めが爽快で、リビングも十分な日照を得ることができます。

バリアフリーの生活ができる

シニア世代になると、膝や腰に不具合が生じて、階段の上り下りに苦痛を感じる人が増えてきます。

このため、戸建ての場合、老後はまったく2階を利用しないという世帯も少なくありません。

エレベーターを使用しているマンションの場合、スムーズに自己の住居に到着できるうえに、住戸内の段差がほとんどないので、全部屋を有効に利用できます。

建物のメンテナンスに気配りをすることがない

戸建ての住宅では、屋根や外壁等に劣化が生じてきた場合、自己の判断で改修時期や施工業者の選択をしなければいけません。

この場合、施工業者の説明を聞いて判断をすることになりますが、本当に改修が必要なのかといったことや費用の適正性について悩まされることがあります。

マンションの場合、建物の改修の是非は、管理組合で処理します。

他の居住者の知識や交渉能力を頼りに改修工事実施の判断をするため、不安な気持ちに陥ることがありません。

セキュリティの心配がない

戸建ては、自分の家の防犯は、基本的に自分で守ることになります。

マンションの場合、建物全体でセキュリティ管理を行っているので、安心して暮らすことができます。

利便性が高い物件は売却しやすい

シニア世代になると、子ども達への相続問題を真剣に考えなければいけません。

また将来介護施設に入居する可能性も視野に入れておく必要があります。

こうした事態になれば、今住んでいる家を売却して、現金化するのが現実的な対応法です。

駅前の利便性の高いマンションだと、スムーズに、かつ高値で売却できる可能性が高くなるので、子どもに資産を残すことができ、子どもは相続した後の扱いにも困りません。

シニアがマンションに住むデメリット

シニアがマンションに住むデメリット

反対に、シニア世代がマンションに住み替えるとどのようなデメリットがあるのかみていきましょう。

管理費や修繕積立金がある

マンションでは、共用部を維持管理するための管理費や将来の大規模修繕に供えて、修繕積立金を支払わなけれなりません。

建て替えが決まると負担が大きい

著しい老朽化や地震被害による破損が生じたことによって、マンションの建て替えを余儀なくされることがあります。

修繕で延命化できるのではないかと考えていても、区分所有者及び議決権の4/5以上の賛成があれば、たとえ反対者がいたとしてもマンションは建て替えられることになります。

シニア世代になると、建て替え資金を捻出できないこともありますから、予期せぬ形で退去せざるを得ないことがあります。

水害への脆弱性がある

台風などによって洪水が発生した場合低地に立つマンションは、河川の逆流現象によって、下水の排水機能が停止してしまうことがあります。

実際に、超大型台風の被災地で、低層階のトイレやキッチンの排水講から逆流した下水が噴き出してしまった事例が報じられています。

また、こうした災害によって、停電が発生すると、エレベーターも使用できないために、高層マンションの上階に住んでいると、上り下りに大きな負担を強いられることになります。

上階や隣家の生活音が気になることがある

マンションでは、パイプスペース内の排水管や給排水などの配管を伝わって、上階の住人の生活音が聞こえることがあります。

また隣家のピアノや楽器の音が気になることがあります。

それまで戸建てに住んでいた人にとっては、こうした聞きなれない生活音が騒音に感じるでしょう。

周囲に居住者がいないことがある

マンションの場合、居住を目的に購入する人ばかりではありません。

投資目的で購入されたマンションだと、実際に居住する人がいないために、同じフロア内に居住者があまりいないこともあります。

シニアが戸建てに住むメリット

シニアが戸建てに住むメリット

次に、シニア世代が住み替えで戸建てを選んだ場合、どのようなメリットがあるのかみていきましょう。

建物や外構の改修がすべて自己判断でできる

建て住宅のリフォームや外構の改修工事を実施する権限は、すべて所有者にあります。

外壁の劣化が気になったときには、自分の意思で専門の施工会社に依頼することができます。

反対に、セールスによるリフォームの打診があったとしても、必要なければ断れば良いだけです。

土地を残せる

家屋はやがて老朽化しますが、土地はいつまでも残せます。

将来、子ども達に土地という資産を残せるというのは、大きなメリットです。

ただし、子どもが活用できない田舎の土地などは、相続した際にかえって扱いに困ってしまう可能性があります。

自己敷地内に駐車・駐輪スペースを確保できる

戸建ての住宅では、自己敷地内に駐車スペースや駐輪場を確保することができるので、自動車の利用が手軽にできます。

また、必要に応じてカーポートの設置ができます。

ガーデニングができる

シニア世代では、土をいじることを生きがいにする人が増えてきます。

戸建て住宅では、自分の庭でガーデニングや家庭菜園を楽しむことができるので、充実した余生を過ごすことができます。

家を自由に装飾することができる

マンションは、たとえ自分の住戸であっても、玄関戸やバルコニーの外部に接している部分は共用部であるため、装飾をすることができません。

戸建て住宅は、玄関戸にモールを取り付けたり、家全体をイルミネーションで飾ることも自由にできます。

近所付き合いがスムーズにできる

マンションでは、一般的に積極的な近所づきあいはありません。

戸建て住宅の場合、路上や地域の行事等で顔を合わすことや挨拶を交わす機会も多いために、自然と近隣住民とのコミュニケーションがとれるようになります。

ペットを自由に飼うことができる

マンションでは、ペットの飼育が禁じられているところが多くあります。

戸建て住宅では、近隣に大きな迷惑を掛けない限り、どんなペットでも自由に飼うことができます。

シニアが戸建てに住むデメリット

シニアが戸建てに住むデメリット

それでは、シニア世代が住み替えで戸建てに住むとどのようなデメリットがあるのかをみていきましょう。

2階の利用が苦痛になることがある

シニア世代になると、膝や腰等に不具合が生じる人が増えてきます。

このため、2階への上り下りが苦痛になり、下の階のみで生活をする人も少なくありません。

階段のある家に住んでいると、年齢ともに、利用できないスペースが発生しやすいです。

玄関までのアプローチに段差がある

戸建て住宅の地盤面は、水はけなどの関係から、道路面よりも高いレベルにあります。

さらに床は、地盤面よりも50センチメートル以上高い位置に設けられます。

このため、道路から玄関までのアプローチは、どんな家でも数段の段差が発生します。

さらには、玄関ホールで土間と床の段差が生じることも避けられません。

若い頃には、まったく気にすることがなかった段差が、シニア世代になると苦痛に感じられることがあります。

家の改修工事を自己判断する必要がある

家の不具合が気になっても、はたしてただちに修繕をした方がいいのかという判断は、専門家でないと困難です。

あるいは、言葉巧みなセールスで、外壁の劣化を指摘されて不安に陥ることもあります。

マンションの場合、管理組合で協議をするため、他人に判断を委ねることができますが、戸建ての住宅では自分で判断しなければいけません。

家の改修の判断や不具合の点検もすべて自己判断で行うことになるので、精神的な負担が大きくなります。

交通の便が悪いことがある

住宅地は、静かな環境の地域に建てられることが多いので、鉄道駅からの距離が離れていることがあります。

また自然環境にあこがれて、農村地帯を選択した場合は、自動車が運転できないと、生活に支障をきたすくらいに、交通アクセスが悪いこともありますので、よく検討しましょう。

商業施設や病院が近隣にない

住宅地は、住宅や小規模な店舗で構成されていることが多いために、大規模店舗や総合病院までの距離が離れている場合は不便に感じてしまいます。

老後は病院に行く回数が今よりも増える可能性も念頭に置いておきましょう。

シニアがマンションの住み替えで注意するポイント

シニアがマンションに住み替える場合どのような点に注意をすればいいのかをみていきましょう。

築年数が浅い物件を選ぶ

マンションでは、管理費や修繕積立金といった費用が必要になります。

こうした費用は、築年数が古くなるほど高額になる傾向があります

少しでも負担を軽減するためには、築年数の浅い物件を選んだ方がいいでしょう。

また築年数の浅い物件は、耐震性能にも優れ、少なくとも自分達が暮らしている間は、劣化による建て替えの可能性がほぼないと考えられるので、いつまでも住み続けられる安心感を得られます。

修繕積立金の状況を把握する

修繕積立金は、大規模改修を行うためにプールしている資金です。

入居の判断に際しては、これまで大規模改修を行った実績があるかといったことや資金は足りるのかといった点を確認しておいた方がいいでしょう。

修繕積立金が足りない場合、大規模改修実施が近づくと、積立金が値上げされることもあります。

遮音性能について確認する

戸建てに住んでいた人にとって、マンション特有の振動音や排水音が耳障りなことがあります。

入居に際しては、振動対策や遮音性能について確認をしておくことが必要です。

資金的に無理をしない

シニア世代になると、収入が下がる一方で医療費が嵩んできます。

たとえ住宅ローンの融資条件に適合したとしても、高齢になってからの住宅ローンの返済はリスクが高すぎます。

できる限り、今住んでいる家の売却金額の範囲で買える物件を検索しましょう。

50代で家は買える?ローン審査のポイント・注意点を解説
www.ieuri.com
2021.09.02

シニアが戸建ての住み替えで注意するポイント

資金的に無理をしないという注意点は、シニアが戸建てに住み替える場合も同様です。

この他、戸建てに住み替える場合に、どのような点に注意をすればいいのかみていきましょう。

ダウンサイジングや平屋を選択肢に入れる

シニア世代は基本的に家族が増えることがないので、これまで住んでいた家の大きさにこだわることなく、ダウンサイジングをしてコンパクトな規模の住宅を検討しましょう。

あるいは、平屋という選択肢もあります。

手入れが不要な外構にする

花や家庭菜園を楽しめる住宅は、シニア世代の生活を豊かにします。

しかし、枝が大きく成長する樹木を植えると、剪定や手入れが大きな負担になりますから、高木の植栽は避けた方がいいでしょう。

売却しやすい物件を選ぶ

終の棲家として選ぶとしても、やがて誰も住む人がいないという時期が訪れます

子どもたちが将来売却をすることを考えて、売却しやすい物件を選択しましょう。

段差の少ない物件を選ぶ

勾配のある道路に接する物件は、道路から玄関までのアプローチの段差が多くなります。

日本の家屋では、まったく段差のない物件は、まず存在しませんが、その中でも少しでも段数の少ない物件を選んだ方が、生活もしやすく、また将来スロープの設置も容易に行えます。

まとめ

シニア世代の住み替えを戸建てにするのかマンションにするのかという命題の答は、入居する人の価値観によって異なります。

バリアフリーの観点からいけば、段差の少ないマンションの方が使いやすいといえますが、一方で、管理費や修繕積立金と言ったランニングコストがかかるという点も軽視できません。

戸建ては、土地を資産として残せるので、相続人にとってもありがたい資産となり得ます。

ただし、体が弱体化してきたとき、それまで気にならなかった段差が文字どおりバリアとして立ちはだかることになります。

シニア世代とはいえ、住み替えの後もその家で生活する期間はけっして短くありません。

長い余生を快適に過ごすためにも、住み替えに際しては、ぜひ納得のいった物件を選択してください。

執筆者
田中 良男
田中 良男

ことの葉行政書士事務所・代表/建築主事として建築確認申請の審査経験を有す/行政職員時代に都市計画策定、開発許可、生産緑地指定業務に携わる/ライター(切塗よしを)としても活動中【保有資格】特定行政書士、1級建築基準適合判定資格者 、既存住宅状況調査技術者(インスペクター)、終活カウンセラー、著作権相談員

ホームマンション住み替え戸建てシニアの住み替えで注意すべきポイントを解説|戸建てとマンションはどっちがおすすめ?
おすすめ記事
業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

業者買取の不動産売却では一括査定サイトがおすすめできない理由とは

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

不動産の一括査定サイトにデメリットはある?利用時の注意点を解説します

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

マンション買取は仲介より損?デメリット・注意点と買取で高く売る方法を解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

人気のマンション買取業者ランキングと買取業者選びのチェックポイントを解説

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

仲介よりも買取向きの戸建ての特徴・条件と買取での売却成功事例を紹介します

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

ネットで家の無料査定を申し込んで大丈夫?一括査定のメリットと利用の注意点まとめ

お客様の声
イエウリを通して売却できた、お客様の実体験をご覧ください。
個人情報を守りながら誠実な不動産会社が見つかる
不動産売買はよく「ご縁」という言葉が使われます。ご縁とは、想像もしていなかった方と、想像もしていなかった関係ができて、それが自分にとって想像もしていなかった結果をもたらすことです。売主様がプラットフォ...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#区分マンション
#買取
さらに詳しく
電話ラッシュなし!ストレスフリーな売却
家の売却を検討するとき、まず最初に起こす行動はなんでしょうか。インターネットで「不動産 売却」と調べる。地元の不動産会社に問い合わせる。色々な方法でまずは”あたり”を付ける行動を起こす方がほとんどだと思います。しかし、その道中で不動産会社...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
家の思い出を汲み取る売却方法
古い家を取り壊し、新築を建てる「スクラップアンドビルド」を主流としない不動産会社様もいます。なぜそれを主流としないのか。なぜそれが売主様の心に印象づいたのか。「家への思い出」を考慮した不動産売却についてお話を聞いてみました...

#売却期間:2ヶ月
#神奈川県
#戸建
#買取
さらに詳しく
プロだけが知っている現場で実際に起こる失敗例
事前に知っておくだけで売却活動の成功確度が確実に高まります。
はじめての不動産売却でも基礎知識だけは押さえましょう
よりよい売却活動に必要なポイントをかんたんにまとめています。
売却の流れと期間

売却の流れと期間

相場価格の見極め方

相場価格の見極め方

査定依頼の方法

査定依頼の方法

不動産会社との契約

不動産会社との契約

不動産の状態を把握

不動産の状態を把握

売却にかかる費用

売却にかかる費用

事前に揃えておく書類

事前に揃えておく書類

売却理由別の確認事項

売却理由別の確認事項

関連記事

自主管理マンションは売れない?
2021.12.15

自主管理マンションは売れない?理由と対策を解説します

2020.03.13

接道義務とは|家の売却で注意しなければならないポイントを解説します

2025.02.28

土地の更地渡しは売主のデメリットが多い?解体前の確認事項を解説します

2021.09.04

安い中古マンションを買って失敗するケースとは?購入前の注意点を解説

2020.04.27

家の建て替え・住み替え・リフォーム、それぞれのメリット・デメリットを解説

2025.04.28

マンションは空室で売却するのが有利!理由と空室で販売する際の注意点を解説します

イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。
運営会社プライバシーポリシーCONTACT不動産売却シミュレーターイエウリAI査定
© 2025 HOUSE REVO, Inc.
イエウリAI査定
必須
必須
必須
任意
任意
任意
【AI査定価格を見る】をクリックすることで、利用規約、及びプライバシーポリシーに同意するものとします。